日本の政党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 15:15 UTC 版)
日本の政党(にっぽんのせいとう)では、日本における政党および政党制や法制度、歴史などの背景について記述する。
- 1 日本の政党とは
- 2 日本の政党の概要
日本の政党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 08:03 UTC 版)
戦後日本の主要政党は多くが、国民政党でもある一方で大衆政党でもありなおかつ階級政党的な性格も兼ね備えるという形で支持拡大を競ってきた。 「大衆政党#日本での現状」および「階級政党#日本での現状」も参照 自由民主党は冷戦期に日本の社会主義化・日米安保破棄と自衛隊違憲解体による非武装中立を目指す日本社会党に対して、自由民主主義・自衛隊合憲・日米安保条約堅持・西側陣営を支持する政党として極右や反共主義者、保守強硬派だけではなく、自由民主主義・自衛隊合憲・軽武装アメリカ依存安全保障政策を支持するリベラル派有権者も取り込んだ国民政党であると有権者の多数派に見なされる一方で、JAやJFなど第一次産業系団体を取り込んだことによって労働者階級からも多くの支持を獲得するなど大衆政党・階級政党として低所得の庶民レベルにまで浸透した。その結果冷戦期には2:1という国会議席を占めて「1.5大政党制」という55年体制を維持してきた。1955年の結党以降に補助金分配など成長の果実が国民諸階層に等しく分配し、一億総中流状態で世界2位の経済大国に押し上げたことも要因にある。また、中選挙区制度のために派閥による政権の交代など、擬似的政権交代が起こっていたことで一定の有権者の支持を維持し、議席の3分の2未満過半数以上を占めていた。しかし、中選挙区では選挙で自民党の議員が同一選挙区で対立するために金権政治が起きていた。金権政治を封じる為に衆議院が小選挙区制となり、政治資金規正法の強化・政党交付金の創設選挙制度改革が行われた。田中眞紀子は選挙制度改革後の自民党について、「自由民主党内においては穏健リベラルが切り捨てられ、多様性を失ったモノトーンな性格の政党となりつつある」と主張している。 「総評政治部」とも左派労働組合の政党と批判された日本社会党は、安保闘争時に日米安保を支持する議員や右派労働組合らが離脱して民主社会党を結成したことで左派主導の下で階級的大衆政党を標榜してきた。しかし1970年代末に西欧の左派政党と同じ路線を支持する党内右派の影響力が強まると、マルクス・レーニン主義や社会主義を放棄して西欧の左派政党のように国民政党に転換すべきとの声が台頭した。日本社会党の新宣言は国民政党との用語を使用しないものの、事実上国民政党への転換を目指す内容だったが積極的支持者や支持母体の反対で以前の路線を維持し、万年野党のまま与党になれなかった。1991年のソ連解体による冷戦集結で社会党は路線はそのままで、社会民主党に改名したが社会党時代の野党第1等の座から転落して自民党批判票を失ったことで衰退している。社会党離党者含む「現実的な中道路線」を掲げて民主党が結成し、自民党への批判票から2009年に政権交代が起きた。 詳細は「階級的大衆政党#概要」および「日本社会党の新宣言#影響」を参照 しかし民主党は旧社会党右派や旧民社党系勢力(民社協会)の影響もあって労働組合に重きを置いていたことで国民政党になれなかったとして、菅直人は立憲民主党を「本物の国民政党」にすることを訴えている。同様に国民民主党の原口一博は自党の立場を「自民党に代わる国民政党だ」と述べている。 詳細は「国民民主党 (日本 2018)#政策」および「立憲民主党 (日本 2017)#綱領」を参照
※この「日本の政党」の解説は、「国民政党」の解説の一部です。
「日本の政党」を含む「国民政党」の記事については、「国民政党」の概要を参照ください。
「日本の政党」の例文・使い方・用例・文例
- 日本労農党という,日本の政党
固有名詞の分類
- 日本の政党のページへのリンク