四つとは? わかりやすく解説

よ‐つ【四つ】

読み方:よつ

数の名。し。よっつ。「—にたたむ」

4歳

昔の時刻の名。今の午前10時および午後10時ころ。よつどき

相撲で、両力士互いに右または左で差し合い、まわしを引き合うこと。四つ身

四つ切り」の略。

四つ辻(つじ)」の略。


よっ‐つ【四つ】

読み方:よっつ

「よつ」の促音添加。「—に分ける」


四つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:18 UTC 版)

相撲などで用いられる日本語としての四つ(よつ)とは、日本の相撲用語「四つ身(よつみ)」の略語である[1][2][3]。また、武道や、レスリングなどの格闘技で流用されることもある。

相撲

相撲の場合、「四つ」すなわち「四つ身」とは、対戦する2人の力士が互いに差し合い、体を密着させるように組み合う形を言う[4]

右差し左上手を「右四つ(みぎよつ)」、左差し右上手の型を「左四つ(ひだりよつ)」と言う[5]

なまくら四つ」は、 右四つでも左四つでも同じように取れることを指し、相手十分の四つに組んでしまうような「良くない」意味で用いられることが多い[6]。しかし、相手不十分の四つ身になる「良い」意味でのなまくら四つを持ち味とする力士もなかにはおり、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』では、幡瀬川邦七郎綾曻竹藏の名を実例として挙げている[6]

力士がしっかりと組み合うことは「がっぷり」といい[7]、互いに上手・下手廻しを引き合う体勢を「がっぷり四つ」という[5]。「#転用」も参照のこと。

両腕を差し込めば「もろ差し(もろざし)」「二本差し(にほんざし)」といい[5]、もろ差しを許した体勢は「外四つ(そとよつ)」という[5]。外四つの中でも廻しを取らずに相手の腕を上から抱き込むようにする行為については、「抱える(かかえる)」「抱え込む(かかえこむ)」と表現する[5]

取り組む2人の力士がそれぞれに得意とする四つが同じであることは「相四つ(あいよつ)」という[5]。また、右四つを得意とする力士と左四つを得意とする力士の対戦は「喧嘩四つ/けんか四つ」という[5]。「相四つ」と「喧嘩四つ」は対義語の関係にある[8][9]

なお、得意の差し手を狙って両者が争うことは「差し手争い(さしてあらそい)」という[5]。四つの中でも、片足を前に、もう片足を大きく後ろに引いて構える、防御に特化した型は、「半身(はんみ)」という[5]

手四つ(てよっつ[10])」は、両手を (右手と左手、左手と右手) 掴み合って攻撃の機をうかがう体勢を指す[10]。「手車(てぐるま)」ともいう。片手 (右手なら相手の左手と) だけを掴み合っている場合は「片手四つ」「片手車」という[10]

また、「頭四つ(あたまよつ[11]、ずよつ)」という語もある。これは、対戦中の力士が互いに廻しを取れないでいるかもしくはあえて取らない作戦を執っていて、(それぞれが手は相手の腕に当てがうことになるが、)互いの頭を押し付け合うことになる、そのような形・状態といい、戦況としては互いに相手の出方をうかがっている状態にある[11]

四つに組む

四つの体勢になることを指しては、「四つに組む(よつにくむ)」あるいは「四つに渡る(よつにわたる)」という表現がある[12]。それぞれは「よっつにくむ」「よっつにわたる」と読むこともある[12]夏目漱石随筆思ひ出す事など[注 1]1910年1911年明治43-44年〉刊)の一九で、「力を商ひにする相撲が、四つに組んで、かっきり合った時、」と述べているのは、相撲用語としての用例である[12]

これらの語は、転義法でもって通用語化してもいる[12]cf. #転用)。

四つ相撲

四つ身(四つ)を得意(あるいは信条)とする相撲の取り方を、「四つ相撲(よつずもう)」という[13][14]。これと対極にあるのは、突き押しを得意(あるいは信条)とする「突き押し相撲(つきおしずもう)」(別名:押し相撲[15][16])で、体の大きさと動きが生み出す圧力によって相手を土俵外へ押し出そうとする相撲の取り方である[14]。突き押し相撲の力士にとって四つ身に持ち込まれることは負けに等しく、それとは逆に、四つ相撲の力士が突き押し相撲の力士との取組で四つ身に持ち込めずにいる場合は、一気に土俵外まで突き出されるなどする[15]

梅暮里谷峨江戸時代半ばの寛政11年(1799年)に著した洒落本人情本である『傾城買二筋道(けいせいかい ふたすじみち)』後篇「廓の癖」の序[注 2]には、「或は足(かわつ)らあるい四(ヨ)つたとへ合臥になるともひきわけらるるのむだ骨折に」とある[3]

横綱北の富士は、NHKの『大相撲中継』における解説で、突き押し相撲の稽古量は四つ相撲よりずっと多いと語っている[17]

武道・格闘技

転用

相撲用語の「がっぷり」は、比喩表現という形で通用語化(副詞化)してもおり、「しっかり組み合ったり、噛み付いたりするさま」を表わす語となっている[18]

相撲用語「がっぷり四つ」も同様、比喩表現という形で通用語化してもおり[19]、「物事などに正面から取り組むこと」や「相手と互角に勝負をすること」を意味する[19]

相撲用語の「四つに組む」「四つに渡る」は、「互いに正面からぶつかって堂々と争う」意味に転じて通用語化してもいる[12]坂口安吾1946年昭和21年)に著した評論『デカダン文学論』[注 3]の中で「藤村は人生と四つに組んでゐるとか、最も大きな問題に取組んでゐるとか」と記述しているのは、通用語としての「四つに組む」の用例である[12]

脚注

注釈

  1. ^ 『思ひ出すことなど』 - 夏目漱石  思い出す事など”. 青空文庫. 2021年4月18日閲覧。
  2. ^ 『傾城買二筋道』 - 傾城買二筋道”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  3. ^ 『デカダン文学論』 - 坂口安吾  デカダン文学論”. 青空文庫. 2021年4月18日閲覧。

出典

  1. ^ kb 四つ身.
  2. ^ kb-泉 四つ.
  3. ^ a b kb-小学国 四つ.
  4. ^ 月刊相撲:大相撲・技あり! 四つ 理にかなった遠藤の攻め」『毎日新聞毎日新聞社、2019年9月3日 東京朝刊。2021年4月18日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『大相撲ジャーナル 2017年8月号』付録 2017, pp. 3–4
  6. ^ a b kb なまくら四つ.
  7. ^ kb-泉 がっぷり.
  8. ^ 西日本実業団相撲連盟, 「相四つ」および「けんか四つ」.
  9. ^ kb 相四つ.
  10. ^ a b c kb 手四つ.
  11. ^ a b 好角家入門 [@anewsumofan] (2016年11月24日). "【頭四つ(あたまよつ)】 対戦中に、両力士とも相手の廻しを取らないで(取れないで)、手を相手の腕にあてがって置いたりして、互いに頭をつけ合っている状態のこと。→お互いに相手の出方をうかがっている状態。". X(旧Twitter)より2021年4月18日閲覧
  12. ^ a b c d e f kb 四つに組む.
  13. ^ kb 四つ相撲.
  14. ^ a b 取り組みの攻防と取り口”. イッツ・ア・相撲ワールド. 株式会社Gritmass. 2021年4月18日閲覧。
  15. ^ a b 大関魁皇台頭する押し相撲力士 自分の型を極めよ」『日本経済新聞日本経済新聞社、2017年9月8日。2021年4月18日閲覧。
  16. ^ 田原悠太郎「四つ相撲学んだ亡き恩師と約束 大相撲・朝乃山(下)」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2019年11月2日。2021年4月18日閲覧。
  17. ^ NHK太田アナ「利点って…」北の富士氏の「四つ相撲は楽」に苦笑」『サンケイスポーツ産業経済新聞社、2021年3月21日。2021年4月18日閲覧。
  18. ^ kb-小学国 がっぷり.
  19. ^ a b kb がっぷり四つ.

参考文献

辞事典
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “四つ身”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “四つに組む”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “右四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “右四”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “なまくら四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “がっぷり”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “がっぷり”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “がっぷり四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、小学館『デジタル大辞泉』. “相四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “喧嘩四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “喧嘩四”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “手四つ”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
  • 小学館『デジタル大辞泉』. “四つ相撲”. コトバンク. 2021年4月18日閲覧。
雑誌、広報、論文、ほか

関連項目

外部リンク


四つ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:08 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. よっつ 参照

「四つ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「四つ」の関連用語





5
四国 デジタル大辞泉
100% |||||



8
四節 デジタル大辞泉
98% |||||



四つのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四つ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの四つ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS