こう‐ほう〔カウハフ〕【航法】
【航法】(こうほう)
Navigation.
自分の現在位置を把握し、目的地までの移動経路を確認する技術。
陸・海・空を問わず、旅をし、機動・展開する際には必要不可欠である。
基本的には地図を確認する技術だが、地形などを観察して推定する技術も含まれる。
例えば現代でも、自動車の運転免許を取得する際には「地図を読む」航法の習得がほぼ必須とされる。
航法の発達史(概略)
文明以前
最も初歩的な航法は、陸上で目印となる地物を設定し、その形状と位置関係を覚えておく事である。
人類はその黎明期において、見晴らしの良いサバナ気候の草原で狩猟や採集を営んでいた。
多くても数十名程度の集落があるのみであった時代、振り返れば数km先に集落が見えていた。
しかしそれでも、狩人はしばしば地平線の向こう側まで獲物を追っていき、そしてしばしば帰ってこなかった。
今まで歩いた地形を記憶し、家族の待つ集落との位置関係を把握する能力は狩りに必須であった。
この資質は遺伝するらしく、現代でも航法に類する技術の習熟速度は男性の方が早い傾向にあると言われる。
俗に「話を聞かない男、地図の読めない女」などと引き合いに出される事もある。
古代~中世
人類の文明は、地図の作成と航法の共有から始まる。
言語・図形による意思疎通が始まった最初期、まず伝えるべき情報は航法上の地形図であった。
それは集団で狩りをするため、あるいは農耕を始めるため、さらには交易を始めるために必須の情報である。
地図と航法なくして文明は成り立たず、地図と航法を発明した事で人は文明を築く事が可能になった。
とはいえ、言語的に共有できる情報には限りがあり、特に現在位置の把握は当人の記憶と直観に頼る他なかった。
特に船による航海においては、航海士が何度も往復してよく通る沿岸の地形を記憶しておくしかなかった。
大航海時代
数学・工学・天文学の発達に伴い、航法にもそれらの学術的知見が応用されるようになった。
砂時計による時間計測、糸による測距、羅針盤による絶対方位の確定、天文観測と暦による現在位置の推定などである。
こうした知識はルネサンス期のヨーロッパで集積・再整理され、世界が大航海時代を迎える端緒となった。
この時期の航法は、上記の数学的な仮定に基づく「推測航法」であった。
あらかじめ判明している位置を基準とし、羅針盤で方位を、天文観測で緯度を、船速を糸で測定する。
それら数学的な情報によって現在位置を推定し、地図・海図を広げていく事により、人類は交易圏を速やかに広げていった。
しかし、人間が計測する情報は不正確であったり、サボタージュなどで意図的に狂わされる事もしばしばであった。
古代に比べれば遙かに安全であったとは言え、遭難の危険性は無視できない程度に高く、航海は常に命がけの冒険であった。
近代・現代
航法器具は時代を経ると共に洗練され、18世紀ごろには誤差1海里程度の精度で緯度・経度を推定できるようになった。
そして現代ではほぼ全世界の地文計測が完了し、電子技術の発達による新たな航法も生み出されていった。
航法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 01:56 UTC 版)
航法(こうほう、英語: Navigation)とは、船舶や航空機、自動車、宇宙機などの移動体において、出発地から経由地、目的地までの航行を導く方法である[1]。
概要
天体や地勢を観測することで方位や位置を知り、移動体側が単独で進行方向を判断し航路を決定する地文航法や天文航法が最も基本的な航法であり、古代から航海術として用いられていた。科学技術の発展に伴い、沿岸部の地図や海図、天体の位置を知るための天測暦や六分儀、方位磁針やクロノメーターにより精度が高まっていった。現代では電波施設や衛星測位システムによって簡便ながら正確な位置情報が得られるようになっており、安全性向上目的の冗長性確保や非常時の特殊事情を除けば、複雑で高度な技量が求められる従来型の航法技術は廃れる傾向にある。
代表的な航法を以下に示す。多くの場合、これらの複数が実際の航法として用いられている。
専門職
古代から陸地の見えない遠洋での航海を行っていたポリネシアやミクロネシアの先住民たちは、先祖からウェイファインディングを受け継いだマウ・ピアイルックのような航法師(パルゥ)に弟子入りし、ポゥのような通過儀礼を経て一人前と認められた。
ヨーロッパで航海術が発展すると、数学・物理学・気象などの座学と図上演習により資格を習得し、現場で実習を積むという近代的な専門職として体系化された。
船舶では航海士の職務に含まれるが[4]、現代では船舶の設備管理や荷役や乗客の管理、船員の統括など管理者としての業務が多く、航法関連の業務は航海計画の立案などにとどまる[5]。
航空機ではパイロットが素早く計算できるように専用計算尺(フライトコンピューター)も考案された。長距離路線を飛ぶ航空機には航法を担当する専門職として航空士(Navigator、航法士)という職務が存在した。現代では設定された航空路を航空交通管制に従って飛行することが義務づけられており、航路は出発前に決定・提出し、飛行中はオートパイロットに入力された航路を各種航法装置が補正するため、パイロットが計算することはない。ダイバート時にも航空管制官からの指示があり、オートパイロットの設定も飛行中にパイロットが変更できる。かつては航法を司る者が機長であったが、現代では基本的に指揮操縦士が機長となっている。哨戒機では無線機を操作する要員が航法の補助を行うこともある。
航法装置
複数の種類があり、冗長化のために組み合わせて使用される場合がある。
脚注
参考図書
- 園山耕司著、『くらべてわかる航空管制』、秀和システム、2011年12月25日第1版第1刷発行、ISBN 978-4-7980-3198-9
- 川崎豊彦著、『船舶の基本と仕組み』、秀和システム、2010年6月1日第1版第1刷発行、ISBN 978-4-7980-2594-0
関連項目
リンク
航法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 07:08 UTC 版)
現在でも多くの車両がそうであるように、搭乗員が地図を参照して現在位置を把握する等の方法が今でも主流ではあるが、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)の出現により、現在位置の把握が容易になり目的地への精確かつ迅速な到達が可能になったり、位置データを共有することによる戦域状況の把握の容易化が図られるようになった。
※この「航法」の解説は、「ベトロニクス」の解説の一部です。
「航法」を含む「ベトロニクス」の記事については、「ベトロニクス」の概要を参照ください。
「航法」の例文・使い方・用例・文例
- 船で最も高い航法橋の上は風が強かった。
- 【海・空】 天文航法.
- 大圏航法.
- 大圏航法
- 特に自動航法援助によって、点または目標に向ける
- ジャイロスコープに基づく航法計器
- (超音波またはレーダーで)水域の深さを計るのに用いられる航法計器
- 船で最も高い航法橋
- 推測航法という,船や飛行機の航法
- 電波を利用した航法
- オメガシステムという電波航法
- メルカトル航法という航法
- 船で,航法長という役割
- 船において,航法長という役割の人
- 衛星航法システムという無線施設
- エリアナビゲーションシステムという航空機着陸航法
- エリア航法という,航空機の航法システム
- 天体の高度測定によって船舶の位置を知る航法
航法と同じ種類の言葉
- >> 「航法」を含む用語の索引
- 航法のページへのリンク