池大雅とは? わかりやすく解説

いけ‐たいが【池大雅】

読み方:いけたいが

いけのたいが(池大雅)


いけ‐の‐たいが【池大雅】

読み方:いけのたいが

[1723〜1776]江戸中期南画家京都の人。名は勤(きん)、別号(かしょう)など。柳沢淇園(やなぎさわきえん)・祇園南海交わり清人伊孚九(いふきゅう)の画法を学ぶ。日本南画大成とされるまた、書にもすぐれたいけたいが


池大雅

読み方いけの たいが

江戸中期文人画家京都生。名は勤・無名、字は公敏・子職・貸成、通称を秋平、別号烏滸釣叟・・竹居等。画扇屋営みながら舶載画譜などを通して中国南宗画独学する一方柳沢淇園祗園南海教えを受け、日本画伝統西洋絵画表現法をとり入れて独自性風格富んだ画風形成日本南画の祖と呼ばれた安永5年(1776)歿、54才。

池大雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 16:14 UTC 版)

福原五岳筆 池大雅像
楼閣山水図 左隻
同 右隻
十便十宜図のうち、釣便図
Fishing in Springtime クリーブランド美術館

池 大雅(いけの たいが、 享保8年5月4日1723年6月6日) - 安永5年4月13日1776年5月30日))は、日本江戸時代文人画家 (南画家[1])、書家。幼名は又次郎(またじろう)など。(きん)、無名(ありな)、公敏(こうびん)、貨成(かせい)。日常生活には池野 秋平(いけの しゅうへい)の通称を名乗った。雅号は数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などが知られている。

妻の玉瀾(ぎょくらん)も画家として知られる。弟子に木村兼葭堂などがいる。与謝蕪村とともに、日本の南画文人画)の大成者とされる[2]

略伝

享保8年(1723年)、京都銀座役人の下役の子として生まれる。父を早くに亡くし経済的に苦しい中、6歳で素読を始め、7歳から本格的に唐様の書を学び始める。習い始めたばかりの頃、萬福寺で書を披露し、その出来栄えに僧たちから「神童」と絶賛された。

柳里恭(柳沢淇園)に才能を見出され、文人画を伝えられた。中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富む。大雅は中国渡来の画譜類のみならず、室町絵画琳派、更には西洋画の表現を取り入れ、独自の画風を確立した。

川端康成の蒐集品として著名な「十便十宜図」は、中国・の李漁の「十便十宜詩」に基づき、山荘での隠遁生活の便宜(便利さ、よろしさ)を画題に大雅と蕪村が共作した画帖である(大雅は「十便図」を担当)。小品ながら、文人の理想とする俗塵を離れた生活を軽妙な筆遣いと上品で控えめな色彩で活写している。

趣味・発言など

  • 大雅は董其昌の「万巻の書を読み万里の路を行く」という文人画の方法論に従ったためか、旅と登山を好んだ。ある日京都の庵で仲間と富士山の話をしていて盛り上がり、「ならば登ろうではないか」と、いきなり旅支度を始め、富士山に行き旅巡りをして一か月以上して帰って来た。人々はこれを雅談だと讃えた、というエピソードが残っている。こうした旅と登山の体験は、大雅の絵の特色である広々とした絵画展開と、リズム感のある描線となって生かされる事になった。
  • 義母の徳山百合(池玉瀾の母)の発言として「大石良雄は短足の醜男で皮膚病があり、人々から指をさして笑われていた」と語っている[3]
  • 吉良義央の菩提寺である華蔵寺に度々訪れ、襖絵(花鳥画)を多数残している(県指定文化財)[4]。山門にかけられた山号「片岡山(へんこうざん)」、中門の「華蔵世界(けぞうせかい)」および本堂西の間の「香水海(こうすいかい)」の3面の木額も大雅の書になるものである。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 文化財指定 備考
前後赤壁図 紙本淡彩 六曲一双 文化庁[5] 1749年 重要文化財
陸奥奇勝図 紙本淡彩 巻子1巻 31.7x677.7 九州国立博物館 1749年 重要文化財
五百羅漢図他 紙本墨画淡彩 掛軸28幅襖1面 京都・萬福寺 1756年頃 重要文化財
柳下童子図 紙本墨画淡彩 八曲一隻 京都府(京都文化博物館管理) 1760年頃 重要文化財
倣王摩詰漁楽図 紙本墨画 掛幅 149.5x53.8 京都国立博物館 1762年頃 重要文化財
蘭亭曲水・龍山勝会図 紙本著色 六曲一双 158.0x358.0(各) 静岡県立美術館 1763年 重要文化財
山水人物図・老松図 紙本墨画淡彩 襖絵8面・2面計10面 高野山 ・遍照光院 国宝 40代の作
楼閣山水図 紙本金地墨画着色 六曲一双 168.7x745.2(各) 東京国立博物館 国宝 40代前半
白雲紅樹図 絹本著色 掛幅 121.5x40.1 相国寺承天閣美術館 「白雲紅樹 九霞山樵寫意」 「前身相馬方九皋」朱文長方印・「池無名印」白文方印・遊印「已行千里道未讀萬巻書」 重要文化財 40代半ばの作。藤田伝三郎から東京の個人を経て、萬野美術館旧蔵。大雅が依頼者へ宛てた書状が付属。画風は、明末清初の画家・藍瑛やその周辺画家の影響がある[6]
十二月離合山水図 六曲一双 出光美術館 1769年 重要文化財 離合山水図とは一扇ずつにそれぞれ独立した山水画を並べたものが、全体を通して見ると一つの山水図になる趣向の絵。本作品では1月から12月までの季節の移り変わりを表現する。この屏風に添えられた大雅の画料の受領書には、金百疋と記されている。
十便十宜図のうち十便図 画帖 川端康成記念会 1771年 国宝 川端等の監修で完全複製がある(筑摩書房「書画名品複製」、1970年)
洞庭赤壁図巻 絹本著色 巻子1巻 京都国立博物館[7] 1771年 重要文化財
西湖春景・銭塘観潮図 紙本淡彩 六曲一双 166.5x371.0(各) 東京国立博物館 重要文化財 40代の作
瀟湘勝概図[8] 紙本淡彩 六曲一隻 個人 重要文化財 40代の作。屏風裏に貼られた礼状でこの屏風の代金が金一両だと分かる。
瀟湘八景図(東山清音帖) 紙本墨画 1帖 扇面16面(絵8面・詩書8面) 個人 重要文化財 題簽・題字高芙蓉 跋文細合半斎。最晩年の作。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 88頁。
  2. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年4月30日閲覧。
  3. ^ 『翁草』巻百六十七
  4. ^ 「伝池大雅作品群」”. 西尾市教育委員会事務局. 愛知県西尾市 (2021年4月21日). 2022年12月1日閲覧。
  5. ^ 平成30年2月16日官報号外政府調達第30号
  6. ^ 濱住真有 「池大雅筆 白雲紅樹図」『国華』第1462号、國華社、2017年8月20日、pp.17-21、ISBN 978-4-02-291462-0
  7. ^ 平成29年12月12日『官報』号外政府調達第234号 - 官報検索
  8. ^ 重文指定名称では「瀟湘八景図」。

参考資料

関連項目

外部リンク




池大雅と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「池大雅」の関連用語


2
南画 デジタル大辞泉
56% |||||

3
指頭画 デジタル大辞泉
56% |||||

4
野呂介石 デジタル大辞泉
56% |||||

5
高久靄厓 デジタル大辞泉
56% |||||

6
38% |||||





池大雅のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池大雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池大雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS