自然対数の底とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自然対数の底の意味・解説 

ネイピア数

(自然対数の底 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 23:10 UTC 版)

  数学記事シリーズ
数学定数 e

自然対数 · 指数関数

応用: 複利 · オイラーの等式 · オイラーの公式 · 半減期 · 指数増加/減衰

e の定義: e の無理性 · e の表現 · リンデマン–ワイエルシュトラスの定理

人物: ネイピア · オイラー

シャヌエルの予想 (英語版)

関数 y = axx = 0 における微分係数1(赤線)になるのは a = e(青線)のときである(破線は a = 2, 4 のとき)。

ネイピア数(ネイピアすう、: Napier's constant)は、数学定数の一つであり、自然対数の底である。ネーピア数ネピア数とも表記する。記号として通常は e が用いられる。その値は

e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 …

と続く超越数である。ネピアの定数とも呼ばれる。欧米では一般にオイラー数 (Euler's number) と呼ばれる(オイラーの定数 γオイラー数列とは異なる。)。また、ネイピア数の e は、18世紀の数学者オイラー(Euler)のeの略といわれる[1]オイラーにちなんで名づけられた物事の一覧#オイラー数も参照。

なお、コンピュータにおける指数表記では、e または E がネイピア数ではなく、常用対数の底である10を示すので注意が必要である[2]。ネイピア数は微分積分学に度々登場するため、解析学において重要な数とされる。

歴史

ネイピア数の近似値と言えるものが記された最も古い文献は、1618年ジョン・ネイピアによって発表された対数の研究の付録に収録されていた表である。その表自体はウィリアム・アウトレッドによって書かれたとされている。

厳密にネイピア数そのものを見い出したのはヤコブ・ベルヌーイと言われており、複利の計算で

ln e = 1
微分積分学の基本的な関数を使った定義
グラフ y = 1/x の 1 ≤ xe における領域の面積は 1 になる[4]

ネイピア数を定義するために用いられる指数関数や対数関数の性質・公式を挙げる。これらの式と e = exp 1 などを組み合わせることによって、ネイピア数が定義できる。

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2016年2月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「自然対数の底」の関連用語

1
ネーピア数 デジタル大辞泉
100% |||||

2
放射長 デジタル大辞泉
100% |||||

3
超越数 デジタル大辞泉
100% |||||

4
エルミート デジタル大辞泉
96% |||||

5
対数螺線 デジタル大辞泉
96% |||||



8
イー デジタル大辞泉
90% |||||

9
ポアソン分布 デジタル大辞泉
90% |||||


自然対数の底のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然対数の底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイピア数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS