川崎善三郎とは? わかりやすく解説

川崎善三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:44 UTC 版)

かわさき ぜんざぶろう
川崎 善三郎
生誕1860年4月
土佐国高知城下北新町田淵
死没1944年4月29日
国籍 日本
別名:重徳
職業警察官
流派無外流
肩書き大日本武徳会剣道範士

川崎 善三郎(かわさき ぜんざぶろう、万延元年4月1860年) - 昭和19年(1944年4月29日)は、日本剣道家流派無外流剣術称号大日本武徳会剣道範士職業警察官重徳

生涯

生い立ち

万延元年(1860年)、土佐藩剣術指南役・川崎専輔の子として、高知城下の北新町田淵(現在の高知市桜井町)に生まれる。川崎家は代々無外流剣術で藩に仕えた。無外流は土佐藩の有力な剣術流儀で、藩主山内容堂も学んでいる。善三郎は7歳から父に剣術を学び、鏡新明智流の馬詰栄馬、馬渕桃太郎、小野派一刀流石山孫六などの指南も受け、上達した。

明治16年(1883年)、馬渕桃太郎率いる撃剣興行一座の一員として大阪に遠征し、高橋赳太郎(無外流高橋派)と対戦する。なかなか決着がつかず、組討ちにもつれ込んだ。審判の秋山多吉郎が「死ぬまでやれ」と励ます中、ついに二人は意識を失い、気が付いたときは二人並んで氷枕に寝かされていた。

警視庁で修行

明治19年(1886年)に上京し、警視庁撃剣世話掛に採用される。高輪警察署に配属され、署員に撃剣を指導。善三郎自身も主任教師・雨宮真三郎の指導を受け、山岡鉄舟の道場・春風館にも通う。

同時期に採用された人物に、上記の高橋赳太郎と、高野佐三郎中西派一刀流[注釈 1])がおり、善三郎と合わせて「三郎三傑」と謳われた。その稽古は大変激しいもので、稽古のあとに便所でしゃがむと立ち上がれないので、天井から縄を吊っておいたという。

警視庁に道場破りが現れたときには、よく三郎三傑が駆り出された。薙刀術の長尾俊久との試合では、長尾の得意技は「きんかけ」という、股間を突く危険な技であったため、善三郎は睾丸を綿で包み、防具の垂ふんどしにして臨んだ。内股をしたたかに打たれたものの、善三郎の面一本勝ちであった。

関脇力士を倒す

明治31年(1898年)、山梨県警察部に転じ、同県巡査教習所教師となる。明治36年(1903年)、東京相撲横綱常陸山一行が地方巡業で甲府に訪れた。常陸山は北辰一刀流内藤高治の甥で、剣道に関心を持っていたことから、甲府警察署の稽古を見学に来た。このとき、関脇・稲川が善三郎と勝負したいと言い出し、「稲川の竹刀が善三郎に触れたら稲川の勝ち。善三郎が稲川を倒したら善三郎の勝ち」という条件で試合する。善三郎は稲川の支度を手伝う際に面紐をきつく締め、息がつまるようにした。試合が始まるや稲川の振り回す竹刀をことごとくかわし、息のつまった稲川を足絡みで倒し、首を捻りつけて勝った。

晩年

明治39年(1906年)、郷里高知に戻り、高知剣道界の重鎮として弟子を育成する。ただし無外流のの伝授は行わず、高弟の坂本土佐海が懇望しても「形なんか覚えんでええちや」といい、一度も見せなかったという[1]

明治44年(1911年)、高野、高橋らと共に大日本帝国剣道形制定の委員に選ばれる。

大正12年(1923年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される。

昭和4年(1929年)、御大礼記念天覧武道大会審判員を務める。

昭和19年(1944年)、死去。

受賞

  • 昭和58年(1983年)、故人として高知県スポーツの殿堂に入る。功績概要は「日本を代表する剣道の達人・40余年間の指導歴」[2]

脚注

注釈

  1. ^ 中西派一刀流自身は、流名を小野派一刀流としており、高野も小野派を名乗っている。

出典

  1. ^ 月刊剣道日本』1977年5月号69頁「続・剣脈風土記2 土佐 無外流」、スキージャーナル
  2. ^ 高知県スポーツの殿堂入り 高知県庁ホームページ

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「川崎善三郎」の関連用語










10
18% |||||

川崎善三郎のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎善三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎善三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS