塗香とは? わかりやすく解説

ず‐こう〔ヅカウ〕【塗香】

読み方:ずこう

仏像修行者身体に香を塗って、けがれを除くこと。また、その香。


ずこう 【塗香】

仏教行者身を清めるため手や身に粉末にした香を塗ること。また、その香(頭香と書けば、荒行一つで、頭の上で香をたくこと)。→ 香

塗香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 13:39 UTC 版)

塗香(ずこう)とは、仏像や修行者の身体にを塗って、けがれを除くこと。また、その。仏に捧げる六種の供物の一種。

焼香をさらに細かく刻むと粉末の香となり、それを抹香という。なかでも祈りの前に身を浄めるため、手や首に塗る粉末の香りを「塗香」という[1]

数種の香木を混ぜて粉末にし、粉末のまま乾燥したものと、浄水と混ぜ練香としたものがある。一般には粉末にした、抹香状の薄茶色の香をさすことが多い。線香焼香の様な香を燻らせて供えるものとは違い、身体に塗る香である。

もともとの起源はインドにあり、香木から香料を取り、体に付けて体臭などを消すのに使ったという。ここから発展し、身体を清める、邪気を寄せ付けないという意味で仏教で取り入れられたとされる。多くは、修行に入る前や法要を執行する前に行われる。宗派により違いがあるが、一般に、先ず指ひとつまみの少量の塗香を左手に受け、右手の人差し指と中指に少しつけ、口に含む。次に香を両手で数度磨り合わせ、その後、その両手で胸(実際は衣の上)に当て塗る。身・口・意の三業を清めるとされる。

インドは、熱帯国であるため、しばしば生活面において悪臭を発する。そこで、塗香はこの熱苦を取り去り、清涼ならしめる働きをする。ここから塗香には清浄なる性徳があるということで、人間の煩悩の熱苦を除いて清涼にすることに通じ、を保つということにもなるので持戒行と一致するとされる。

密教系で多く用いられる。在家では写経の前に使用することがある。

出典

  1. ^ 香の種類”. 日本香堂. 2024年12月3日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「塗香」の関連用語


2
六種供具 デジタル大辞泉
74% |||||


4
六器 デジタル大辞泉
54% |||||

5
十種供養 デジタル大辞泉
54% |||||


7
50% |||||




塗香のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塗香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS