えんにん〔ヱンニン〕【円仁】
円仁
円仁
円仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 09:56 UTC 版)
円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日)、旧字体: 圓仁)は、第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。下野国の生まれで出自は壬生氏。
注釈
出典
- ^ 石田実洋 2011, p. 224.
- ^ 鎌田東二 「天台修験道の荒行 - 千日回峰行と十二年籠山行」2014年11月21日大荒行シンポジウム講演録、p.7
- ^ 朝日新聞2010年7月9日夕刊「遣唐使「円仁」足跡 中国で発見」
- ^ 邪馬台国の会ブログ2010年9月26日、第293回講演会「古代年代論批判(2)文献による年代論、円仁の石版の真偽問題」後段で論議解説、本講演では本物説
- ^ 東野治之 2007, p. 124.
円仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:59 UTC 版)
承和5年(838年)には、遣唐使の一員として円仁(794年 - 864年)が渡海し留学する。中国五台山で法照流の五会念仏を学ぶ。その他にも悉曇・密教などを学び、承和14年(847年)に帰国する。比叡山において、その五台山の引声念仏を常行三昧に導入・融合し、天台浄土教の発祥となる。常行三昧堂が建立され、貞観7年(865年)には、常行三昧による「観想念仏行」が実践されるようになる。
※この「円仁」の解説は、「浄土教」の解説の一部です。
「円仁」を含む「浄土教」の記事については、「浄土教」の概要を参照ください。
円仁と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「円仁」を含む用語の索引
- 円仁のページへのリンク