寝殿造の時代とは? わかりやすく解説

寝殿造の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「寝殿造の時代」の解説

奈良時代の上住宅寝殿造の一番はっきりした違いは、前者が壁と両開き妻戸画像310)による閉鎖的な屋内であるに対し寝殿造は壁の代わりに覆い、夜は閉ざす昼間はそれを開けて開放的な屋内空間作ることである。これは大陸住宅にはない。国内でも奈良時代には無かった。そして寝殿造の時代においても下層住宅には無かった庶民住宅江戸時代初期まで閉鎖的な作りである。 ここでのポイントは「」(しとみ)である。、あるいは格子画像321)の記録上の初出承和10年(843)に建てられ東寺灌頂院礼堂の図である。「」が住宅用いられ開放的な室内実現している最初の記録仁寿2年(852)の「尼証摂施入状」である。 尼証摂が宇治花厳院奉納した「五間檜皮葺板敷東屋」は、南・東・北三方に庇があったが、それらの庇の柱間にはすべて「板蔀」が懸けられていた。太田博太郎はこれを画像830のような図で説明し寝殿造寝殿東西対の平面このようにして出来上がったと書く。 ただし「による開放的な上層住宅」だけが寝殿造必要十分条件ではない。寝殿造成立都市成熟貴族社会の変化12世紀寝殿造では普通であった寝殿から左右に伸びる廊、更にその板床化とか、中門廊侍廊などがどの現れる時期など総合的に考えて10世紀中頃から11世紀初頭とする見方一般的である。

※この「寝殿造の時代」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「寝殿造の時代」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝殿造の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「寝殿造の時代」の関連用語











寝殿造の時代のお隣キーワード

寝殿の屋根

寝殿の柱間寸法

寝殿造

寝殿造から書院造へ

寝殿造と書院造の違い

寝殿造の内郭

寝殿造の時代

寝殿造の時代区分

寝殿造の構成

寝殿造の規模

寝殿造りと建具

寝殿造以前の上層住宅

寝牛の治平

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿造の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS