こう‐ばい【勾配】
勾配
勾配
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:24 UTC 版)
勾配(こうばい、gradient, grade)とは水平面に対する傾きの度合いをいう[1]。地形や土構造物、人工的な構造物、建造物の傾き(傾斜)について言うことが多い。
- ^ 日本国語大辞典、第7巻、p.577、小学館、第1版第2刷、1976年4月15日
- ^ [1] 水辺つくり用語集、法勾配(のりこうばい)、国土交通省東北地方整備局河川部
- ^ 法勾配表、第6章設計資料 土木事業設計基準、長野県建設部、2014年11月版
- ^ 法勾配 「たとえば1:2は2割勾配、1:0.5は5分勾配というように特殊な言い方をします。ちなみに、2割勾配は5分勾配よりも緩やかです」 山形河川国道事務所、国土交通省
- ^ 傾斜の呼称 ジャーゴンの例、「そして、1:0.8だと8分(ぶ)、1:1.5だと1割5分などと呼びます。普通の場合0.8は8割ですから、間違わないでください」、応用地質ジャーゴン集、鹿児島大学理学部地学科
勾配
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:33 UTC 版)
設計速度と縦断勾配の最大値の例設計速度(km/h) 勾配の制限値 (%)規定値特例値120 2 5 100 3 6 80 4 7 60 5 7〜8 : : : 20 9 11〜12 道路構造令による日本の普通道路の事例。特例値はやむを得ない場合の上限値。 路線が高さの違う二点を結ぶとき、その間の路線は勾配を持つこととなる。この勾配は後述する片勾配と区別するため、とくに縦断勾配と呼ぶこともある。 勾配の程度は一般に百分率または千分率を用いて表す。道路の勾配は百分率を用いるのが一般的であり、5パーセントであれば水平に100 m進んだとき5 mの高低差を持つ勾配である。一方、道路に比べ勾配の小さい鉄道では千分率をもって示し、10パーミルであれば水平に1000 m進んだとき10 mの高低差を持つ勾配となる。また、勾配が0、すなわち平坦であることを、とくにLevel(レベル)と呼ぶ。 大きな勾配は、走行する車両の速度に影響する。急勾配の上り坂は車両の加速に負担を与え、急な下り坂ではブレーキの効きが悪くなることから、やはり高速走行には適さない。したがって、路線の設計速度に応じて、勾配の最大値が設定されているのが一般的である。また、平面線形と同様に、やむをえず急勾配を設定する際には速度制限を設けることがある。 右表に日本の道路の事例として道路構造令により定められている「設計速度に対する縦断勾配の制限値」を示す。設計速度が高いほど、縦断勾配に厳しい制限値を設けていることがわかる。
※この「勾配」の解説は、「線形 (路線)」の解説の一部です。
「勾配」を含む「線形 (路線)」の記事については、「線形 (路線)」の概要を参照ください。
勾配
「勾配」の例文・使い方・用例・文例
- 屋根の勾配
- 勾配のある歩道
- 45度の勾配
- 彼がかなり急勾配の坂を登ります
- 坂は突然急勾配になった。
- 氷河の浸食が谷を急勾配にした。
- その階段はとても急勾配で、とても危険でした。
- 山越えの道は狭く、しかも急勾配だった。
- 屋根の勾配をどうするか決めるのはとても重要です。
- だらだら坂[急勾配].
- 道路のゆるやかな下り勾配(こうばい).
- 突然の下り坂[勾配].
- 10分の 1 の勾配.
- 急勾配の坂.
- 屋根の勾配.
- 家の屋根に勾配をつける.
- この道は 5 度の上り勾配になっている.
- 運転手のいないバスが急勾配の山道を暴走した.
- 緩慢な勾配
- 勾配の緩慢な屋根
勾配と同じ種類の言葉
- >> 「勾配」を含む用語の索引
- 勾配のページへのリンク