立川文庫とは? わかりやすく解説

たちかわ‐ぶんこ〔たちかは‐〕【立川文庫】

読み方:たちかわぶんこ

明治末期から大正中期にかけて、大阪立川文明堂から刊行され少年向け小型講談本講談師玉田玉秀斎山田阿鉄らが共同執筆。「猿飛佐助」「霧隠才蔵」などの忍術物が人気博した。たつかわぶんこ。


たちかわぶんこ 【立川文庫】


立川文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 13:14 UTC 版)

立川文庫(たつかわぶんこ)は、立川文明堂大阪市東区博労町、後に南区安堂寺橋通へ移転)が1911年(明治44年)から1924年(大正13年)にかけて196篇を刊行した、「書き講談」による文庫本シリーズ[1][2]。当時の小学生から商店員らに爆発的なブームを呼んだ。『真田幸村』、『猿飛佐助』、『霧隠才蔵』等で知られる[1][2]。読みは「たちかわぶんこ」ではなく「たてかわぶんこ」でもなく「たつかわぶんこ」である[3][4][5][6]


  1. ^ a b 「大衆の広場へ」
  2. ^ a b 『大衆文芸の地図』
  3. ^ a b 立川文庫世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年7月23日閲覧。
  4. ^ 立川文庫百科事典マイペディア、コトバンク、2012年7月23日閲覧。
  5. ^ a b 立川文庫デジタル大辞泉コトバンク、2012年7月23日閲覧。
  6. ^ a b 立川文庫大辞林 第三版、コトバンク、2012年7月23日閲覧。
  7. ^ 『文庫博覧会』奥村敏明、青弓社、1999年、p101


「立川文庫」の続きの解説一覧



立川文庫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「立川文庫」の関連用語











立川文庫のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS