灰持酒(あくもちざけ)
熊本地方の特産で甘く独特の風味のある赤い酒。製法は清酒に似ているが、上槽前の熟成した醪(もろみ)に木灰を加えて酸を中和し、微アルカリ性の酒とする。火入れ殺菌せずに火落ち(細菌による変敗。)を防ぐことから、灰持酒(あくもちざけ)ともいわれる。加藤清正が朝鮮から伝えたとの伝説があるが明らかではなく、鹿児島の地酒の出雲の地伝酒の製法が赤酒とほとんど変わらないことから、むしろ、昔近畿中心につくられたといわれる灰使用の黒貴の流れをくむと考えられる。細川藩時代には赤酒を御国酒(おくにざけ)と定め他国産の酒(旅酒)(たびざけ)を規制したので、肥後の赤酒の歴史が維新後まで長く続き、夏目漱石の『三四郎』にも「三四郎は熊本で赤酒ばかり飲んでいた」とみえる。昭和五八酒造年度の赤酒の生産は1,100kl程度で主に料理用として使用され、正月の屠蘇(とそ)や神事にも用いられる。赤酒の粕(かす)から取った粕取焼酎が薬酒づくりにも使われたようだが、地酒にも高濃度の焼酎が腐敗防止のため醪に加えられた例がある。
灰持酒
灰持酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 04:23 UTC 版)
※この「灰持酒」の解説は、「東酒造」の解説の一部です。
「灰持酒」を含む「東酒造」の記事については、「東酒造」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「灰持酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
灰持酒と同じ種類の言葉
- 灰持酒のページへのリンク