日本の道路元標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の道路元標の意味・解説 

日本の道路元標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:58 UTC 版)

道路元標」の記事における「日本の道路元標」の解説

日本の道路元標が国によって定められたのは、里程調査のための明治時代初期のものと、大正旧・道路法施行令公布時のものと、二つ時期わたって道路設置されたものがある。正確には、大正時代設けられたものが「道路元標」とよばれるもので、明治時代設けられたものは里程元標(りていげんぴょう)といい、大正期道路元標前身となるものである。これ以外に現在、一般国道などの起終点などで見ることが出来道路元標は、昭和時代太平洋戦争後に設置されたもので、その設置基準については法的な根拠はなく、道路付属物扱い記念碑的なものとして建てられたものである。特によく知られるものに、東京・日本橋設置された「日本国道路元標」があり、主要国道7路線起点標にもなっている。 かつて日本中心は都(京都にあったが、1600年関ヶ原の戦い以降江戸幕府開いた徳川家康江戸日本橋中心に五街道整備着手した256年にも及んだ徳川幕府中心地である江戸は、明治新政府時代になって東京と名を変えて政治の中心地はそのまま東京置かれた。明治政府が行った道路整備については、江戸時代整備され街道中心に行われ旧道路法1919年 - 1952年)で、東京中心に当時府県所在地旧帝陸海軍師団司令部所在地などを結ぶ道路国道指定され道路元標設置された。現行の道路法改正されてからは道路元標法的根拠なくなったが、日本の道路中心地シンボルとして日本国道路元標日本橋中央設置されている。 大阪市道路元標大阪府大阪市 梅田新道 高知市 道路元標高知市 県庁前交差点 徳島市 道路元標徳島市 かちどき橋南詰交差点 鹿児島県鹿児島市里程元標(国道3号 終点)

※この「日本の道路元標」の解説は、「道路元標」の解説の一部です。
「日本の道路元標」を含む「道路元標」の記事については、「道路元標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の道路元標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「日本の道路元標」の関連用語


2
10% |||||


日本の道路元標のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の道路元標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路元標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS