時習館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 藩校 > 時習館の意味・解説 

じしゅう‐かん〔ジシフクワン〕【時習館】

読み方:じしゅうかん

江戸時代熊本藩藩校宝暦5年(1755)藩主細川重賢設立同名のものが他の藩にもあった。


時習館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:45 UTC 版)

時習館(じしゅうかん)は、学校の名称。『論語』冒頭の一節「學而時習之(学びて時にこれを習う)」に由来する。




「時習館」の続きの解説一覧

時習館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/02 14:14 UTC 版)

札幌市立手稲東小学校」の記事における「時習館」の解説

本校前身である時習館は、上手稲白石藩士241名が入植し間もない1872年明治5年5月三木勉が自宅開放して始めた私塾である。塾名は『論語』の一節学び時にこれを習う」に由来する三木らが白石村から離れたのは入植者たちの内部対立によるという説があるため、同年3月白石村にできた善俗堂(札幌市立白石小学校前身)への対抗意識もあったのではないかという見方なされる教科読書中心として、習字珠算、そして当時としては先進的な算用数字による筆算取り入れていた。 当初立地現在の西町北18目付近だったが、手稲筆算所として西町南18目付近へと移転1968年昭和43年)にはその場所に記念碑建てられ1988年昭和63年)にさっぽろ・ふるさと文化百選のNo.72「時習館跡」として選定された。

※この「時習館」の解説は、「札幌市立手稲東小学校」の解説の一部です。
「時習館」を含む「札幌市立手稲東小学校」の記事については、「札幌市立手稲東小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時習館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



時習館と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「時習館」の関連用語




4
細川重賢 デジタル大辞泉
92% |||||


6
秋山玉山 デジタル大辞泉
72% |||||




10
56% |||||

時習館のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時習館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時習館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市立手稲東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS