過去の大彗星とは? わかりやすく解説

過去の大彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:47 UTC 版)

大彗星」の記事における「過去の大彗星」の解説

ここ数世紀現れ主な大彗星には以下のようなものがある。 クリンケンベルグ彗星 (C/1743 X1) - 1743年1743年2月27日には、太陽から僅か12°しか離れていなかったのにも拘らず昼間見えた明るさは-6等級達していた可能性もある。さらに、11本ものジェットの尾が発達し、その長さ90°にまで達したレクセル彗星 (D/1770 L1) - 1770年地球にわずか0.015auまで接近し、-2等まで明るくなった。その後木星に非常に接近し崩壊した太陽系外放出されたと考えられている。 1811年大彗星英語版) (C/1811 F1) - 1811年肉眼で8ヶ月以上に渡って見ることができた。1811年10月には、見かけ明るさが最高で約0等級にまで達したコマの幅は200kmになり、約1500kmにまで伸びた尾が90°以上の長さになって空を横切った。3300年程度公転周期を持つ。 1843年の大彗星英語版) (C/1843 D1) - 1843年1843年2月27日近日点通過した時、彗星太陽から僅か1°横にあったにも拘らず日中の空に見ることができた。尾の長さは、太陽火星の間の距離よりも長い、3億3000万km達した。この彗星太陽のすぐ近くかすめるクロイツ群属している。 ドナティ彗星 (C/1858 L1) - 1858年ドナティ彗星は最も美しかった彗星1つであり、肉眼でも見ることができた。1858年10月には見かけ明るさが0等級達し、尾の長さ60°になった写真撮影された最初彗星でもある。 テバット彗星 (C/1861 J1) - 1861年1861年大彗星とも呼ばれ1861年6月30日地球に0.13au(1900km)まで接近した地球がこの彗星の尾中に入った。この「南天大彗星」は非常に明るく、夜でも物の影が映り彗星昼間になっても空に見えていたという。C/1500 H1(あるいはC/1110 K1とも)と同一考えられており、その場合、次回2265年回帰する1882年の大彗星 (C/1882 R1) - 1882年9月の大彗星とも呼ばれるクロイツ群彗星であり、1882年9月17日には太陽まで0.008au(120km)まで接近し少なくとも6つ破片分裂した昼間の太陽のすぐそばでも見えるほど明るかった1910年1月大彗星英語版) (C/1910 A1) - 1910年ハレー彗星戻ってくるほんの数週間前である1910年1月17日昼間にだけ、この彗星太陽から4°のところに見えたハレー彗星 (1P/1909 R1) - 1910年非常に有名なこの彗星1910年戻ってきた時、見かけ明るさは0等級達し、尾は最大150°という、空全体をほぼ横切るほどの長さになった。さらに1910年5月19日には、地球ハレー彗星の尾にちょう入ったシェレルプ・マリスタニー彗星 (C/1927 X1) - 1927年1927年12月には、太陽の僅か5°横で昼間でも見ることができた。12月下旬には、尾の長さ35°に達したアラン・ローラン彗星 - (C/1956 R1) - 1956年1956年4月に、明るさ最大で0等級達した太陽反対側に延びる尾が25°の長さ達した。さらにこの彗星は、15°の長さ太陽に向かって延びアンチテイル見せた池谷・関彗星 - (C/1965 S1) - 1965年この彗星クロイツ群彗星であり、1965年10月21日には、太陽までわずか0.0078au(116km)まで接近した彗星3つ分裂し見かけ明るさは-17等級にまで達した太陽のすぐそばを通過した後、明け方の空で尾が25°の長さ伸びているのが見られた。 ベネット彗星 (C/1969 Y1) - 1970年1970年3月から4月にかけて明るくなり、明るさ最大で-3等級にも達し、尾の長さ20°ほどになったが特に明るく明け方になって薄明始まって最後まで見えていた。また薄雲通して見えたウェスト彗星 - (C/1975 V1) - 1976年1976年2月25日に、太陽に0.196au(2900km)まで近づいた。4つ分裂したことにより大量に塵が放出され明るくなった。明るさは-1等級になり、幅広く明るい尾の長さ30°に達した百武彗星 - (C/1996 B2) - 1996年1996年3月24日地球に0.109au(1600km)まで近づいた。見かけ明るさは約0等級達し、尾の長さ75°にもなった。 ヘール・ボップ彗星 - (C/1995 O1) - 1997年ヘール・ボップ彗星は、他のどの彗星よりも長い18ヶ月という期間に渡って肉眼見えたことで有名である。最も太陽接近した1997年4月1日頃には、見かけ明るさが-1等級にも達し、尾の長さ30 - 40°になったマックノート彗星 - (C/2006 P1) - 2007年2007年1月12日近日点通過前後には-6等級近く達し白昼太陽のすぐ近くでも肉眼双眼鏡で見ることができた。近日点通過後南半球夕方の空で肉眼でも容易に見ることができ、数十度に達す大きく曲がった尾が見られた。 ラヴジョイ彗星 - (C/2011 W3) - 2011年数々大彗星出現させてきたクロイツ群彗星であり、2011年12月16日には、太陽までわずか0.00555au(83km)まで接近したその後、クリスマス・シーズンの南半球雄大な姿を見せたネオワイズ彗星 - (C/2020 F3) - 2020年発見当初最大光度3等前後予想されていたが、太陽接近するにつれ急速に明るさ増し近日点太陽から0.294au(4400 km)の距離で通過した2020年7月3日には0等級まで明るくなり、北半球明け方東天雄大な姿を現した。

※この「過去の大彗星」の解説は、「大彗星」の解説の一部です。
「過去の大彗星」を含む「大彗星」の記事については、「大彗星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の大彗星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「過去の大彗星」の関連用語





5
4% |||||

過去の大彗星のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の大彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS