藤原の効果
別名:藤原効果
複数の熱帯低気圧(台風)が接近し、互いに干渉・作用し合って複雑な進路を取る現象。呼び名は提唱者の藤原咲平に因む。
気象庁は、藤原の効果を複数の台風がその中間点にあたる部分を中心に回転運動する現象であるとしている。藤原の効果はさまざまな要因によるものであり、複雑に作用するが、一般的には、おおむね1000キロメートルほど接近すると藤原の効果が生じやすいとされる。
その動きは極めて複雑であり一定せず、進路予測は容易でない。いったん南下してから翻って北上するような進路を取る場合もあれば、蛇行する場合、あるいは台風が互いに寄り合ったり、離れ合ったり、伴走したり追走したりと、さまざまな動きを見せることがある。
関連サイト:
デジタル台風:資料室 - 国立情報学研究所
ふじわら‐の‐こうか〔ふぢはら‐カウクワ〕【藤原の効果】
藤原の効果
藤原の効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 06:56 UTC 版)
藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が約1000km以内[1]に接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある[2]。
- ^ 下川信也, 飯塚聡, 栢原孝浩, 鈴木真一, 村上智一「藤原効果:T0917とT0918の相互作用」『主要災害調査』第45号、防災科学技術研究所、2011年3月、17-21頁、doi:10.24732/nied.00001537、ISSN 1347-7498、NAID 120006578396。
- ^ Fujiwhara(1923)
- ^ “予報用語の改正について”. 気象庁 (2007年3月29日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ “予報用語改正案(変更部分)” (pdf). 気象庁 (2007年3月29日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ 気圧配置 台風に関する用語 - ウェイバックマシン(2014年2月23日アーカイブ分)
- ^ 気圧配置 台風に関する用語 - ウェイバックマシン(2014年4月16日アーカイブ分)
- ^ a b “気圧配置 台風に関する用語”. 気象庁. 2018年8月31日閲覧。
- 1 藤原の効果とは
- 2 藤原の効果の概要
- 3 文献
- 4 脚注
藤原の効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)
「日本の発明・発見の一覧」の記事における「藤原の効果」の解説
藤原の効果とは、近くにある2つの熱帯低気圧が互いに反時計回りに移動し、干渉する低気圧が接近しながら近づく大気現象である。藤原の効果は藤原咲平によって1921年に最初に記述された。
※この「藤原の効果」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「藤原の効果」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。
- 藤原の効果のページへのリンク