統一新羅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 12:57 UTC 版)
7世紀後半、新羅が百済、高句麗を併呑し、唐の勢力を朝鮮半島から排除することに成功、統一新羅時代が始まった。統一新羅初期の仏教美術は、新羅の様式と百済の様式が融合したものであった。8世紀には、慶州石窟庵の本尊如来坐像に見られるように、人体像の把握が進み、身体の量感や肢体の伸びやかさが巧みに表現された、石仏の名品が多く作られた。また、朝鮮半島の統一後、唐との外交関係が好転し冊封体制に復帰したことで、国際色の色濃い唐の仏教美術の影響も大きく受けることとなった。 また、統一新羅の時代には、数は少ないながらも密教美術の作例を確認することができ、金剛界大日如来や十一面観音、千手観音、明王といった尊格の仏像が作られた。 9世紀後半、中央集権政的な体制が崩壊し、地方分権化と貴族層・花郎の台頭が進んだ。こういった社会制度の変化に応じるように、鉄造の金銅仏が作られるようになった。 瑞山龍賢里(ソサン・ヨンヒョンリ)磨崖如来三尊像 7世紀初頭(百済後期) 忠清南道、瑞山市 銅造如来及両脇侍立像 百済 6世紀-7世紀 東京国立博物館蔵(法隆寺献納宝物) 仏陀立像 高句麗 ソウル大学校美術館蔵 思惟菩薩像 金銅仏 三国時代(7世紀中頃) メトロポリタン美術館蔵 弥勒菩薩半跏思惟像「宝冠弥勒」 木造 小川晴暘撮影 広隆寺蔵 軍威石窟三尊仏 大韓民国指定国宝 大韓民国慶尚南道 花崗岩製 統一新羅時代(7世紀頃) 1962年発見。脇侍の屈曲した姿勢に、隋から初唐の様式の影響がうかがえる。
※この「統一新羅」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「統一新羅」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。
- 統一新羅のページへのリンク