象形文字
読み方:しょうけいもじ
別表記:形象文字
「象形文字」とは、物体や事象の形を模倣したり再現したりする方法で成立した文字のことである。形を象(かたど)った文字。代表的な象形文字としては、古代エジプトのヒエログリフや、古代中国の甲骨文字や金文などが挙げられる。
現代における漢字の中にも象形文字として成立した字や偏旁がある。たとえば「山」「川」「火」「魚」「馬」などは象形文字が洗練された字形とされる。
「象形文字」の多くは、1字で1つの意味が表現されるという意味では「表意文字」でもあり、1字で1つの語として機能するという意味では「表語文字」でもある。
「象形文字」と「絵文字」は、絵画的表現によって作られた文字という点で共通している。
「絵文字」は、その意味(指し示している内容)が直感的に分かるが、字形や意味が文字としての規則性を持たない。他の文字と組み合わされて熟語を作ることもない。
「象形文字」は字形の抽象化が進んで視覚的な分かりやすさは薄れているが、文字として字形も意味も統一されている。熟語を構成することもある。
現代の情報コミュニケーションにおいて用いられている絵文字(いわゆるemoji)は、文字と併用される絵画的な記号である。
・象形文字
象形文字は、実際の物もしくは現象の形を模倣して作られた文字である。山・川・日・月・火・木・魚・馬・鳥・雨などが象形文字に該当する。視覚的に何を指しているか推定しやすい。あまり複雑な物事や概念は示しにくい。
・指示文字
指示文字は、形のない抽象的な概念を字形によって記号的に示した文字である。位置や数量などを象徴的な形で示しているものが多い。一・ニ・三・上・下・本・末・凸・凹などが指事文字に該当する。象形文字よりもシンプルであり直感的に分かりやすい構造であるが、種類は多くない。
・会意文字
会意文字は、複数の文字を合わせて、別の意味(概念)を表現している文字のことである。たとえば、「山+石 → 岩」、「田+力 → 男」、「口+鳥 → 鳴」などは会意文字である。既存の字の組み合わせによって新たな意味が示せるため、新規に字を作るより効率的といえる。
・形声文字
形声文字は、発音を表す字と意味を表す字が組み合わされた文字のことである。たとえば「町」は、「田」の部分が意味を示し、「丁」の部分が音を示している。同じく「晴」は、「日」の部分が意味を示し、「青」の部分が音を示している。
今日の漢字は大部分が形声文字とされる。
別表記:形象文字
「象形文字」とは、物体や事象の形を模倣したり再現したりする方法で成立した文字のことである。形を象(かたど)った文字。代表的な象形文字としては、古代エジプトのヒエログリフや、古代中国の甲骨文字や金文などが挙げられる。
現代における漢字の中にも象形文字として成立した字や偏旁がある。たとえば「山」「川」「火」「魚」「馬」などは象形文字が洗練された字形とされる。
「象形文字」の多くは、1字で1つの意味が表現されるという意味では「表意文字」でもあり、1字で1つの語として機能するという意味では「表語文字」でもある。
「象形文字」と「絵文字」の違い
文字学の分野における「絵文字」とは、象形文字より前に用いられた、文字としての(記録や情報伝達の)機能を持った絵のことである。「象形文字」と「絵文字」は、絵画的表現によって作られた文字という点で共通している。
「絵文字」は、その意味(指し示している内容)が直感的に分かるが、字形や意味が文字としての規則性を持たない。他の文字と組み合わされて熟語を作ることもない。
「象形文字」は字形の抽象化が進んで視覚的な分かりやすさは薄れているが、文字として字形も意味も統一されている。熟語を構成することもある。
現代の情報コミュニケーションにおいて用いられている絵文字(いわゆるemoji)は、文字と併用される絵画的な記号である。
「象形文字」と「指事文字」と「会意文字」と「形声文字」の違い
「象形文字」、「指事文字」、「会意文字」、「形声文字」は、「六書」と呼ばれる区分法における漢字の区分である。・象形文字
象形文字は、実際の物もしくは現象の形を模倣して作られた文字である。山・川・日・月・火・木・魚・馬・鳥・雨などが象形文字に該当する。視覚的に何を指しているか推定しやすい。あまり複雑な物事や概念は示しにくい。
・指示文字
指示文字は、形のない抽象的な概念を字形によって記号的に示した文字である。位置や数量などを象徴的な形で示しているものが多い。一・ニ・三・上・下・本・末・凸・凹などが指事文字に該当する。象形文字よりもシンプルであり直感的に分かりやすい構造であるが、種類は多くない。
・会意文字
会意文字は、複数の文字を合わせて、別の意味(概念)を表現している文字のことである。たとえば、「山+石 → 岩」、「田+力 → 男」、「口+鳥 → 鳴」などは会意文字である。既存の字の組み合わせによって新たな意味が示せるため、新規に字を作るより効率的といえる。
・形声文字
形声文字は、発音を表す字と意味を表す字が組み合わされた文字のことである。たとえば「町」は、「田」の部分が意味を示し、「丁」の部分が音を示している。同じく「晴」は、「日」の部分が意味を示し、「青」の部分が音を示している。
今日の漢字は大部分が形声文字とされる。
形象文字と同じ種類の言葉
- 形象文字のページへのリンク