北岳(3193m)に来ただけぇ~ 2日目その1

author photo

Byよっし~

2017年8月25日(金) 曇り一時雨

初めての南アルプス、2泊3日の北岳・間ノ岳ハイク

ここまでのハイクの様子はこちら
北岳(3193m)に来ただけぇ~ 1日目その1
北岳(3193m)に来ただけぇ~ 1日目その2

灯りの付いた白根御池小屋(4:30)
CIMG2185_201708281615053c3.jpg
タープは朝露でしっとり濡れていたが、雨はほとんど降らなかった様子。
朝飯の準備をしていると、早くもヘッデンを付けたハイカーたちが出発していく。
 
東の空が赤みだし、稜線も視認できるようになってきた。
CIMG2184_20170828161504345.jpg

急登の草すべりには、時折ヘッデンの灯りが瞬く。
CIMG2187_201708281615274f8.jpg
さぁ、今日の行程をどうしよう・・・

当初の予定では、今日(8/25)の行程は以下のどちらか。

プランA
 2日目 (8/25)
4:30
白根御池小屋
5:30
6:00
二俣
6:10

(右俣)
9:40
小太郎尾根分岐
9:50
10:40
肩の小屋
11:00
11:50
北岳山頂
12:20
13:40
北岳山荘
(テント泊)

プランB
 2日目 (8/25)
4:30
白根御池小屋
5:30
6:00
二俣
6:10

(左俣)
9:40
八本歯コル
9:50
11:30
北岳山荘
13:00
14:00
中白根
14:10
15:40
間ノ岳山頂
16:00
17:50
北岳山荘
(テント泊)

プランAは行動時間が8時間で、プランBの12時間20分より4時間以上短いが、3日目に間ノ岳ピストンが待っているのでスケジュールがタイト。

一方、プランBは2日目がハードだが、その分3日目に余裕が生まれる。
また今回はプランCとして、テントを御池小屋にデポする裏ワザを駆使(笑)
テントをデポするので、八本歯のコルに至る急登なハシゴ場の負担は軽減する。

だが昨日のハイクでも分かるように、広河原~白根御池小屋まで4時間30分という
超~ゆるゆるな目標CTにもかかわらず(標準CTは3時間10分)、6時間25分もかかってしまったヘタれぶり。
ザックが軽くなるとはいえ、12時間超の行動時間はかなり厳しい

しかもハイカーからの情報だと、天気は下り坂で夕方からはの予報。
3日目(8/26)の予報は風雨とも激しくなるらしい。

冷静に考えると、北岳山荘まで行くにしても、今回は間ノ岳は厳しそうだ。

北岳山荘までのルートは、以下の3つ。
① 右俣ルート(小太郎尾根分岐経由)
② 左俣ルート(八本歯のコル経由)
③ 草すべりルート(小太郎尾根分岐経由)

最短ルートは②の左俣ルート(八本歯のコル経由)だが、先日ツギロウさんに伺ったところ、「アレを登るのはかなりハードですよ」と脅された(笑)
デポして身軽になるとはいえ、ヘタレな私にはかなりハードルが高そう。

そうすると次の選択肢は①の右俣ルート(小太郎尾根分岐経由)だが、昨日二俣から御池小屋までの水平道を歩いて、結構アップダウンがあって堪えた。
ハイカーの話では、その先の右俣ルートも草すべりより幾分傾斜は緩いが、ガレた岩が多いのでむしろ歩きづらいとのこと。

(どうする? 思い切って③の草すべりにするか?!)

でもpopさんのところのおばはんさんが遅れまくって、
s-IMG_0074-db5f5.jpg
哀愁を漂わせていたんだよな(笑)

お言葉に甘えてテントをデポ
CIMG2188_20170828161529664.jpg
シュラフや予備の食材なども置いていくので、随分軽くなった。

5:23 北岳草すべりルート入口(標高約2232m)
CIMG2190_20170828161530213.jpg
結局、怖いモノ見たさに行っちゃいます(笑)

北岳直下の肩の小屋までは標準CTで3時間20分
CIMG2191.jpg
亀足な私の目標CTは1.5倍の5時間

草すべりの名の通り、両側に背丈近い野草が茂る中を進んでいく。
CIMG2192_201708281615343f6.jpg

日の出時刻(5:12)は過ぎているが、鳳凰三山に遮られて朝日はまだ登っていない。
CIMG2193_20170828161555af3.jpg

噂通り、序盤からなかなかの急登が続く。
CIMG2194.jpg
稜線の小太郎尾根分岐まで、距離約1.1㎞で約600mも登る。
平均勾配率は54.5%で、先日登った立山の一ノ越~雄山間とほぼ同じ(汗)

出発してから30分もたたないが、ここで小休止(5:52)
CIMG2195_201708281615599a3.jpg

眼下には御池とテントサイト。
CIMG2196_20170828161600bc4.jpg
だいぶ出発したようで、テントもまばら(赤丸が私のテント)

後続のハイカーに道を譲るので、立ち止まりも激増。
CIMG2197_201708281616011b5.jpg

きつい・・・
CIMG2198_20170828161628a49.jpg
テントをデポしてこの調子なので、先が思いやられる。

登山道は草むらから、ダケカンバの樹林帯に入る(6:39)
CIMG2199_20170828161629568.jpg

樹林帯に入ると、急登に加え大きな岩のガレ場になる。
CIMG2200_20170828161631ec9.jpg
段差が大きくなるので、ますます身体に堪えてくる。

たまらずここで2度目の小休止(6:59)
CIMG2201_20170828161632934.jpg

南アルプスの森林限界は高く、既に標高2600mを越えている。
CIMG2203_201708281616349df.jpg

ヒメシャジン(姫沙参)
CIMG2206_20170828161655a02.jpg
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。

イワオトギリ(岩弟切)
CIMG2208.jpg
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。

コウメバチソウ(小梅鉢草)
CIMG2211.jpg
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草で、ウメバチソウの高山型。

この付近より上には、どんよりとした雲が垂れ込める。
CIMG2210_20170828161658796.jpg

8:14 植生保護柵前(標高約2740m)
CIMG2213.jpg
北岳一帯でもシカの食害に悩まされており、植生保護の柵が設けられている。

上を見上げると一面のガス
CIMG2214_201708281617298fb.jpg

稜線までもう少しだが、ここで小休止(8:17)
CIMG2215.jpg
スタートから2時間54分が経過。昨日二俣でお会いしたソロの男性と再会。

ますますガスが下がってきて、気温も少し降下してきた。
CIMG2216.jpg
長袖のミドルレイヤーを1枚追加する。

キタダケトリカブト(北岳鳥兜)
CIMG2218_20170828161736d17.jpg
キンポウゲ科トリカブト属の多年草で、絶滅危惧I A類(CR)

8:35 右俣・草すべり合流点(標高約2750m)
CIMG2219_20170828161803ed2.jpg
数人の下山者が、カッパを脱ぐため休憩されていた。
200m先の稜線では台風並の暴風雨が吹いているそうだ(大汗)

この付近では雨は降っておらず、風もほとんどないのだが・・・
CIMG2220_2017082816180492b.jpg

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
CIMG2223_20170828161806796.jpg
キク科アキノキリンソウ属の多年草。

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
CIMG2224_201708281618071c8.jpg
タデ科イブキトラノオ属の多年草。

コバノコゴメグサ(小葉の小米草)
CIMG2226_20170828161832fcc.jpg
ゴマノハグサ科コゴメグサ属の多年草。

少しガスが取れてきて、前方が見えるようになった。
CIMG2227_201708281618342a7.jpg
あれが稜線か!?

9:08 小太郎尾根分岐下(標高約2845m)
CIMG2228_201708281618358c9.jpg

ここは少し陰になっているので風の影響はほとんどないが、風の音がかなり激しい。
CIMG2231_20170828161836ef7.jpg
下山者の話では、この先は体温を奪われるほどの激しい横風が吹いているそうだ。

小休止がてら防寒用にカッパを装着する。
CIMG2234_201708281618381c0.jpg

西側には日本百名山の仙丈ヶ岳(3033m)
CIMG2238_20170828161856b11.jpg

北側には同じく百名山の甲斐駒ヶ岳(2967m)
CIMG2239_20170828161858fd4.jpg

御池小屋を最後(6:30)に出発されたというおねーさまたちに続き、出発(9:28)
CIMG2242_201708281618595ad.jpg
ということは、私が御池小屋泊り組の最後尾になったのか(笑)

9:31 小太郎尾根分岐(標高約2860m)
CIMG2243_20170828161901e74.jpg
情報通り、稜線上は西側から吹き付ける風が強い。
ただしだいぶ収まってきているようで、朝方は立っているのもままならないほどだったそうだ。

肩の小屋までは、0.8㎞40分の表示。
CIMG2244.jpg
ということは私の足だと1時間か(笑)

前方に見えるはずの北岳はガスの中。
CIMG2246_20170828161931e7e.jpg

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
CIMG2248_20170828161932db7.jpg
リンドウ科リンドウ属の多年草。残念ながらまだ蕾だった。

帽子を飛ばされないよう、頭を押さえながら進んで行く。
CIMG2249.jpg

概ねなだらかな稜線歩きだが、岩場登りの個所も。
CIMG2252_20170828161956b5b.jpg

鎖も設置されており、三点支持で登れば問題なし。
CIMG2253_20170828161958a36.jpg

少し青空も覗くようになってきた。
CIMG2254_20170828161959a42.jpg

10:02 肩の小屋北稜線(標高約2930m)
CIMG2255_201708281620019b5.jpg
小太郎尾根分岐と肩の小屋との中間地点。

だいぶ風も収まってきて、カッパを着てむしろ暑いぐらい。
CIMG2257_2017082816201930c.jpg
また既に標高3000m近くだが、高山病の症状はなし。
これだけちんたら歩けば、十分高地馴化されるだろう(笑)

西側からの風に押されて、東側のガスが上がってこれないのがよく分かる。
CIMG2258_20170828162021a12.jpg

ケルン? 顕彰碑?
CIMG2259_20170828162023eaa.jpg

ようやく前方に肩の小屋が見えてきた(10:15)
CIMG2260_2017082816202443d.jpg

肩の小屋の下のテン場はもぬけの殻。
CIMG2261_2017082816202627c.jpg
遮るモノが何もないので、台風並みの風だったら、テン泊者は大変だったろうな。

小屋と生ビールまであと3分
CIMG2262.jpg
上手い! ニンジンぶら下げですね(笑)

10:22 北岳肩の小屋(標高約3010m)
CIMG2264_2017082816204915a.jpg
御池小屋から4時間59分(休憩57分)と目標CT(5時間)通り(笑)


北岳(3193m)に来ただけぇ~ 2日目その2に続く・・・


(この区間の行程)
4:30白根御池小屋5:22
5:23草すべりルート入口
5:52(小休止)6:02
6:59(小休止)7:11
8:17植生保護柵前(小休止)8:32
8:35右俣・草すべり合流点
9:08小太郎尾根分岐下(小休止)9:28
9:31小太郎尾根分岐
10:02肩の小屋北稜線
10:22北岳肩の小屋


やっぱり、山っていいね!


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)