使用部位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:21 UTC 版)
掌(てのひら)の手首に近い肉厚の部分または付け根の堅い部分(使用部位の絵を参照)。
※この「使用部位」の解説は、「掌底打ち」の解説の一部です。
「使用部位」を含む「掌底打ち」の記事については、「掌底打ち」の概要を参照ください。
使用部位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 05:30 UTC 版)
正拳突きには拳(こぶし)を握り固めたとき、人差指と中指の根本部の関節(指の先端から3番目の関節部、拳頭と呼ぶ部位、大拳頭ともいう)の前側を用い、拳の手の甲側を上(手のひら側は下)に向けた形の拳(すなわち正拳)で打撃対象に当てるのが正拳突きである。拳頭の背部や指のその他の関節部を使用するものは正拳突きには含まれない。
※この「使用部位」の解説は、「正拳突き」の解説の一部です。
「使用部位」を含む「正拳突き」の記事については、「正拳突き」の概要を参照ください。
使用部位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 16:54 UTC 版)
正拳突きと同じ握りで、手の甲を下向き(手のひらが上)の形(これを裏拳と呼ぶ)にして、拳頭の背部(手の甲側)もしくは手の甲側全体で加撃する。なお、裏拳の拳頭の前面で真っ直ぐに突く技は裏突きと呼ぶ突き技で、裏拳打ちとは区別される。 拳頭の背部 相手の顔面・頭部の急所である、眉間(烏兎)・鼻の下(人中)・下顎の前面(下昆)・こめかみ(霞)・耳の後ろ等を狙い打つ(競技・試合では殆どは反則となる)。 手甲部全体 耳の後ろの頸部を弾き打つ。フルコンタクト制をとる団体では自由組手、スパーリング、中国拳法の対錬などで上級者が格下の者に拳や手刀を当てる代わりに裏拳の手甲部で軽く打って注意を促すのに使用される場合がある。
※この「使用部位」の解説は、「裏拳打ち」の解説の一部です。
「使用部位」を含む「裏拳打ち」の記事については、「裏拳打ち」の概要を参照ください。
使用部位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 22:09 UTC 版)
中足(ちゅうそく) 足の裏のうち、足指の付け根の関節部分をいう。上足底(じょうそくてい)や虎趾(こし)、前足底(ぜんそくてい)ともいう。狭い部位に圧力を集中することができるため、多少は堅固な対象でも破壊する威力がある。その半面、正しい足の形を作って的確に相手の急所を捉えるには一定の技術が必要である。当てる際には足指を甲側に反らせて該当部位を最前に出す(裸足で爪先立ちする時の形に近い)。 足の裏全体 空手道では足底(そくてい)と呼ぶ。面積が広く土踏まず等の柔軟部分も含むので、そのぶん圧力・破壊力は弱い。素足を使用する空手や柔術、(日本)拳法等では使用頻度が少ないが、靴を履くことを前提とする中国拳法では基本技である。上半身に着衣しないことが多いムエタイやキックボクシングでは、滑りやすい中足での蹴りに代えて、前進攻撃する相手を止めたり間合いを測るように蹴るストッピングキックとして使用されることがある。相手との距離を空けたり、相手のバランスを崩してフォローのパンチやキックに繋げるものである。プロレスではリングのロープの反動を利用するなどして、正面から勢いよく突っ込んでくる相手の顔面や胸板を蹴り付けるカウンターハイキックとして用いられる事が多く、古くはジャイアント馬場の16文キックが著名であった。 背足 足の甲の部分をさす(足首を含む考え方もある)。足の甲の骨は脆弱であるため、通常は前蹴りには使わない。しかし、護身術などでは男性の股間の急所を加撃する場合(金的蹴り)に使用される。 つま先 特別な鍛錬をしていない素足の場合、かえって自身の足指を負傷する可能性が高く、水月・咽喉部などの軟弱かつ狭い急所を狙うような特殊の場合以外は、ほとんど使われない。空手の流派によっては、足指を握り込むように親指を突き出す形を作り、この部位を鍛え上げて使う例もある。沓・靴を履く武術や現代護身術では、足指を返した中足部分が使いづらく、逆に尖った靴で補強された足の先端が利用しやすいために、つま先での蹴りを多用する。競技格闘技ではトウキックと呼ばれるもので、プロレスでは反則技とされていた。 かかと とくに鍛錬していなくても非常に堅い部位なので効果は大きいが、直立した相手の胴体や頭部を狙った前蹴りではかかとを前に出すのは難しい。中国拳法の斧刃脚やサバットの下段前蹴りのように、すねや膝関節、大腿部などといった相手の下半身を狙う用例がある。下足底ともいう。
※この「使用部位」の解説は、「前蹴り」の解説の一部です。
「使用部位」を含む「前蹴り」の記事については、「前蹴り」の概要を参照ください。
使用部位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 10:19 UTC 版)
自分の足刀部分、かかと部分、または足の裏全体を使用する場合もある。 足刀 足の小指側の側面で加撃する。足刀蹴りに使う。 かかと 足のかかとを当てるため、威力は大きい。踵蹴りに使う。 足裏全体 素足を使う空手では余り使われず、沓を履いて行う武術、主に中国拳法などでは多く用いられる。使用部位の面積が広いため、足刀やかかとよりは加撃部への直接的破壊力が小さくなるが、相手を大きく蹴り離す・姿勢を崩す場合には効果が高い。
※この「使用部位」の解説は、「横蹴り」の解説の一部です。
「使用部位」を含む「横蹴り」の記事については、「横蹴り」の概要を参照ください。
- 使用部位のページへのリンク