ミリ波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 電磁波 > ミリ波の意味・解説 

ミリ‐は【ミリ波】

読み方:みりは

波長1〜10ミリメートル周波数30300ギガヘルツ電波電話中継レーダー電波望遠鏡などに利用ミリメートル波EHF


ミリ波

【英】:EHF,Extra High Frequency

ミリ波の波長は1mm~10mmと非常に短くマイクロ波同様に強い直進性があり、非常に大きな情報量伝送することができますが、悪天候時にはによる影響強く受けてあまり遠くへ伝わることができません。

このため比較短距離無線アクセス通信画像伝送システム簡易無線自動車衝突防止レーダー等に利用されている他、電波望遠鏡による天文観測が行われています。

なお、低い周波数帯比較してあまり利用進んでいないことから、大容量長距離伝送を可能とする技術無線装置小型化低価格化等、利用促進向けた技術研究開発が行われているところです。


ミリ波

読み方ミリは
【英】millimeter-wave, milli wave, mmwave, EHF, Extremely High Frequency

ミリ波とは、電磁波中でも周波数帯域が30GHzから300GHzほどの電波のことである。波長おおよそ10mm(30GHz)から1mm(300GHz)程度であることから、ミリ波と呼ばれている。

携帯電話などで通信用いられている周波数は、およそ1.7GHzから2GHz程度である。ミリ波はその数十倍から数百倍の周波数をもっている。このため現在の無線LAN規格用いられている帯域などよりもはるかに広い帯域使用することが可能で、短距離通信であれば1Gbpsを超えるような超高速無線通信を行うことができる。

ミリ波が含んでいる30GHzから300GHzの周波数中でも、特に60GHzの周波数帯域は、2000年法改正によって、通信資格免許保持していなくても無線通信を行うことが可能になった。このためミリ波は通信事業者などから一躍脚光集めている。


参照リンク
Silicon Millimeter-Wave Research - (英文
無線通信のほかの用語一覧
電波:  キャリア波  降雨減衰  クラッタ  ミリ波  NEXT  山岳回折  周波数帯域

ミリ波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 15:41 UTC 版)

ミリ波(ミリは)とは、波長が1 - 10mm、30 - 300GHz周波数電波をいう[1][2]。英語では「extremely high frequency」、略してEHFと呼ばれる[3]

概要

送信するデータの大容量化が可能であり、電波の直進性が高いが、降雨では電波の減衰が発生する。

現在日本においては、60GHzの周波数を無線通信に用いようとしている。また極めて狭い指向性も可能であるので、車載レーダーや今後空港で導入が進むとされている衣服の下を透視する全身スキャナー等に用いられている。

また長野県にある国立天文台野辺山宇宙電波観測所などでは宇宙からやってくるミリ波の観測が行われており、の誕生やブラックホールの研究において世界的な成果があがっている。

ミリ波帯の伝送線路として、NRDガイドが有名。光ファイバーも伝送媒体として[4]使用される。

鉄道分野では、見通しが得やすいことやトンネル内でも伝送可能で、トンネル内不感対策が不要になるなどの利点がある。現在は列車ワンマン運転時において、プラットホーム上の監視カメラの映像をミリ波の電波で伝送し、車両側のモニター画面で見ることができる車上ITV(車上モニター画面)で使用されている。

歴史

1960年代から1970年代にかけて逼迫する長距離中継電話回線のために開発が進められてきた。当時は導波管を使用した伝送が予定されていた。しかし、光ファイバーの実用化により、ミリ波による長距離伝送は実現しなかった[5]瀬戸大橋には当初はミリ波の導波管を敷設する予定で敷設路が確保されていた[6]。その後、開発は下火になり、1970年代に開発に携わった技術者達は移動体通信に配置転換されていたが、化合物半導体の進歩と周波数帯の枯渇により、再び、脚光を浴びるようになった[7]。2000年代以降はモノリシックマイクロ波集積回路による集積化が進み、車載レーダーや近距離通信や医療関係[8]等の用途に使用されつつある。

2010年代後半よりSiGeよりも低コストなCMOSを使用した回路が生産可能となった。

使用例

小電力無線局

特定小電力無線局の種別として、ミリ波レーダー用特定小電力無線局1995年(平成7年)[9]に、ミリ波画像伝送用及びミリ波データ伝送用特定小電力無線局が2000年(平成12年)[10]に制度化された。これらは60.5GHz、76.5GHz及び79.5GHzを使用する。ミリ波画像伝送用及びミリ波データ伝送用特定小電力無線局は2015年(平成27年)[11]小電力データ通信システムの無線局の一種別とされた。

WirelessHD

WirelessHDは60 GHz帯を使うAV無線伝送規格である。2009年(平成21年)2月、パナソニックが世界で初めて対応製品を発表した。

IEEE802.11ad/ay

IEEE 802.11ad/ay(WiGig)は60 GHz帯を用いる無線LANの規格である。TP-LINK Technologies社が世界で初めて家庭向けマルチバンドルーターを発表した。

アマチュア無線

アマチュア業務に国際電気通信連合(ITU)の無線通信規則(RR)によりISMバンドや他の業務と共用するものを含めて分配された周波数及びこれ以外で他の業務に影響を与えない範囲で各国の主管庁が割り当てた周波数を下表に示す。各国でアマチュア無線にこの表の周波数がすべて割り当てられているという意味ではない。

バンド 第1地域
アフリカヨーロッパ
第2地域
北アメリカ南アメリカハワイ
第3地域
アジアオセアニア(ハワイは除く)
6mm 47 - 47.2GHz
4mm 75.5 - 81.5GHz 76 - 81.5GHz
2.5mm 122.25 - 123GHz
2mm 134 - 141GHz
1mm 241 - 250GHz
75.5-76GHzはRRによる分配によらない。

日本での割当てはアマチュア無線の周波数帯を参照。

レーダー

広帯域を確保できるので分解能の高いレーダーを実現できる[12]

ミリ波イメージャー

ミリ波で画像を形成する装置が開発される[13][14][15]

脚注

  1. ^ 平成25年情報通信白書>第2部 情報通信の現況・政策の動向>第7節 電波利用”. 2016年7月3日閲覧。
  2. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)
  3. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  4. ^ 光ファイバとミリ波でパーソナル通信を実現しよう
  5. ^ ミリ波の復活
  6. ^ その後光ファイバーが敷設された。
  7. ^ 「特集よみがえるミリ波と産業応用」『エレクトロニクス』1993年3月。 
  8. ^ ミリ波レーダーで居間にいる家族全員の心電図が見られる、センサーは10cm角に
  9. ^ 平成7年郵政省告示第539号による平成元年郵政省告示第42号改正
  10. ^ 平成12年郵政省告示第499号による平成元年郵政省告示第42号改正
  11. ^ 平成27年総務省令第99号による電波法施行規則改正
  12. ^ マイクロ波およびミリ波帯の定在波を利用したレーダ
  13. ^ ミリ波帯パッシブイメージセンサに関する研究
  14. ^ ミリ波イメージング技術と構造物診断への応用
  15. ^ 英国特集2009・テラヘルツの開発進めるグラスゴー大、ミリ波製品を加速するMMIC

関連項目


「ミリ波」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミリ波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「ミリ波」の関連用語


2
ミリメートル波 デジタル大辞泉
100% |||||

3
イー‐エッチ‐エフ デジタル大辞泉
100% |||||

4
サブミリメートル波 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ミリ波スキャナー デジタル大辞泉
100% |||||

6
ミリ波ボディースキャナー デジタル大辞泉
100% |||||





ミリ波のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリ波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ミリ波】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリ波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS