リョウとは? わかりやすく解説

りょう【両〔兩〕】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(呉)(漢)

学習漢字3年

二つ一組みとなるものの双方二つ。「両院両者両親両性両刀両面両輪一両日

二つとも。ふたつながら。「両全両立両両両成敗一挙両得

昔の重さの単位。「斤両」

江戸時代貨幣の単位。「両替(りょうがえ)/千両箱

車。車を数える語。「車両

名のり]もろ

難読両肌(もろはだ)・両班(ヤンバン)・両個(りゃんこ)


りょう〔リヤウ〕【両】

読み方:りょう

【一】[名]

二つ一組みとなるものの双方両方。「—の手」「—の目」

近世まで用いられ重さの単位。1両は1銖(しゅ)の24倍、1斤(きん)の16分の1で、約4142グラム

江戸時代通貨単位。金1両は慶長小判1枚(4.75匁、約17.8グラム)とし、その4分の1を分、分の4分の1とする。また、金1両に対し50匁(のち60匁)、銭4貫を公定相場としたが、実際変動激しかった

重さの単位。1両は4匁。

布帛2反。

明治時代俗に、円のこと。

【二】接尾助数詞

車の台数数えるのに用いる。「前の3—が脱線

二つ一組になっている物を数えるのに用いる。

「錦御襪(したうづ)八—」〈皇太神宮儀式帳

装束・鎧などを数えるのに用いる。

「鎧の二三—をもかさねて、たやすう射通し候ふなり」〈平家・五〉

[補説] 【二】1は、「輛」とも書く。また、【二】3は「領」の当て字


りょう【了】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレウ)(呉)(漢) [訓]おわる おえる さとる

終わりになる。けりがつく。…してしまう。「完了議了校了修了終了投了読了満了未了魅了

はっきりとさとる。「了悟了得

明らか。「了然了了明了

(「諒」の代用字もっともだと思う。「了解了察了承

名のりあき・あきら・お・さだ・さと・すみ・のり

難読和了(ホーラ)・完了(ワンラ)


りょう〔レウ〕【了】

読み方:りょう

終わること。論文小説など終わり用いる。「この項、—」


りょう【×亮】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]すけ

明るくはっきりしている。「亮然明亮

名のりあき・あきら・かつ・きよし・たすく・とおる・ふさ・まこと・よし・より・ろ


りょう【令/霊】

読み方:りょう

〈令〉⇒れい

〈霊〉⇒れい


りょう〔リヤウ〕【令】

読み方:りょう

古代中国中心とする東アジア諸国法典。律とともに国家基本法典で、のちの行政法訴訟法民法などにあたるすべての規定を含む。日本では飛鳥御原(きよみはら)令・大宝令養老令などが順次制定された。実際に全国的に実施されたのは大宝令。→律令


りょう【僚】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレウ)(呉)(漢)

同じ仕事役目を持つ仲間。「僚艦僚友同僚

役人。つかさ。「下僚官僚属僚幕僚(ばくりょう)・百僚

名のり]あきら・とも


りょう【×凌】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]しのぐ

上に出る。こえる。しのぐ。「凌雲凌駕(りょうが)」

相手踏みつけにする。「凌辱

[補説] 「陵」と通用する

難読凌霄花(のうぜんかずら)


りょう【×寥】

読み方:りょう

[音]リョウ(レウ)(呉)(漢)

空虚もの寂しい。「寥寥荒寥寂寥

がらんとして広い。「寥廓


りょう【寮】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレウ)(呉)(漢) [訓]つかさ

役人のいる建物また、同僚役人。「寮属/図書寮(ずしょりょう)」

寄宿舎。「寮生寮母学寮入寮独身寮

数寄屋茶室。「茶寮

名のり]いえ・とも・まつ

難読主税寮(ちからのつかさ)


りょう〔レウ〕【寮】

読み方:りょう

学生従業員などのための共同宿舎。「会社の—」

茶室としてつくった小さな建物数寄屋また、その名目つくった江戸富裕町人別宅下屋敷

律令制で、多く省に属し、職(しき)より下位、司(し)より上位位置する官司内蔵(くら)寮・図書(ずしょ)寮など。

僧の住む寺内建物また、僧が寄宿して修学する道場


りょう【×崚】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢)

高い山幾重にも重なっているさま。


りょう【×掠】

読み方:りょう

⇒りゃく


りょう【料】

読み方:りょう

[音]リョウレウ)(呉)(漢) [訓]はかる

学習漢字4年

見当をつけてはかる。おしはかる。「料簡(りょうけん)・料理思料予料

あることのために使うもの。「料紙衣料飲料原料香料材料資料飼料食料染料塗料燃料肥料

代金。「料金過料給料見料稿料席料送料損料無料

料理」の略。「料亭

名のり]かず


りょう〔レウ〕【料】

読み方:りょう

ある事に支払金銭代金。「入場—」「原稿—」

ある事に使用するもの材料。しろ。

「御笏(おんしゃく)の—とした一位の木(=アララギ)を産するのでも名高い」〈藤村夜明け前

目的理由。ため。

「燕(つばくらめ)のもたる子安の貝を取らむ—なり」〈竹取〉


りょう【×梁】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はり うつばり やな

屋根支えるため両側の支柱架け渡す横木。はり。また、はりに似たもの。「梁材・梁塵(りょうじん)・梁木虹梁(こうりょう)・脊梁(せきりょう)・柱梁棟梁鼻梁

橋脚立てて川の両岸渡した木の。「橋梁石梁

川をせき止めを捕る装置。やな。「梁」

はねまわる。「跳梁

中国の王朝名。「後梁


りょう〔リヤウ〕【梁】

読み方:りょう

中国国名

[一]戦国時代、魏(ぎ)の恵王が都を大梁開封)に移してからのちの称。

[二]南北朝時代南朝の一。502年、斉の蕭衍(しょうえん)(武帝)が斉の禅譲受けて建国建康南京)を都とし、南朝最盛期現出したが、548年侯景の乱以後衰退し557年、陳に滅ぼされた。

[三]後梁(こうりょう)


りょう【涼】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウラウ)(呉) [訓]すずしい すず

すずしい。「涼気涼風・涼味/秋涼新涼清涼爽涼(そうりょう)・納涼冷涼

冷え冷えとして寂しい。「荒涼凄涼(せいりょう)」

[補説] 「凉」は俗字人名用漢字

名のり]すけ


りょう〔リヤウ〕【涼】

読み方:りょう

涼しさまた、涼しい風。「高原に—を求める」《 夏》


りょう〔リヤウ〕【涼】

読み方:りょう

中国国名五胡十六国のうち、前涼後涼南涼北涼西涼の5国の総称。五涼。


りょう【漁】

読み方:りょう

⇒ぎょ


りょう〔レフ〕【漁】

読み方:りょう

《「猟」との混同による慣用読み魚介などの水産物をとること。すなどり。いさり。また、その獲物。「—に出る」「ニシン—」「昆布—」


りょう【×燎】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢)

かがり火。「燎火庭燎(ていりょう)」

山野を焼く。「燎原

難読庭燎(にわび)


りょう【猟〔獵〕】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレフ)(呉)(漢) [訓]かる かり

狩りをする。狩り。「猟犬猟師猟銃漁猟禁猟狩猟不猟密猟

さがし求める。あさる。「猟官猟奇渉猟

難読猟人(かりゅうど)・猟男(さつお)・猟矢(さつや)・猟虎(らっこ)


りょう〔レフ〕【猟】

読み方:りょう

山野鳥獣捕らえること。狩猟。かり。また、その獲物。「—に行く」「—が少ない」《 冬》


りょう【療】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレウ)(呉)(漢)

病気治す。「療法療養医療加療救療診療施療治療


りょう【瞭】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウレウ)(呉)(漢)

はっきりしているさま。あきらか。「瞭然明瞭

名のり]あきら


りょう【×稜】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(慣) [訓]かど

物のかど。「稜角稜線岩稜山稜側稜

かどだっている。「稜威稜稜

名のり]いず・すみ・たか・たる・いつ

難読御稜威(みいつ)


りょう【×稜】

読み方:りょう

かど。すみ。

「氷は、あっちこっちの滑かな—を見せて」〈里見弴・大道無門

多面体の、隣り合う二つの面が交わってできる線分

医学で、比較長く伸びている隆起した部分。「腸骨—」


りょう【竜】

読み方:りょう

⇒りゅう


りょう【竜】

読み方:りょう

⇒りゅう(竜)


りょう【×粱】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(漢)

穀物。特に、大粒アワオオアワ。「粱肉/黄粱

難読高粱(コーリャン)


りょう【糧】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) ロウラウ)(呉) [訓]かて

[一]〈リョウ〉旅行や行軍の際に携行する食物主食となる食料。かて。「糧食糧道糧米糧秣(りょうまつ)/衣糧口糧食糧

[二]ロウ〉かて。「兵糧(ひょうろう)」

[補説] 「粮」は俗字


りょう〔リヤウ〕【糧/×粮】

読み方:りょう

旅行や行軍などに携帯する食料糧食。かて。


りょう【×綾】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) リン(唐) [訓]あや

[一]〈リョウ〉模様のある絹織物あやぎぬ。あや。「綾羅

[二]〈あや〉「綾絹綾錦(あやにしき)」

難読綾子(りんず)


りょう【×聊】

読み方:りょう

[音]リョウ(レウ)(呉)(漢) [訓]いささか

かりそめとりあえず。「聊爾(りょうじ)」

楽しむ。安らぐ。「無聊(ぶりょう)」


りょう【良】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(漢) ロウラウ)(呉) [訓]よい

学習漢字4年

質がよい。不純なところがない。すぐれている。「良好良策良識良質良心良品良風良導体温良佳良改良最良純良精良善良忠良不良優良

愛情がある。やさしい。「良人(りょうじん)」

名のり]あきら・お・かず・かた・さね・すけ・たか・つかさ・つぎ・なおし・なが・ながし・はる・ひこ・ひさ・ふみ・まこと・み・よし・ら・ろ

難読良人(おっと)・野良(のら)・倍良(べら)


りょう〔リヤウ〕【良】

読み方:りょう

状態・質などがよいこと。「馬場状態は—」

学校成績評価で、優の下位、可の上位。三段評価中位


りょう【×菱】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]ひし

水草の名。ヒシ。「菱花菱形


りょう【×諒】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]まこと

明白なこと。真実。まこと。「諒闇(りょうあん)」

もっともだとして承知する。「諒解諒察諒恕(りょうじょ)・諒承

[補説] 「了」を代用字とすることがある

名のり]あき・まさ・あさ


りょう〔リヤウ〕【×諒】

読み方:りょう

真実。まこと。もっともであること。


りょう【×輛】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(呉)(漢)

車。また、車を数える語。「車輛・二輛編成


りょう【×遼】

読み方:りょう

人名用漢字] [音]リョウ(レウ)(呉)(漢)

はるか。遠い。「遼遠

契丹(きったん)族が建てた国。「西遼

名のり]とお・はるか


りょう〔レウ〕【遼】


りょう【量】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はかる かさ ます はか

学習漢字4年

かさをはかる器具ます。度量衡

軽重大小などをはかる。「量器計量測量斗量無量

はかって得られる軽重大小などの程度。「量産雨量軽量減量質量酒量重量少量数量声量総量多量大量適量熱量微量物量分量容量肺活量

思いはかる。「裁量思量酌量商量推量

人の心や能力程度。「雅量器量狭量度量力量

(「倆(りょう)」の代用字)腕まえ。わざ。「技量

名のり]かず・さと・とも・はかり


りょう〔リヤウ〕【量】

読み方:りょう

測定対象となり、大小比較可能なもの。質量長さ時間個数など。また、測定して得られる数値限度。「—が多い」「—より質」

論理学で、判断全称判断特称判断ということ

インド哲学漢訳術語で、知識一般のこと。直接知覚による認識現量、それを超える対象論証比量という。


りょう【陵】

読み方:りょう

常用漢字] [音]リョウ(呉)(漢) [訓]みささぎ おか

尾根長い大きな丘。「丘陵

丘の形をした大きな墓。みささぎ。「陵墓古陵御陵山陵

(「凌(りょう)」と通用)しのぐ。相手踏みにじる。「陵駕(りょうが)・陵辱

名のり]たか


りょう【陵】

読み方:りょう

大きな丘。

天子の墓。日本では天皇および三后の墓をいう。山陵みささぎ。→陵墓


りょう〔リヤウ〕【霊】

読み方:りょう

たたりをなす生き霊死霊怨霊(おんりょう)。

このごろかくわづらふを、もの問はせつれば、女の—となむ言ひつる」〈宇津保・あて宮〉


りょう【領】

読み方:りょう

[音]リョウ(リャウ)(呉) レイ(漢) [訓]えり くび うなじ

学習漢字5年

首筋。うなじ。「領巾(れいきんりょうきん)」

着物のえり。「領袖(りょうしゅう)」

重要なところ。「綱領要領

中心になって取り仕切るまた、その者。「領事管領(かんりょうかんれい)・宰領首領総領頭領大統領

先頭立って率いる。「領導

自分のものとして所有し支配するまた、その場所。「領域領海領主領土領有英領横領寺領所領占領属領自治領

受け取る。「領収受領拝領

心に受け入れる。承知する。「領解領承

名のり]おさ・むね

難読少領(すけ)・領巾(ひれ)


りょう〔リヤウ〕【領】

読み方:りょう

【一】[名]

領有すること。また、領有する土地領分領地。「他国の—となる」「オランダ—」

律令制で、郡司官職長官大領次官少領

【二】接尾助数詞衣類・鎧(よろい)など、一そろいの物を数えるのに用いる。「両」とも当てて書く。「鎧一—」「式服三—」


読み方:リョウ(ryou

重さの単位、また貨幣の単位
(1)令制における24銖(しゅ)重さの名称。
(2)中世~近世貴重品(金・香料など)単位
(3)計数貨幣の銭に対する1両の重さ金・銀の価。


読み方:リョウ(ryou

律とならび律令制国家基本法典。刑法を除く規定


読み方:リョウ(ryou

(1)近世領主支配地の単位
(2)中世から近世前期行政単位

別名 御領領分領地領域


Liang

リョウ
リヤウ

梁伯は土木事業好んだので、梁には今でも多くの城がある。

建安元年一九六)、献帝劉協董承張楊楊奉らの助けによって洛陽帰還したが、楊奉諸将仲違いして梁に駐屯した。曹操献帝を許に遷都させようとしたが、楊奉韓暹が行く手を阻んだので撃ち破り、梁を平定して彼らの本拠地奪った

