欄外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:36 UTC 版)
番号 発行日に検査証類が発行された通し番号が記される。登録車及び小型二輪車の検査証について、番号の後ろの「A」「B」は、検査証がA検査証かB検査証か(後述)を示している。 自動車検査証である旨の表示 備考欄の記載内容等で自動車検査証が複数枚に渡る場合は「自動車検査証1/2」などと記載される。 発行日 検査証類が発行された年月日が記される。継続検査、検査証・検査標章(車検ステッカー)の再交付、記載内容の軽微な変更の場合などで再交付された場合、発行日は登録年月日/交付年月日と必ずしも同一とならない。 運輸支局側のミス(軽微な内容の誤記載等)によって職権で再発行される場合は、本来発行されるべき日の日付に遡って印字される場合がある。 発行者の職名 普通車は「使用の本拠の位置を管轄する運輸支局等の長の職名」が、軽自動車は「軽自動車検査協会」と印字される。地方運輸支局ではなく検査登録事務所での交付を受けた場合でも、事務所を管轄する「●●運輸支局長」、「神戸運輸監理部長」又は「沖縄総合事務局運輸部長」と記され局長印がプリントされる。 継続検査や検査標章再交付は通常全国どこの運輸支局・検査登録事務所でも可能であるが、使用の本拠の位置が沖縄の車両を札幌で継続検査を受検した場合でも、沖縄総合事務局長名で検査証が発行される。 かつてのMOTAS運用開始以前は使用の本拠の都道府県知事が発行者であり、その後は「○○運輸局☓☓陸運支局長」による発行であった(陸運局の制度廃止によって運輸支局となる)。 最新の検査証の発行を行った事務所は、備考欄の先頭に記載される。 QRコード 検査証の内容が一部暗号化されて格納されている。事務所での検査証の記載内容の変更に関する業務は、このQRコードを読み取り、記載内容の変更指示がOCRシートによって行われる。 自動車検査法人の検査業務の高度化運用の開始に伴い、運輸支局等への車両持込によって検査を受検する場合も、保安検査の際に読み取りが行われる。 書式変更当初は2個の連続コードであったが、平成26年11月現在のものは普通車は8個、軽自動車は3個の連続コードが使用されている。 国土交通省により一部のフォーマットが公開されており、自動車登録関連業務を取り扱う行政書士事務所などで活用されている。
※この「欄外」の解説は、「自動車検査証」の解説の一部です。
「欄外」を含む「自動車検査証」の記事については、「自動車検査証」の概要を参照ください。
「欄外」の例文・使い方・用例・文例
欄外と同じ種類の言葉
- >> 「欄外」を含む用語の索引
- 欄外のページへのリンク