Linux
「Linux」とは、1991年に個人が開発したカーネル(Linuxカーネル)を起源とするOS(オペレーティングシステム)の名称である。UNIX互換システムであり、OSSとして共有されている、という特徴がある。
「Linux」の読み方は「リナックス」である。
「Linux」とは・「Linux」の意味
「Linux」はOSの一種である。つまり、コンピューター全体を管理・制御するソフトウェアであり、コンピュータシステムのハードウェアとソフトウェアを仲介する役割を担っている。OSの一般的な例としては Microsoft の「Windows」や Apple の「macOS」などが挙げられる。Linuxは1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズ(Linus Benedict Torvalds)が、Unix系のOS「MINIX」を土台にして個人的に開発を始めたシステムを母体とする。個人(しかも学生)が開発した未知数のソフトウェアではあったが、オープンソースソフトウェア(OSS)としてプログラムの全容が公開されたため、世界中の開発者の興味を引き、そして改良が加えられていった。
「Linux」は厳密にいえばOSの「カーネル」と呼ばれる中枢部分のみを指す。カーネル単体ではOSとして動作しない。一般的には、Linuxでシステムを動かす際にはカーネル以外は通常GNUプロジェクト開発のツールが組み合わせて使用される。このような「Linuxカーネルを中心とするソフトウェアのパッケージ」を、「Linuxディストリビューション」という。
「Linux」の熟語・言い回し
「Linuxコマンド」とは
「Linuxコマンド」とは、コンピューターに必要な指示をするために決められた形式を入力すること、および、そのための命令文のことである。画面上にはテキスト(文字)情報しかなく、キーボードからの文字の入力によって操作を行う。「Linux版」とは
「Linux版」とは、複数のOSに対応する(マルチプラットフォームな)ソフトウェアのうちLinux上で動作するソフトウェアを指す表現である。たいていWindows版macOS版などと対比される。ライナックス【Linux】
読み方:らいなっくす
リナックス【Linux】
読み方:りなっくす
パソコン向けのオペレーティングシステムの一。1991年にフィンランドのリーナス=トーバルズ(Linus Torvalds)が開発したもので、UNIX(ユニックス)と互換性をもつ。フリーソフトウエアとしてプログラムが公開されており、改変・再配布の自由が認められていることから、さまざまな団体や個人によって改良が重ねられている。商標名。リヌックス。ライナックス。→UNIX系OS
リヌクス【Linux】
読み方:りぬくす
リヌックス【Linux】
読み方:りぬっくす
Linux
パーソナルコンピュータ上で利用されるOSの1つで、UNIXがモデルとなっている。WebサーバーやDNSサーバーなど、インターネット/イントラネット用のサーバーOSとして広く使われるほか、ユーザー用のデスクトップ環境としても利用されている。また、現在はワークステーションや汎用機でも使われている。
狭義のLinuxはLinuxカーネル部分だけを指すが、一般には、Linuxカーネルを中心としたOS全体を指すことが多い。シェルやツール群の多くはGNUツール(GPLで配布されているツール)であることから、OSとしてのLinuxは「GNU/Linuxシステム」と呼ばれることがある。また、「Red Hat Linux」「Fedora Core」「Turbolinux」「Debian GNU/Linux」のように、プロジェクト名やディストリビューション名で呼ばれることも多い。
なお、“Linux”の読み方は決まっていない。Linuxカーネル開発者Linus氏は、「好きに読んでくれてかまわない。ただしボクの名前はリーナス」と述べている。本人の発音はwavファイルで公開されており、カタカナで表記すると“リーヌクス”に近い。
関連見出し
組み込みLinux
POSIX
ディストリビューション
GNU General Public License
関連URL
The Linux Kernel Archives(http://www.kernel.org/)
日本の Linux 情報(http://www.linux.or.jp/)
GNU オペレーティング・システム(http://www.gnu.org/home.ja.html)
Linux
別名:GNU/Linux
Linuxとは、1991年にリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)によって開発されたUNIX互換のオペレーティングシステム(OS)のことである。狭義にはカーネルの部分を指し、より一般的には周辺的なソフトウェアをまとめたLinuxディストリビューションを含めた全体を指してLinuxと呼ぶことも多い。
Linuxカーネルは安定性に優れており、かつ比較的低スペックなマシンでも軽快に動作するといわれている。また、カーネル以外の部分を自由に設計・構築できることから、組み込み機器向けのOSなどとしての応用が比較的容易であるという特徴を持っている。UNIXと同様キャラクターユーザーインターフェース(CUI)をベースとしているが、X Window Systemなどのソフトウェアを組み込むことによってグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を実現することも可能となっている。これらの理由から、Linuxはサーバーから個人用パソコン、組み込み機器やHPCなど、様々な分野で利用されている。
LinuxはGNUプロジェクトのライセンス体系(GPL)に基づいてフリーソフトウェアとして無償提供されている。またソースコードはゼロから書き起こされており、既存のUNIX系OSとはソースコード上のつながりを持っていない。Linuxの公開当初、UNIXがAT&T社によってライセンス管理された商用ソフトウェアとして提供されていたため、Linuxは完全にフリーなUNIX互換OSとして登場後瞬く間に普及していった。
Linuxはソースコードが公開され、GPLに基づいて改変可能であることから、世界中のプログラマーによって不断に拡張や再配布が行われている。当初はIntelのx86系プラットフォームのみサポートしていたが、企業や有志たちの拡張によってAlphaやSPARC、MIPS、PowerPCなどの各種プラットフォームにも対応するようになっている。
また、Linuxカーネルだけでなく、Linuxカーネル上で動作するライブラリやサブシステム、アプリケーションソフトウェアなども開発が進められている。これらはLinuxディストリビューションと呼ばれ、一連のパッケージソフトウェアとして商用あるいは無償で提供されている。代表的なLinuxディストリビューションとしてはRed Hat LinuxやDebian GNU/Linuxなどがある。
参照リンク
The Linux Home Page at Linux Online
日本Linux協会/Japan Linux Association
日本の Linux 情報
Linux: | KNOPPIX キャリアグレードLinux Linspire Linux Linuxディストリビューション RHL レッドハットリナックス |
Linux
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 15:28 UTC 版)
Linux(リナックス、他の読みは#「Linux」の読み方で後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxも参照)。
- 1 Linuxとは
- 2 Linuxの概要
「Linux」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- Linuxのページへのリンク