県令】閻陽

県人張楷 / 張玄


梁国Liang

リョウ
リヤウ

領城9
戸数83,300
人口431,283

王侯劉永 / 鄧禹? / 劉暢 / 劉弥 / 曹悌

国相】甄承 / 張顥 / 王璋 / 袁渙

太守劉章 / 盧毓

【郡人】審忠 / 黄就 / 車成

【領城】下邑 / 睢陽 / 虞 / 碭 / 蒙 / 穀熟 / 〓 / 寧陵 / 薄


Ling

リョウ

長吏

県人


Liao

リョウ
レウ

侯国

県令

県人


リョウ

リョウの画像 リョウの画像
芸名リョウ
芸名フリガナりょう
性別男性
生年月日1999/12/10
星座いて座
干支卯年
血液型O
出身地大阪府
身長175 cm
体重67 kg
URLhttps://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=8430
プロフィール1999年12月10日生まれ大阪府出身お笑い芸人お笑いコンビカイドウ」として活動。趣味・特技は、サッカーボクシングスノボースケボーギター古着巡り絵を描く恋愛映画鑑賞靴紐の早結び、絵を描く事、エピソードトーク。今後活躍期待される
職種お笑い
好きなスポーツサッカー/スノボー
趣味・特技サッカー/ボクシング/スノボー/スケボー/ギター/古着巡り/絵を描く/恋愛映画鑑賞/靴紐の早結び/絵を描く事/エピソードトーク

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
大阪府出身のタレント  朝倉  りえちゃん  だいじゅ  リョウ  高橋  ゆたか

リョウ

名前 Liu

リョウ

読み方:りょう

  1. 六。〔酒屋

分類 酒屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:リョウ(ryou

すずしいこと

季節

分類 時候


読み方:リョウ(ryou

山野にすむ鳥獣銃器・網・罠などで捕獲すること

季節

分類 人事


リョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リョウ
ジャンル 少女漫画歴史漫画
漫画
作者 上田倫子
出版社 集英社
掲載誌 マーガレット
発表期間 1995年13号 - 1999年17号
巻数 マーガレットコミックス版全13巻
文庫版全8巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

リョウ』は、上田倫子による日本少女漫画。『マーガレット』(集英社)にて連載された。

あらすじ

現代に生きる主人公の女子高生・遠山りょうが、修学旅行先の京都弁慶と名乗る謎の男に、襲われる。

それをきっかけに、自分が平安時代に生きていた源義経(牛若丸)であることを知り、謎の狼に導かれるように弁慶とともに平安時代へと戻る。

平安の世で、男であるはずの義経が女であったということから、平氏と源氏との絡み合いを描く。

主な登場人物

遠山りょう(とおやま りょう)/源義経
女子高生。その正体は歴史に名を残す源義経その人。3年前、樹海にいたところを保護され、記憶をかつて交通事故死した少女・遠山りょうのものに塗り替えられていた。
修学旅行中、京都で弁慶と出会い、自分の正体を知ることとなる。戸惑いながらも源氏再興を願う弁慶に惹かれ、平安時代に戻ることを決意し、様々な困難を乗り越え成長していく。
弁慶と愛し合うようになるが敵対する維盛の優しさに心を奪われる場面もあった。平家滅亡後、奥州で晴れて弁慶と結ばれ子どもを授かるが、頼朝に攻め入られその幸せは長くは続かなかった。その後は農村で身分と名前を偽り、残された子どもに葵と名付け、愛情を注ぎ生活していたが、突如現れた謎の狼に葵を奪われてしまう。狼を追って(かつて暮らしていた時より10年前の)現代に再び戻り、事故死する前の本物のりょうと出会い、彼女を事故から庇って命を落とす。
武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)
義経の家来。りょうに絶対的な忠誠を誓い、りょうを庇うことで重症を負うことも多い。
長身長髪の美男子で、歴史書とは大きく容姿が異なる。かつての恋人の死により、もう誰も愛さないと決めていたが、次第にりょうと惹かれあう。
りょうと共に頼朝の追跡から逃れる際に、矢を射られ絶命した。
平維盛(たいらのこれもり)
優しく聡明な美青年。りょう(義経)と敵対する平家であるが、彼女を深く愛した。りょうと結ばれないことを悲観し、自暴自棄になり酒に溺れた結果、病に伏す。
平賀葵(ひらが あおい)
りょうの幼馴染の少年。りょうのことが大好きで、彼女の後を追い過去の時代へ行ってしまう。優しい性格のため、戦が苦手。しかし、りょうを守るため最期は剣を抜いて頼朝に立ち向かい命を落とした。りょうと弁慶は生まれてきた子に葵と名付けることを誓う。
リョウ文庫版8巻305頁の作者のあとがきにて「葵は何者だったのか」という疑問に、最初からりょうと弁慶の子どもという設定があったと答えている。そのため同じ痣があったり、弁慶を父のように思ったりといった描写を入れていた。子どもは「葵の生まれ変わりかもしれない」と本編中に言わせる予定もあったが描かずに終わってしまったという。ただし、完全な同一人物ではないとのこと。
虎子(とらこ)
弁慶の元恋人で京都の元芸子。グラマラスな体型の美人で、気の強い女性。弁慶を追いかけ過去の時代へ行くが、最終的に義経の従兄弟にあたる木曾の義仲と夫婦になる。
常陸坊海尊(ひたちぼう かいそん)
維盛の家来として登場したが、平家に母を殺されたため平家を裏切り、りょうの家来となった。
弁慶の幼馴染。りょうが亡くなったあとは、現代に残り仲良く手を繋ぐ葵と(事故で亡くなる筈だった本物の)りょうを見守った。
うた
海尊の妹で、弁慶のかつての許嫁。自分たち故郷である熊野の村の中立を守るための戦いの最中、弁慶を庇って平氏に殺されたことが、弁慶の平氏追討の原因となっている。
源頼朝(みなもとのよりとも)
りょう(義経)の異母兄。優しく、頼りになる兄であったが最愛の妻・政子を亡くした後精神を病み、りょうを女として見るようになり、自分のものにしようとした。
静御前(しずかごぜん)
りょうが平泉に滞在していた際に、やってきた白拍子一行の一人。平家潜入に協力したりと、りょうの力になる。
常盤御前(ときわごぜん)
りょう(義経)の母。慈悲にあふれる美しい女性。平治の乱の後、清盛の前に出された際に、りょうが平氏に嫁がされるのを阻止するため、りょうが男であると嘘をついた。だが清盛がりょうが女である事に気付いている事を知り、それがきっかけとなりりょうを男子として育てる事を決めた。
遠山源一郎(とおやま げんいちろう)
りょうの祖父。剣道道場を営んでおり、練習を強要したことがきっかけで、りょうを交通事故で失う。そのことを大変悔いており、数年後樹海で発見した義経にりょうの記憶を植え付け、義経を孫として可愛がっていた。藤原秀衡(後述)に容姿が似ている。
藤原秀衡(ふじわらのひでひら)
奥州藤原氏の氏長者(うじのちょうじゃ)。
りょうを当初は「男性」だと思い込んでおり、彼女が元服した際、領地から多数の娘達を集め、縁談を持ちかけるが「実は女性である」事を打ち明けられ、ショックで倒れた。だが、りょう(義経)に水干を脱ぐよう告げた後、女性の装束を贈った。
藤原泰衡(ふじわらのやすひら)
藤原秀衡の嫡男。りょうを疎んじていたが、元服の一件などを経て剣術の稽古を付けるようになる。

リョウ(森中 領)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 02:26 UTC 版)

逝年」の記事における「リョウ(森中 領)」の解説

ボーイズクラブ「ル・クラブ・パッション」のVIP専用娼夫。大学3年生。

※この「リョウ(森中 領)」の解説は、「逝年」の解説の一部です。
「リョウ(森中 領)」を含む「逝年」の記事については、「逝年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リョウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

  • 画数:17
  • 音読み:リョウ

  • 画数:10
  • 音読み:リョウ

  • 画数:11
  • 音読み:リョウ

  • 画数:18
  • 音読み:リョウ


  • 画数:15
  • 音読み:リョウ





※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「リョウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「リョウ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

リョウのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逝年 (改訂履歴)、TIZ -Tokyo Insect Zoo- (改訂履歴)、かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS