医学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:32 UTC 版)
医師を養成するための6年制の学科。医学科は「歯学」を除く医学(内科学、外科学、放射線医学など)を履修する課程であり、歯学科とは異なる。
※この「医学科」の解説は、「医学部」の解説の一部です。
「医学科」を含む「医学部」の記事については、「医学部」の概要を参照ください。
医学科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:36 UTC 版)
1917年(大正6年)4月、慶應義塾大学部に医学科が開設され、初代の医学科学長には北里柴三郎が就任した。北里は理想的な医学教育機関を作る為に、教授陣メンバーに北里研究所の所員を中心とする北島多一ら門下生と、秦佐八郎、志賀潔らを加え、医学科予科の授業を三田山上で開始した。同年11月、慶應義塾は四谷の陸軍用地を購入し、1919年(大正8年)4月、医学科本科1年の授業を四谷の新校舎で開始した。1920年(大正9年)、慶應義塾大学部医学科は大学令により「慶應義塾大学医学部」に昇格し(医学部長は北里が続けて就任)、大学病院が新たに開院した。北里柴三郎は「予は福澤先生の門下では無いが、先生の恩顧を蒙つたことは門下生以上である。故に不肖報恩の一端にもならんかと、進んで此の大任を引受けたのである。」と語り、1928年(昭和3年)まで医学部長として慶應医学部を陣頭指揮し、その後も顧問として慶應医学部を支え続けた。また、慶應義塾大学部医学科の開設の時には、皇室から三万円、三井財閥から十万円の支援金を受けた。このように慶應義塾大学医学部は私立の中では唯一旧制医学専門学校からの昇格ではない私立医学部である。1906年(明治39年)に南満州鉄道株式会社他満州国に大日本帝国が進出すると、教授・金井章次との関係から南満医学堂、満鉄衛生研究所に多くの教授を送り込んだ。
※この「医学科」の解説は、「慶應義塾大学」の解説の一部です。
「医学科」を含む「慶應義塾大学」の記事については、「慶應義塾大学」の概要を参照ください。
- 医学科のページへのリンク