一般消費税
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:46 UTC 版)
一般消費税は、さらに以下に分類される。 単段階課税売上税(英語版) - たとえば小売売上税では、最終消費者への小売者のみが徴収納付義務者 多段階課税付加価値税(Value-Added Tax:VAT)、もしくは物品サービス税(Goods and Services Tax:GST) かつての日本の経済学では一般売上税(general sales tax; GST)とも呼ばれていた税方式がモデルとなっている。一般売上税の課税方法として製造・卸売・小売の各段階のいずれか1段階で課税される単一段階課税と2つ以上の段階で課税される多段階課税がある。 多段階課税を採用した場合、次の段階に税負担を転嫁させていく「ピラミッド効果」が発生し、それぞれ異なる商品に同じように課税をすることによって商品に対する税負担の格差が生じることになる。こうした問題点を解消するために、納税義務者はその売上げに係る消費税ではなく、差額に係る消費税を納税する方法が考え出された。これが今日の一般消費税(VAT)である。一般消費税は付加価値の算定方法により所得型付加価値税と消費型付加価値税に分けることが出来る。前者は仕入計算時において資本財の控除は減価償却分しか認められないが、後者では資本財全額が控除の対象となり、消費部分のみが課税対象となる。 消費税と一般消費税は外見的には類似しているが、一般消費税には所得に対して課税する所得税や法人税などの直接税に対する批判に由来する代替的な要素も含まれている。所得に課税する場合には、納税者がそもそも正直な所得の申告をし正確な納付をしているかを把握するのに行政側のコストがかかり、公平性・水平性の点でも問題が多い。直接税に批判的な人々は「消費による支出を通じてより正確な所得が把握できる」という考えから一般消費税による代替を求める。 一般消費税が初めて導入されたのは1954年のフランスであるが、その前身は1917年に導入された「支払税(la taxe sur les paiements)」である。その後、1920年に「売上税(la taxe sur le chiffre d’affaires)」、1936年に「生産税(la taxe à la production)」と名称を変更しながら現在の形になっていった。その後、1967年にEC閣僚理事会においてフランスと同様の消費型付加価値税に基づく一般消費税を中心とした加盟国間の税制統一運動の推進が確認され、この方針に基づいて1968年に西ドイツが一般売上税を一般消費税に変更した。 これをきっかけに1969年にオランダ、1970年にルクセンブルク、1971年にベルギー、1973年にイギリス・イタリアと加盟国間において一般消費税への転換が進んだ。日本でも大平正芳内閣の時に導入を目指し、他の先進国の導入から10-20年後に議論の末に商品ごとに税額の異なる売上税から商品均一税率であるVAT型の消費税が1989年に竹下登内閣で導入されることになった。その後も他国に比べると「日本がデフレで成長できない原因は消費税だ」、「消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか」、"消費増税で需要大幅減…懸念される「デフレスパイラル」"などの消費税への反対が根強い。 税率、軽減税率、免税品については「付加価値税」を参照
※この「一般消費税」の解説は、「消費税」の解説の一部です。
「一般消費税」を含む「消費税」の記事については、「消費税」の概要を参照ください。
「一般消費税」の例文・使い方・用例・文例
- 一般消費税という間接税
一般消費税と同じ種類の言葉
- 一般消費税のページへのリンク