きり‐だし【切(り)出し】
切り出し
切り出し小刀
(切り出し から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/28 09:20 UTC 版)
切り出し小刀(きりだしこがたな)は、片刃の刃物(ナイフ)の一種[1][2]。鋼板の先端を斜めの刃としたもの[3]。主として物を削るために使用される[4]。代表的な片刃の刃物の一つであり[1]、カッターナイフや鉛筆削りが普及するまでは[2]、日本では日常生活において特によく使用される工具の一つでもあった[5]。切出小刀[1]あるいは単に切り出し[3]、切出し[2][3]と表記されることもあるほか、切り出しナイフとも呼ばれる[3][6]。また、硬質な木材の彫刻等に適していることから仏師小刀とも呼ばれる[7]。
- ^ a b c d e 渡辺 1957, p. 23.
- ^ a b c d e f 小学館 1986, p. 155.
- ^ a b c d e “切り出し・切出し”. コトバンク. 朝日新聞社. 2019年5月22日閲覧。
- ^ 渡辺 1957, p. 26.
- ^ a b c d e f 渡辺 1957, p. 30.
- ^ 粟屋容子 「ティータイム 切り出しナイフ」『科学技術ジャーナル』5巻7号 科学技術広報財団、1996年、30頁。ISSN 09185852。
- ^ 永原 1936, p. 11.
- ^ a b c 渡辺 1957, p. 24.
- ^ 渡辺 1957, pp. 23-24.
- ^ 渡辺 1957, p. 27.
- ^ 渡辺 1957, pp. 27-28.
- ^ a b 渡辺 1957, p. 29.
- 1 切り出し小刀とは
- 2 切り出し小刀の概要
切り出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 02:40 UTC 版)
石切場での切り出しは、(1)イシワリ(石割り)・イシホリ(石堀り)、(2)オオワリ、(3)コワリ、(4)アラシアゲ、(5)ヒンダシの工程で行われた。 (1)イシワリ(石割り)・イシホリ(石堀り)は、火薬を使って割る方法と、ヤとよぶクサビ(楔)を打ち込んで割る方法で行われた。火薬を使って割る場合は、テッポウノミで割る石の大きさに応じて三尺~四尺(1m前後)掘って、そこに火薬を詰め、導火線を入れ土を詰め火をつけ爆発させる。火薬には、黒色火薬、カージットが使われた。黒色火薬では縦横四方に石が割れ、カージットでは八方に石が破裂した。ヤを使って割る場合は、ノミをセットウと呼ぶ槌で叩き、普通の石で五寸(約15cm)おき位、堅い石で三寸(約9cm)おき位にヤアナを掘り、そこにヤを入れ、オオゲンノウで2、3回叩いて割る。 (2)オオワリ、(3)コワリでは、ヤを使ったイシワリと同じ方法で、必要な大きさまで小さく割っていく。オオワリは、山腹を転がる程度に割るのが目安とされた。 (4)アラシアゲでは、オオガネと呼ぶ曲尺(さしがね)で、少し余裕を持ったおおよその寸法まで割っていき、三角やコブの部分を斧(よき)でならして、大まかな面を作る。 (5)ヒンダシでは、樫の木で作った橇で斜面を下ろし、それを手車や牛車で運搬した。
※この「切り出し」の解説は、「日向石」の解説の一部です。
「切り出し」を含む「日向石」の記事については、「日向石」の概要を参照ください。
「切り出し」の例文・使い方・用例・文例
- Xbox 360については「いいハードです」と開口一番切り出した。
- 彼はその話を私に切り出した.
- 木材切り出し反対の運動.
- 私の顔色をうかがうようにして彼はおずおずと話を切り出した.
- 彼は話しの切り出しが上手だ.
- 彼の前ではどうも切り出しにくかった.
- 切り出しにくい問題だ
- 建築用の四角い切り出した石のブロック
- 特定の目的のために一定の形に切り出した石
- 切り出したままの木
- 切り出したままの木で作ること
- 切り出したままの材木で作った物
- 花崗岩を切り出して石材としたもの
- 話の切り出し方
- 切り出したままの木材
- 杣山から切り出した材木
- 杣山から切り出した板
- 切り出したままで加工していない自然石の表面
- 切り出したままの断面の丸い木
切り出しと同じ種類の言葉
- 切り出しのページへのリンク