記号と番号とは? わかりやすく解説

記号と番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)

満洲国圓」の記事における「記号と番号」の解説

紙幣表面右上及び左下にある短い数字を「記号」、左上及び右下にある長い数字を「番号」と呼称した。発行当初番号は1記号毎に90万とされていたが、直後に1記号毎に100万変更された。 その後経済部大臣定め経済部令で紙幣番号規定されるように変更され1941年康徳8年7月の「満洲中央銀行発行スル紙幣番號ニ関スル件」(康徳8年7月26日経済部令第42号)第1條で「満洲中央銀行発行スル紙幣ニハ番號ヲ附ス但シ五角紙幣ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ」と五角紙幣については番号無しでの発行認められた。同第2條番号は1記号毎に1番から100万番迄とされたが、紙幣印刷中に番号欠如し補充のために印刷した紙幣については、当該欠如番号代えて順次100万番を超える番号附す事が可能とされた。 更に1944年康徳11年12月には新たな経済部令として「満洲中央銀行発行スル紙幣記號番號ニ関スル件」(康徳11年12月19日経済部令第86号)が定められ、同第1條で「満洲中央銀行発行スル紙幣ハ一記號毎ニ百萬万枚又ハ五萬百万トス」と1記号毎に100万又は500万枚変更された。同第2條で「満洲中央銀行発行スル紙幣ニハ番號ヲ附ス但シ経済部大臣認可ヲ受ケタル場合ハ此ノ限ニ在ラズ」と、五角紙幣以外の紙幣についても番号無しでの発行認められた。また、第3條番号は1記号毎に1番から100万番又は500番迄とされたが、紙幣印刷中に番号欠如し補充のために印刷した紙幣については100万番又は500番を超える番号附す事が可能とされた。

※この「記号と番号」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「記号と番号」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記号と番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「記号と番号」の関連用語

1
50% |||||










記号と番号のお隣キーワード

記号としての用法

記号としての笑顔

記号と単位

記号と用語

記号と番号

記号なし

記号について

記号のみ

記号のゆれ

記号の一般理論

記号の一覧

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号と番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国圓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS