永源寺派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 永源寺派の意味・解説 

えいげんじ‐は【永源寺派】

読み方:えいげんじは

臨済宗一派寂室元光(じゃくしつげんこう)を祖とし、永源寺本山とする。


永源寺

(永源寺派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 16:21 UTC 版)

永源寺

本堂
所在地 滋賀県東近江市永源寺高野町41
位置 北緯35度4分50.1秒 東経136度19分10.5秒 / 北緯35.080583度 東経136.319583度 / 35.080583; 136.319583
山号 瑞石山
宗派 臨済宗永源寺派
寺格 大本山
本尊 観世音菩薩(世継ぎ観音、秘仏)
創建年 康安元年(1361年
開山 寂室元光
開基 六角氏頼
正式名 瑞石山 永源寺
札所等 神仏霊場巡拝の道第140番(滋賀第8番)
文化財 絹本着色地蔵十王像 11幅、絹本着色約翁徳倹像、塑造寂室和尚坐像ほか(重要文化財
彦根藩井伊家墓所(国の史跡
法人番号 1160005006034
テンプレートを表示
紅葉の時期の永源寺山門。

永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派大本山寺院山号は瑞石山。本尊観世音菩薩紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。

歴史

当寺は、康安元年(1361年)に近江守護六角氏頼(佐々木氏頼)が、寂室元光(正灯国師)に帰依し領内にある勝景の地・雷渓(らいけい)、つまり当地を寂室元光に寄進して、自らが開基となって寂室元光を開山として創建された寺院である[1]。山号は当初は飯高山と称していたが、伽藍の造営時に巨大な台石がわずかの人足の力で動いたことや、本尊の観世音菩薩が大岩の上に出現したことなど様々な石にまつわる奇瑞があったので、それに因んで瑞石山に改号されたという。また、寺名は氏頼の法名である雪江宗永の「永」と氏頼が近江源氏の嫡流であったことから「源」を採って永源寺とされた[1]

最盛期には寂室元光を慕って2千人の僧が入寺し、56坊もの坊院があった。寂室元光の死後はその4人の高弟、弥天・松嶺・霊仲・越渓の四高足が当寺を守った。また、勅願所として朝廷や足利将軍家の庇護を受けて栄えた[1]

応仁の乱が始まると、京都から横川景三などの禅僧が当寺に避難してくるなどした。しかし、明応元年(1492年)、次いで永禄6年(1563年)と二度も大きな戦火を受けて全山焼失し、衰亡した[1]

寛永8年(1631年)に妙心寺の別峰紹印とその弟子で永源寺第79世となった空子元普が再興運動を始めると、寛永20年(1643年)には後水尾天皇の勅命によって一糸文守(仏頂国師)が入寺している。これにより、東福門院彦根藩などの帰依を受けてようやく伽藍は再興された[1]

1873年明治6年)に明治政府の政策により臨済宗東福寺派に属したが、1880年(明治13年)に臨済宗永源寺派として独立している。

鈴鹿山脈を挟んで東側の三重県いなべ市にも永源寺の一部があったといわれ、永源寺跡と呼ばれる場所がある。三重県いなべ市の伝承では、永禄年間(1558年 - 1570年)に織田信長の家臣である滝川一益の軍勢が、北伊勢地方の寺を焼き払いながら迫って来たため、三重県側の永源寺の僧は兵火を逃れるため、寺の宝物などを持ち一夜にして竜ヶ岳の南側にある鈴鹿山脈石榑峠を越えて、近江の永源寺へ逃れたとされているが、当寺の記録には一切ふれられていない[2]。三重県いなべ市の永源寺の建物は滝川一益の軍勢によって焼き払われたが、水田周辺に石垣の一部が残されている[3]

本尊は、子がなかった六角満高が熱心に祈願していると、ついに嫡子となる六角満綱が誕生したことに由来を持つ秘仏、世継観世音菩薩である[1]。寺内には彦根藩主井伊直興の墓所がある[4]

サトザクラエイゲンジ(永源寺)は、本寺の境内にあったサクラが発祥である。また、東近江市永源寺地区は、永源寺コンニャク政所茶の産地であり、惟喬親王ゆかりの木地師発祥の地として知られる。また付近からは2010年平成22年)に国内最古級・1万3千年前の土偶が発掘された。

境内

文化財

重要文化財

  • 絹本着色地蔵十王像 11幅 - 陸信忠筆。
  • 絹本着色約翁徳倹像 - 文保三年自賛あり。
  • 塑造寂室和尚坐像
    • 附:像内納入品
      • 大乗経咒偈頌等(包紙添)1巻1紙 内に応安五年七月、同七年三、四月筆者永釈、永哲等の奥書がある 料紙に尚一の消息紙背を用いるものがある
      • 銅経筒 1合
      • 経、陀羅尼、名号、印仏、偈頌等 一括
  • 寂室元光墨蹟(風攪飛泉詩)
  • 寂室元光墨蹟(遺偈 貞治六年九月一日)
  • 寂室元光消息(二月九日華蔵寺宛)
  • 寂室元光遺誡
  • 開山忌関係文書(一括指定)
    • 永源寺開山祭文(貞治六年九月二日)
    • 永源寺開山初七日香語(貞治六年九月八日)
    • 永源寺開山十三回忌法語(康暦元年九月一日)
    • 永源寺開山三十三回忌陞座語並ニ香語(応永六年九月一日)
    • 永源寺開山西宋庵入祖堂法語(永和三年季春)
  • 永源寺文書(8,747通)61巻、14帖、1,604冊、88幅、6,748通、13鋪、3枚[6][注 1]

出典:2000年までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

国指定史跡

  • 彦根藩主井伊家墓所

滋賀県指定有形文化財

  • 山門 附:棟札 2枚
  • 寂室元光墨蹟 - 出山釈迦図賛。
  • 三千仏名経 3巻 - 寂室元光筆。
  • 永源寺文書 269点

東近江市指定有形文化財

  • 鏧子台 1基

東近江市指定名勝

  • 永源寺境内

主な行事

  • 3月19日 中興一絲文守禅師法要 中興開山である一絲文守の忌日法要。
  • 4月 1日 - 3日 万人講 三日間行われる万霊を供養する法要。
  • 6月 7日 開基佐々木氏頼(別名 六角氏頼)公法要 佐々木氏頼の命日に行われる。
  • 7月21日 経蔵に収められてる明版大蔵経を出して虫干しする行事。
  • 10月1日 開山忌 寂室元光の忌日法要。 

前後の札所

神仏霊場巡拝の道
139 観音正寺 - 140 永源寺 - 141 百済寺

所在地

  • 滋賀県東近江市永源寺高野町41
  • 永源寺ダムとは、約1.5km離れている。

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 文書の員数は官報告示による。文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」では「13鋪、3枚」が脱落している。

出典

  1. ^ a b c d e f 永源寺ホームページ 永源寺について
  2. ^ 『鈴鹿の山と谷3』67頁。
  3. ^ 『ふるさとの散歩道(三重県)』44・46頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 永源寺ホームページ 境内案内
  5. ^ 滋賀・永源寺に躍動する「龍と銀河」…米国人画家、52年越しの「夢」かなえ天井画を奉納
  6. ^ 平成14年6月26日文部科学省告示第119号

参考文献

  • 永源寺町史編さん委員会編集 『永源寺町史 永源寺編』 永源寺町、2002年3月29日
  • 観峰館・平成28年(2016)特別企画展『開山寂室元光六五〇年遠諱 永源寺に伝わる書画』図録、2016年9月17日

関連項目

外部リンク


永源寺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:01 UTC 版)

臨済宗」の記事における「永源寺派」の解説

1361年寂室元光により始まる。 本山滋賀県東近江市永源寺高野町にある永源寺末寺滋賀県中心に150か寺。 明治13年1880年)までは東福寺派属した

※この「永源寺派」の解説は、「臨済宗」の解説の一部です。
「永源寺派」を含む「臨済宗」の記事については、「臨済宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永源寺派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



永源寺派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「永源寺派」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

永源寺派のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永源寺派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨済宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS