かく‐しゅ【核種】
核種
英語表記:nuclide
原子または原子核の種類を示す用語で、原子番号と質量数で区別されるものをいう。
たとえば、自然界に多く存在するカリウム(元素)は、カリウム-39(93.26%)、カリウム-40(0.0117%)、カリウム-41(6.73%)の同じ原子番号をもつが、これらは質量数が異なるため、それぞれ異なる核種であるという。
この核種のうちカリウム-40は放射能をもつので放射性核種と呼び、他は安定核種と呼ぶ。現在約1250種類ほどの核種が知られており、このうち280種が天然に存在する安定核種である。
普通特定の原子番号Z、質量数A、中性子数N(N=A―Z)の安定あるいは準安定なエネルギー状態をもったものを一つの核種という。ただし、測定できる寿命(10-10S程度以上)をもつものをいい、極端に寿命の短い励起状態あるものは、独立した核種とはいわない。
また、同じ原子番号Zで(すなわち同数の陽子をもつ)、異った個数の中性子をもつ二種以上の原子核がある場合、これら同位体の集合を同位元素とも呼ぶ。
核種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 14:14 UTC 版)
核種(かくしゅ、英: nuclide[注釈 1]、または nuclear species[1])とは、原子核の組成、すなわち核の中の陽子の数、中性子の数及び核のエネルギー準位によって規定される特定の原子の種類を言う[2]。米国の核化学者 T. P. Kohman によって提案された[注釈 2]。
核種は原子核の同位体やその他の性質を区別するために利用される[注釈 3]。放射能を持つ核種を放射性核種、そうではない安定した核種を安定核種と呼ぶ。
概要
原子核の中の陽子の数は原子番号 Z と呼ばれ、元素の化学的性質を決定する。また原子核の中の核子(陽子、中性子の総称)の総数(中性子の数+陽子の数)は質量数 A と呼ばれ、これは個々の原子の原子量に最も近い整数となる。なお、Z と A がわかれば中性子数 N は N = A - Z で求めることができる[注釈 4]。
核種(nuclide)を表示するにあたって用いられる記号は、元素の化学記号に対して原子番号を左下に、質量数を左肩[注釈 5]に付したものである。例えば、水素(原子番号 1 )の同位体で、質量数が 2 の二重水素であれば、
「核種」の例文・使い方・用例・文例
核種と同じ種類の言葉
- >> 「核種」を含む用語の索引
- 核種のページへのリンク