青龍
「青龍」とは、中国の伝説に登場する龍の一種であり、四神の一つとされ、風や雲を司り東方に位置しながら、五行思想においては東方を木の属性としてその天干に対応することを意味する言葉である。
「青龍」の基本的な意味
「青龍」とは、中国の四象(シソウ)の一つであり、「儒教」「道教」「陰陽道」などの思想に基づく考え方で、天地を象徴する四種類の動物の一つを指す言葉である。四象は、「青龍(セイリュウ)」「白虎(ビャッコ)」「朱雀(スザク)」「玄武(ゲンブ)」の4つからなり、それぞれに東・西・南・北の方角に位置し、風水学においても重要な役割を担っている。また、陰陽道では、青龍は「木の性質」を持ち、「春季」「東方」「青」「長男」「目」などの象徴としても使われている。また、「青龍」は神聖なる龍を象徴していることから、中国の皇帝や王侯、または一般人からも、幸運を呼び込むためのアイテムとして親しまれている。青龍を取り入れることで、「目標達成」「仕事運の向上」「家族円満」「健康増進」などの効果が期待される。例えば、青龍の像を飾ったり、龍の絵を描いたりすることで、よりよい縁起を招き、充実した人生を送ることができるとされるのである。
「青龍」の語源・由来
「青龍」とは、中国に伝わる四神の一つであり、東方に位置し風を司る龍を指す。青龍は、その名の通り体色が青く、体には鱗があるとされ、陰陽五行説と密接に関連しており、天皇の象徴としても知られる存在である。「青龍」の語源は、中国の古代の神話に由来している。道教では、龍は神格化された象徴的な存在であり、自然現象や自然力を司る存在とされている。そして、青龍は、風の力を象徴することから、農民たちからも信仰され、風雨の豊穣を祈願する「風神の祭り」などでしばしば登場するのである。また、青龍は古代中国の文化のなかでも重要な意味を持っている。青龍は、「地形」「風土」「季節」「気象」といった環境要素と密接に関係しており、中国の陰陽五行説のなかでも重要な位置を占めている。この五行説では、青龍は力強いうえに逆境を乗り越える力を象徴しており、成功や繁栄をもたらすとされるのである。
現代でも、「青龍」は、中国独特の文化的な意味合いを持った言葉として広く認知されている。また、漢字文化圏である日本においても「青龍」はしばしば使われることがある。例えば、仏教の修行場の青龍寺などである。
「青龍」に関連する用語の解説
青龍刀とは
青龍刀は、中国歴史上の名剣の一つであり、山西省出身の名工とされる楊国忠が作り上げたとされている。刀の刃は、直刃で背中がやや反り返っており、柄には龍の浮彫りが施されている。全長は、約1.2メートル程度で重さは約5キログラム。刃身は非常に鋭く、剣術においては強力な斬撃に加え、回転斬りや劈斬り、双刀での連続攻撃など、多岐にわたる技術を発揮することが可能である。また、青龍刀は一振りで相手を制することができるため、中国武術界で非常に有名な武器の一つとして知られている。現在、青龍刀は博物館などに展示されており、多くの人々を魅了している。青龍刀を駆使する武術家たちは、その強さと美しさを見事に表現し、多くの人々の注目を集める存在である。
青龍偃月刀とは
青龍偃月刀(セイリュウエンゲツトウ)は、中国三国時代の武将・関羽が愛用していたとされる武器である。関羽は、青龍偃月刀を使い、多くの戦いで勝利を収めたとされる。それ以来、青龍偃月刀は関羽の魂が宿る伝説的な名刀として、中国の武器愛好家たちを魅了してきた。青龍偃月刀は、片手で扱う長い曲刀であり、特徴的な曲がりくねった刃の形状から「龍刀」とも呼ばれる。その表面には、龍の文様などが刻まれており、装飾的な要素も含めた美しい刀である。青龍偃月刀は、中国の演武や武術・アクション映画などでも使われることが多く、コレクターたちからも高い評価を受けている。
青龍
「青龍」とは、中国の伝説上の神獣である。中国神話において「東西南北、四つの方角をつかさどる神の獣」がおり、「青龍」はそのうち東の方角を司っているとされる。西には「白虎」、南には「朱雀」、北には「玄武」がおり、合わせて「四神」と呼ばれる。また、四つの方角の中央に「麒麟」や「黄龍」といった伝説上の神獣を据えて、「五神」と呼ぶこともある。
「青龍」の外見は、長い舌を出した龍であるとされ、方角の他にも、緑(緑から転じて青)色、春、古代中国発祥の自然哲学思想における五行の「木(もく)」を司る。名前に「青」が含まれているため、司る色も青とされがちだが、「青龍」の青とは「青山(せいざん)・青林(せいりん)」など植物の緑色を示す言葉である。また、五行と同じように古代中国が発祥とされる「風水(気の流れを物の配置場所で制御する考え方)」においては、「青龍」は太陽の昇る方角である東の象徴のため、成長・出世といった運気に影響をもたらし、東の方角に龍の置物などを置くことで、物事を発展させるエネルギーをもたらしてくれると考えられている。
中国から伝来したものが多い日本においては、五~六世紀ごろに四神がもたらされたと考えられ、平安京・平城京などはその概念に基づいて造られている。また、小説や漫画、ゲームなどでも四神がモチーフになっている、青龍そのものが登場するなど、様々な場面で馴染みのある存在となっている。
「青龍」の語源・由来
「青龍」は神話や伝説上の、架空の存在ではあるが、元々は古代中国の天文学から生まれたとされる。この中国天文学においては、天球を二十八宿(二十八個の区画)に分け、七宿ごと、四つのエリアに分類する。この時、東の方角の七宿(角宿・亢宿・氐宿・房宿・心宿・尾宿・箕宿)の星を繋いでできた星座が龍の形である、ということから「青龍」が生み出されたとされる。「青龍」に関連する用語の解説
青龍刀とは
「青龍刀」とは、中国において製造された武器の名称である。緩やかに湾曲した形状の片刃で、片手持ちができるサイズの刀である。一般的な日本刀と比較すると、刃の幅が広いという特徴がある。なお、日本においては「青龍刀」という名称で呼ばれることが多いが、正しくは「柳葉刀(りゅうようとう)」と呼ばれる武器であり、誤訳によって広まったという説がある。現代においては中国武術や太極拳などの演武で使われることが多く、曲芸などのイメージが強いが、対象を斬りつけることに特化した作りで、殺傷能力の高い武器だったとされる。
青龍偃月刀とは
「青龍偃月刀」とは、中国において製造された武器の名称である。なぎなたのように長い柄の先に、湾曲した幅広の刃を取り付けており、馬上で振り回すなどして攻撃することができる。「青龍」という名前は、刃にほどこされた青龍の装飾があるからとされる。特に、小説・三国志演義において登場する武将・関羽が、常人が持てない重さの青龍偃月刀を愛用していたとされ、関羽の強さを象徴する武器として知られる。ただし、実際の「青龍偃月刀」は騎兵に対抗する必要があった宋代以降に製造されたという説があり、事実であれば三国志演義の時代には存在しなかったことになる。また、日本においては様々なゲームなどで優れた武器として登場している。「青龍」の使い方・例文
「青龍」は神話や伝説上の存在であるため、ファンタジーやゲームなど、そういった話題で登場することが多い。「東の守護神は青龍だ」や「青龍刀を装備しよう」などのように使える。また、運気や風水などに興味がある人であれば、「青龍は春の象徴で、運気をあげてくれる存在だから、東の方角に龍の置物をおくといい」などといった使い方ができる。せいりょう 【青竜】
青竜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 15:40 UTC 版)
青竜 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
繁体字: | 青龍 |
簡体字: | 青龙 |
拼音: | qīnglóng |
発音: | チンロン |
日本語読み: | せいりゅう |
英文: | Qinglong / Azure Dragon |
三垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太微垣 | 紫微垣 | 天市垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二十八宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近南極星区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄中所名星座 |
青竜(旧字体:靑龍󠄂、せいりゅう、せいりょう、拼音: チンロン)は、中国の伝説上の神獣で東西南北を守護する四神(四象)の1つ。東方を守護し、蒼竜(そうりゅう)とも呼ばれる。青竜は古来瑞兆とされており、幸運の天之四霊とは蒼竜、朱雀、玄武、白虎のこと[1]。青竜は、春(1月、2月、3月)を司る[2]。
現代日本語では青は英語で言うブルーを意味することが多いが、「青」の原義は青山(せいざん)・青林(せいりん)のように緑色植物の色であり、本来は緑色を指しているとされる。また、青は五行説では東方の色とされる[3][4][5]。
天文学上は、二十八宿の東方七宿に対応する。東方七宿(角宿・亢宿・氐宿・房宿・心宿・尾宿・箕宿)をつなげて竜の姿に見立てたことに由来する。
道教における人格神化した名前では、神君「孟章」と呼ばれ[6]、「竜族」の始祖とされた[7]。
清滝権現の善女竜王は中国・青竜寺に飛来したという。
日本では、奈良県の薬師寺金堂の本尊台座や、明日香村のキトラ古墳の石槨内壁の東側壁にも青竜が描かれている。その他、神田明神、秩父神社など多くの場所で四神の彫像や絵を確認できる。
俳句において春の季語である「青帝(せいてい)」・「蒼帝(そうてい)」・「東帝」と同義であり、春(東・青)の象徴である。ただし、「炎帝」・「白帝」・「玄帝(冬帝)」と違い、「青帝」はあまり使われない季語であるため、小型の歳時記や季寄せから削除されている場合が多い。なお、春のことを「青春」ともいう。
中国神話の青竜
朱雀、玄武、白虎とともに四神という形で一組にされ、南を朱雀、北を玄武、西を白虎と、それぞれが各一方を分担して守護するものされる。青竜は東方の守護を司どるが、青竜と東方との結び付きは、五行説が中央に黄色、北方に黒、東方に青、西方に白、南方に赤と五色を割り当てたことに由来しており、四神の信仰は五行説の影響を受けながら戦国時代ごろに成立したと考えられている。その後、四神の信仰は中国の中のみならず、古代の朝鮮や日本にも伝わった。
山岳
山号
青竜山を山号とする寺院は以下の通り。
- 勝国寺(東京都世田谷区)
- 養寿院(埼玉県川越市)
- 林泉寺(東京都文京区)
- 薬王寺(千葉県白井市)
- 瑞泉寺(愛知県犬山市)
- 吉祥寺(群馬県川場村)
- 本覚寺(静岡県静岡市)
- 西音寺(滋賀県多賀町)
- 浄光寺(東京都葛飾区)
- 金蓮寺(愛知県西尾市)
- 茂林寺(群馬県館林市)
- 東勝寺(神奈川県鎌倉市)
- 瑞巌寺(宮城県松島町)
- 野中寺(大阪府羽曳野市)
脚注
- ^ 『三輔黄図』「青竜、白虎、朱雀、玄武,天之四霊,以正四方」
- ^ “「青龍」とは? その意味や「ご利益」、「四神獣」に関係する言葉を徹底解説!”. Oggi.jp (2022年7月5日). 2023年7月6日閲覧。
- ^ 『太上洞玄霊宝十師度人妙経』「東海竜王,青衣青冠,青幢青蓋...南海竜王,赤衣赤冠,赤幢赤蓋」
- ^ 『道法会元』「右符訣在角宿下五指甲右。存四海竜王,幷竜,随其方色」
- ^ しかし、『西遊記』では、四海竜王の名は西海は敖閏と記されている。『西遊記』「西海竜王敖閏,与太子摩昂,領水兵助戦,把三頭犀牛収服。行者謝了天兵、竜王,救出師父」
- ^ 『雲笈七籤』「左有青竜名孟章,右有白虎名監兵,前有朱雀名陵光,後有玄武名執明」
- ^ 『金鎖流珠引』「東方青竜祖孟章」
関連項目
青龍(ティンロン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 05:24 UTC 版)
「四龍 (架空の団体)」の記事における「青龍(ティンロン)」の解説
組織の後継者の育成などを担当し、各組織の候補生が所属する。候補生とはいえ、登場したメンバーはいずれも最終試験を兼ねた実地訓練を行う段階まで育成されており、「紅龍」以外の候補生も並みの賞金稼ぎでは相手にならないほど高い戦闘力を有する。卒業課題の成績如何で眠傀やチェシャ・キャットのように「暗号名(コードネーム)」が与えられ、独立犯罪人に認定される。 キツネ面の男たち(仮称) 『シェリフ』最終話「享悪の宴」編にて登場。暗殺科体術コースの生徒たちで、服装はばらばらだが一様にキツネの面をかぶっている。青龍の「卒業課題」に認定された進之介の命を奪うため、町内夏祭りにまぎれてアイスピックや小型ヨーヨーやセラミックス製ブーメランを使った暗殺を目論んだ。 他にも外見は不明だが、テロリストの卵たちが保安官事務所を手榴弾やマシンガンで襲撃したり、狙撃手(スナイパー)コースの生徒が倉庫街で小銃(対物ライフルや象撃ち銃を含む)での狙撃を試みるなどした。 詐欺窃盗強盗科の生徒たちも行動していたようだが、進之介自身が盗みの対象となるべき金品をほとんど持っていなかったため、「課題」そのものが立ち消えになった。 蒼き龍(ペイル・ドラゴン) 『ハンター・キャッツ』「蒼き龍」編に登場した怪盗集団。青龍の卒業を目前に控えた黒龍の候補生たちで眠傀とチェシャ・キャットが教官を務めた。「蒼き龍」は卒業課題のコード・ネームでもある。自らを「大盗芸団(だいとうげいだん)」と名乗り、サーカスを模した体術を使い、様々な美術館や個人宅から盗みを働いた。 四龍メンバーとしては珍しく日常の様子が描かれており、犯罪者である事を除けばごく普通の若者たちであることを窺わせている。 闇葬儀社(やみそうぎしゃ) 冥界門の王が教官を務める紅龍・暗殺部門の候補生たち。殺人に限らず犯罪で生じた遺体(または半死人)を犯人から買い取り、臓器移植用に再利用可能な臓器・部位を抜き取って闇ルートに流した後、まとめて遺棄していた。また、存在を嗅ぎ付けたハンター達を次々と始末していくなど、圧倒的なまでの戦闘力を見せ付ける。泣き女 闇葬儀社に所属する暗殺者候補生たる暗器使いの4人の女性たち。喪服を身に纏い、顔をベールで隠している。4人それぞれが呑針(含み針)、猛虎爪(爪のような刃物がついた手袋)、龍息火(胃に燃料袋を仕込み、口から火炎を吐き出す)、爆弾ボーラ(手のひらほどの大きさの円盤が2個一組で紐でつないであり、円盤同士が接触すると爆発する。ヌンチャクのように振り回すことで近接戦闘にも対応できる)の使い手。戦闘後は全員で「泣き」のパフォーマンスを行うが、戦闘中は殺戮に喜悦する狂気の笑みを浮かべている。 紅の寡婦(クリムゾン・ウィドウ) 漆黒の着物(喪服)姿をした、柔らかな笑みを浮かべた女性。帯に液体ヘリウムのボンベとポンプを仕込み、これを扇子に仕込んだパイプから水芸のように発射することで攻撃する。また日本舞踊を思わせる体術も操る。ヒヨッ子の泣き女たちよりも数段上の実力を持つ、冥界門の王の秘蔵っ子。
※この「青龍(ティンロン)」の解説は、「四龍 (架空の団体)」の解説の一部です。
「青龍(ティンロン)」を含む「四龍 (架空の団体)」の記事については、「四龍 (架空の団体)」の概要を参照ください。
「青龍」の例文・使い方・用例・文例
- 朝青龍(あさしょうりゅう),大関取りに挑戦
- モンゴル出身の関脇(せきわけ),朝青龍が大(おお)相撲(ずもう)名古屋場所で大関に昇進する可能性が十分ある。
- 朝青龍は今年1月,関脇に昇進した。
- そのため,朝青龍は名古屋場所で少なくとも11勝しなくてはならない。
- 朝青龍は5月の東京・両国国技館の夏場所ではあまり体調がよくなかった。
- 彼は朝青龍に,「それぞれの取り組みに集中することが大切。先の勝負はあまり気にしないように。」と言った。
- 朝青龍の挑戦は続く。
- モンゴル人力士の朝青龍が1月,横綱に昇進した。
- 朝青龍の体重は137キロである。
- この不利な点を補うため,朝青龍は動くのに素早い動作をする。
- 九重(ここのえ)親方は,「朝青龍は,どの取組でもただ機会を待つのではなく,彼自身の勝利の型を見つけなければならない。」と話した。
- 大勢の大きな力士の中で,すばらしい横綱になるために,朝青龍は素早い動きと技術のうまさに頼らなければならないだろう。
- 朝青龍の強さのひけつは何だろうか。
- 相撲ファンは,朝青龍が3場所連続全勝優勝するのを期待している。
- しかし,朝青龍は笑って,「先のことは考えない。そういうことは触れないで。」と言う。
- 朝青龍は昨年の春場所で横綱としてデビューした。
- しかし今は,日本相撲協会の北の湖(うみ)理事長が話すように,「朝青龍は落ち着いた。」
- 朝青龍は,「記録を作ることは考えない。その日の取組のことしか考えない。結果はついてくる。」と話す。
- 白鵬は,2003年一月場所(初場所)後の朝青龍の横綱昇進以来初めての新横綱だ。
- 8月1日,日本相撲協会は,朝青龍の9月場所と11月の九州場所への出場停止と4か月間30%の減(げん)俸(ぽう)を決定した。
固有名詞の分類
- >> 「青龍」を含む用語の索引
- 青龍のページへのリンク