各池の概要とは? わかりやすく解説

各池の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:43 UTC 版)

忍野八海」の記事における「各池の概要」の解説

忍野八海はその名の通り、以下の8つの池のことを意味する人工の池については節#人工の池参照出典画像名称面積水深 水温pH 湧水守護神八大竜王位置備考 出口池でぐちいけ 1,467m2約0.5m 12.5°C7.20.265m3/秒 一番霊場難陀竜王なんだりゅうおう 地図 忍野八海最大の池で、一番離れた所にあり周りは静かで他の池に比べ訪れ観光客少ない。池を見下ろす中に出口稲荷大明神が建つ。石碑に「あめつちひらける時にうこきなき おやまのみつの出口たうとき」との和歌刻まれている。 お釜おかまいけ 24m2約7m 13.5°C7.20.18m3/秒 二番霊場跋難陀竜王ばつなんだりゅうおう 地図 八海の中で最も小さな池。釜に熱湯沸騰するような湧水様子からこの名があるバイカモ生息する石碑には「ふじの根のふもとの原にわきいづ此の世のおかまなりけり」との和歌刻まれていた。 底抜そこなしいけ 208m2約1.5m 14°C7.10.156m3/秒 三番霊場迦羅竜王しゃからりゅうおう 地図 榛の木資料館有料)の最奥にある池。お釜池と地底水脈つながっているといわれている。石碑に「くむからにつみはきへなん御仏のちかひぞふかしそこぬけの池」との和歌刻まれている。忍野八海唯一個人所有の池。 銚子ちょうしいけ 79m2約3m 13.5°C7.20.02m3/秒 四番霊場和脩吉竜王わしゅきちりゅうおう 地図 間欠的な湧水名前の由来長柄の銚子似ていることから。石碑に「くめばこそ銚子の池もさはぐらんもとよりに波のある川」との和歌刻まれている。 湧池わくいけ 152m2直視深度3m潜水深度5m前後 13°C7.12.2m3/秒 五番霊場徳叉迦竜王とくしゃかりゅうおう 地図 八海で最も湧水量が多く透明度が高い。珪藻土層でなる水中洞窟持ち潜水調査により池の底から最奥部まで約55mあることが確認された。景観良く周辺住民飲用水としても利用されている。石碑に「いまもなほわく池水守神のすへの世うけてかはれるぞしる」との和歌刻まれている。 濁池にごりいけ 36m2 12°C6.50.041m3/秒 六番霊場阿那婆達多竜王あなばたつだりゅうおう 地図 湧池隣接し、池のは横を流れ阿原川に合流している。湧水池底から少しだけ湧き出ている。井戸水水源とする中池からの流れ込んでいる。石碑に「ひれならす竜の都ありさまをくみてしれとやにごる池水」との和歌刻まれている。 鏡池かがみいけ 144m2 11.5°C5.8月によって変化 七番霊場麻那斯竜王まなしりゅうおう 地図 名前の由来逆さ富士が映ることから。古く池(このしろいけ)と呼ばれていた。湧水量は少ない。石碑には「そこすみてのどけき池はこれぞこのしろたへののしづくなるらん」との和歌刻まれている。 菖蒲池しょうぶいけ 281m2 12°C6.2月によって変化 八番霊場優鉢羅竜王うはつらりゅうおう 地図 沼状の池。周囲菖蒲生い茂る石碑に「あやめ草名におふ池はくもりなきさつきの鏡みるここちなり」との和歌刻まれている。

※この「各池の概要」の解説は、「忍野八海」の解説の一部です。
「各池の概要」を含む「忍野八海」の記事については、「忍野八海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各池の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「各池の概要」の関連用語


各池の概要のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各池の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忍野八海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS