山本権八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 14:38 UTC 版)
山本 権八(やまもと ごんぱち、文化6年(1809年) - 明治元年9月17日(1868年11月1日))は、幕末の会津藩士。
山本家は「日新館志」によれば安土桃山時代の茶人・山本道句の子孫である。道句の孫・道珍良次が保科正之に茶道指南として仕え、幕末まで会津藩に仕えて150石を与えられていた[1][2]。権八の家はその分家(最終的な禄高は22石4人扶持[2])である。
父・権八良高
山本権八の父、良高(1779ごろ - 1844ごろ)は、会津藩士三宅家から山本家に養子に入り、権八を名乗った。良高は諱。1808年(文化5年)に利尻島警備に従事し、これがきっかけで長銃を研究、さらに1842年(天保13年)には江戸で砲術家の市川熊雄から臼砲の製造法を学び、会津に伝えた。これらの働きで、山本家は幕末に砲術家として活躍することとなる[3]。
2代目権八
2代目山本権八は、権八良高の養子として山本家に入る。自身の諱は未詳。初名・繁之助[4]。
もともと会津藩士・永岡家(150石)の生まれだが、文政9年(1826年)に同藩士であり鶴ヶ城下で近所に屋敷を持っていた良高権八の娘・佐久の婿となった。後に良高の跡を襲う。佐久との間には三男三女があったが、長じたのは長男・覚馬、長女・うら、三女・八重、三男・三郎である。
上級藩士が屋敷を連ねる鶴ヶ城下の郭内、米代四之丁に屋敷を持つ[5]。藩主・松平容保が京都守護職として在京をもっぱらとすると、元治元年(1864年)に権八も上京し、その執務に参加した。同年7月に起きた禁門の変に際しては生駒直道の組下に配属され、御所内の凝華洞詰めとして出動する。主に弾丸の補填などに働き、戦後は褒賞として銀子15枚が下賜された。慶応4年(1868年)の会津戦争においては玄武士中隊に所属して新政府軍と交戦する。しかし改元後の明治元年9月17日に、一ノ堰の戦闘において討ち死にした。享年60。
墓所は福島県会津若松市門田町の光明寺にあるほか、後に三女・八重が嫁いだ新島襄の創始した同志社の墓地にも存在する。
2代目権八の実家、永岡家からは永岡久茂(思案橋事件首謀者)が出ている[6]。
登場作品
注釈
参考文献
- 古今堂書店古典部 編『会津藩士人名辞典』古今堂書店、1933年
- 芳賀幸雄『要略 会津藩諸士系譜』歴史春秋出版、2001年
- 好川之範『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重』新人物往来社、2012年
- 山本権八のページへのリンク