チリ地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > チリ地震の意味・解説 

チリ地震

別名:チリじしん
英語:Chile earthquakeearthquake in Chile

南米チリおよびその近海震源とする大規模な地震総称沖合の海で起こる場合は「チリ沖地震」とも呼ばれる1960年発生した超巨大地震を指すことが多いといえるが、大規模な地震十数程度間隔発生している。

チリを含む南アメリカは「南アメリカプレート」と呼ばれる岩盤上にあるが、チリの西の沖合160キロメートルあたりで太平洋上のナスカプレート」が南アメリカプレート沈み込み、「ペルー・チリ海溝」と呼ばれる大規模な海溝形成している。ナスカプレート沈み込まれ南アメリカプレート隆起してアンデス山脈形成している。この大規模なプレート活動大規模な地震頻繁に引き起こす

1960年発生したチリ地震はマグニチュード9.5と推定され観測史上および有史以来最大規模地震とされている。チリ全体がほとんど壊滅状態に陥り、多数死者出した津波火山群噴火誘発している。

2010年2月にはマグニチュード8.8、2014年4月にもマグニチュード8.2巨大地震発生したチリでは近年建築基準見直し徹底避難対策周知徹底取り組んでおり、人的被害抑えられつつある。

チリ沖で巨大地震発生した場合津波太平洋またいで日本到達することも少なくない到達までに2日ほどかかる。




チリ‐じしん〔‐ヂシン〕【チリ地震】

読み方:ちりじしん

1960年5月22日日本時間では23日)、チリ中南部太平洋岸沖で発生した観測史最大地震マグニチュードは9.5。大津波発生し太平洋諸地域被害及ぼした日本には最高6メートル津波押し寄せ三陸沿岸中心に死者行方不明者142人を出す被害もたらした


チリ地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 22:49 UTC 版)

南米の地震分布図(M5.5以上、1900-2016年)
円周が太線のものがM8以上の巨大地震で、円の紫色の濃淡が震源の深度を表す。緑の等高線がプレート境界面の深さ。上図の半分(南緯20度)より南のものがいわゆるチリ地震で、北半分のものがペルー・エクアドル・コロンビア地震と呼ばれる。

チリ地震(チリじしん)は、南アメリカ大陸チリ共和国および近海にて発生した個々の地震の通称であり、それらの総称でもある[1]

チリの位置する南アメリカ大陸の太平洋岸は環太平洋造山帯の一部であり、海溝ペルー・チリ海溝)、造山帯アンデス山脈)などの地殻活動が活発であり、地震や火山活動の多い地域である。ここではアンデス山脈の中部以南の太平洋岸に位置するチリ、および地勢上連続しているアンデス山脈東部のアルゼンチン西部山岳部、ボリビアアルティプラーノも含めた地域における地震活動について記述する。これらの地域における地震の発生メカニズムはナスカプレート南米プレートが年間約7cmの速さで衝突し収束型境界となり、ナスカプレートが南米プレート下へ潜り込む沈み込み帯となっている。地震はプレートの衝突、沈み込みにより蓄積された歪の解放によるものであり、コロンビアエクアドルペルーにおける地震と共通している。

また震央が海上の場合を特にチリ沖地震と区別する例も見られるが、こういった慣例も厳密には運用されておらず、1960年に発生し日本にも大きな津波被害を及ぼした地震は、バルディビア近海で発生したM9.5の巨大地震で震央は沖合であったが、一般的にチリ地震と呼ばれている[1](この地震について本項では以下、「バルディビア地震」と表記する)。これはチリの地震に限ったことではなく、他の南米や中米各国における地震の場合でも○○地震と○○沖地震は厳密に運用されていない。

南米太平洋岸の地殻活動

各地のテクトニックプレート
太平洋プレートナスカプレート南米プレート
ナスカプレート・南米プレート間の相互作用
矢印の数値(年間移動距離ミリメートル)

重い海洋プレートであるナスカプレートは、年間約7cmの速さで南米プレート(大陸プレート)へ衝突し、その下へ潜り込み、歪を蓄積させ続けている。衝突面では南米プレートを巻き込みペルー・チリ海溝を形成し、大陸部分では陸地を隆起させアンデス山脈を形作っている。 その結果、地質構造は褶曲・断層・火山などが形成され、ボリビアの周辺では高原台地を形成している。

南北に7000Kmを超える南アメリカ大陸は、南米プレートの西側に形成されている。南米プレートの東端は大西洋中央海嶺でプレートが誕生しており年間約25mm東西に広がっている[2]。南米プレートの西端では主にナスカプレートの潜り込みが起きておりペルー・チリ海溝およびアンデス山脈を形作っている。ナスカプレートは西から若干北よりの東へ向けて南米プレートへ向かい潜り込んでいる。衝突の速さは北部で65mm/年、南部で80mm/年で大きな差は無いが沈み込み帯の影響による地殻変動は複雑であり、火山活動、地殻変形、地震など大半の地殻活動が大陸の西側、コロンビア西部、エクアドルペルー西部、チリで起きている[3]。また南米大陸の太平洋岸の南端では南極プレートが潜り込んでいる。

南米大陸の太平洋岸は、環太平洋造山帯の一部で地球上で造山運動や火山活動が活発な地域であるが、エクアドルからチリにかけては特に地殻活動が活発な地域で巨大地震が繰り返し発生している[4]

南米太平洋岸の地震活動

過去の地震と先100年の地震発生確率
1900年以降の被害地震[5]
赤丸: 1900-2016間のM7以上の地震
緑丸: M6以上の大被害を及ぼした地震
白枠: 沈み込み帯、黄枠: 安定陸塊
南米における先100年間の地震発生確率
左図(a): すべての規模の被害地震の発生確率
右図(b): 中規模以上の被害が予想される地震の発生確率

上記のプレート間の相互作用特に沈み込み帯における年間約7cm以上の歪の蓄積が、大地震のエネルギー源となっている。地震活動は活発で、マグニチュード8から9クラスの巨大地震も起きており、その津波による影響は東アジアまで達している[6]

南米大陸周辺の過去の大きな地震の震央は、北半分のコロンビア・エクアドル・ペルー沿岸、南半分のチリにかけて頻発しており、M8以上の巨大地震を発生させている数百キロメートル規模の地殻破壊領域もコロンビアからチリにかけて確認されている[7]

震央はペルー・チリ沖のペルー・チリ海溝周辺から、チリからボリビアのアルティプラーノ、アルゼンチンの西部山岳地方にかけての内陸数百㎞の範囲に分布している。海溝からの距離に比例して震源は深度を増しており、深度は数十㎞から数百㎞に達している。アルゼンチンにおける大きな地震の多くは、隣国チリとの国境地帯である西部のアンデス山脈で発生している。詳細はアルゼンチンの地震スペイン語版を参照。同様にチリ北部ペルーとの国境地帯も連続した地震活動の活発な地域であり当記事の記述に含める。またチリ独立以前の歴史地震、および旧ペルー・ボリビア領内で発生し震央が現在チリ領となっているものも当記事に含める。 チリ周辺の過去の主な地震を付表に掲載する。

M7.5以上の地震は世界で450回(1900年から2017年12月日までの約118年間)57回が南アメリカ大陸の太平洋岸からアンデス山脈にかけて、パナマからメキシコ中部の太平洋岸で32回、米国・カナダの西海岸で8回、アラスカからアリューシャン列島にかけて21回、カムチャッカ、千島列島、日本列島、琉球諸島、台湾、小笠原諸島にかけて78回、ジャワからアンダマン諸島28回、フィリピン周辺で24回、バリ、スラウェシ島からニューギニアにかけて41回、ビスマルクからニューカレドニアにかけて57回、フィージー、サモア、トンガ28回、ニュージーランドから南極海にかけて9回、インドプレートとユーラシアプレートの衝突部、ヒマラヤ造山帯周辺で19回、中国西部から中央アジアにかけて17回、[8]

1900年から2017年11月25日までの約118年間にマグニチュード8.0以上の地震は93回記録されている。その内19回が南米大陸の西淵で、エクアドル沿岸で1回、ペルー沿岸で5回、チリ周辺[9]が11回であった。残る2回はアンデス山脈の東側で発生している。巨大地震と言われるマグニチュード8以上の地震の約2割が南米で発生している[10]

発生頻度が数年に一度のM8.5以上の地震は118年間に16回発生しており、南米ではエクアドルで1回、チリで3回と約4分の一が南米で起きており、計測史上最大のM9.5の地震は1960年5月22日に発生したバルディビア地震であった。南米以外の地域では、アラスカからカムチャッカ半島にかけて5回、千島列島から日本列島で2回、インドネシア周辺で4回、ブータンで1回であった[11][12]

南米大陸の西側における地震の発生件数は、1900年から2017年12月5日の間に141回のマグニチュード7以上の地震があった。その内80回がペルー・チリの国境以南のチリからアルゼンチンの北東部で発生しており、65回が震央がチリ国内またはチリ沖である。またチリ国内では北半分で地震が多発しており、ナスカプレートの南端で6回の地震、以南の南極プレートが沈み込んでいるロス・ラゴス州からティエラ・デル・フエゴにかけての地域で4回の計10回が南半分で発生した。

残りの61回がコロンビアからエクアドル、ペルーで発生している。37回は内陸の深度100km以深で発生している。 [13]

地震活動が活発な南米大陸の西海岸の長さは約7,000km[14]で、全周が約40,000kmの環太平洋造山帯の約18%で、その内チリは南北へ約4,300km[15]、ペルーの海岸部の直線距離は約2,000km[16][17]、エクアドルとコロンビアがそれぞれ約700kmを占めている。

世界最長の連続した造山帯であるアンデス山脈は北はベネズエラから南はティエラ・デル・フエゴへと約8000kmに達し[17]。 海溝もコロンビアの太平洋沖のコロンビア海溝[18]からエクアドル海溝[19]、ペルー・チリ海溝約5,900kmと南米大陸の太平洋岸沖に連なっている。

日本へ被害をもたらしたチリの地震による津波

バルディビア地震 (1960年) による津波。地震発生22時間後に日本の太平洋岸に到達した。

1687年(貞享4年)、1730年(享保15年)、 1837年(天保8年)、1868年(明治元年)と1878年(明治10年)、1922年(大正11年)、1960年(昭和35年)、2010年(平成22年)2月28日にチリ沖合で発生した遠地津波が日本に到達し三陸沿岸で観測された[4]

主な地震の一覧

19世紀以前はマグニチュード推定8.0以上、または死者推定100人以上の地震をes:Anexo:Terremotos_en_Chileより抽出。 表面波マグニチュード(Ms)はen:Centro_Sismológico_Nacionalより[20]モーメントマグニチュード (Mw)は米国地質調査所(USGS)より[21]

19世紀以前のチリおよび周辺の地震[22]
Ms Mw 日付
(現地時間)
地名または地震名 深度 MMI 死者 備考
8.3 1570 02-08 コンセプシオン_(チリ)
英:1570_Concepción
2,000
8.5 1575 12-16 バルディビア地震(1575年) 200
8.5 1604 11-24 アリカ_(チリ)
西:Arica_de_1604
120
8.8 1615 9-16 アリカ
西:Arica_de_1615
0
8.5 1647 5-13 サンティアゴ_(チリ)
英:1647_Santiago
600
8.0 1657 3-15 コンセプシオン 34
7.3 1681 3-10 アリカ
西:Arica_de_1681
133
8.7 1730 7-8 バルパライソ
英:1730_Valparaíso
3,000
7.7 1737 12-24 バルディビア地震 212
8.5 1751 5-25 コンセプシオン
英:1751_Concepción
65
8.3 1819 4-11 コピアポ
西:Copiapó_de_1819
133
8.5 1822 11-19 コピアポ
西:Copiapó_de_1822
76
8.5 1835 2-20 コンセプシオン
西:Concepción_de_1835
30-120
8.0 1837 11-7 バルディビア地震
西:Valdivia_de_1837
12
7.3 1850 12-6 サンティアゴ
西:Santiago_de_1850
105
8.5 9.0 1868 8-13 アリカ地震(1868年) 500
8.9 1873 7-7 ペトルカ県
西:La_Ligua_y_Petorca_de_1873
106
8.5 8.3 1877 5-9 イキケ地震(1877年) 34
Ms Mw 日付 地名・地震名 深度 MMI 死者 備考

20世紀以降はM7.5以上、または死者100人以上の地震をUSGSの地震カタログ[23]から抽出。モーメントマグニチュード (Mw)は米国地質調査所(USGS)の数値である。

20世紀以降のチリおよび周辺の地震[23]
Ms Mw 日時 (UTC) 地名または地震名 深度 MMI 死者[22] 備考
8.2 1906 08-17 00:40 バルパライソ
英:1906_Valparaíso
35.0 km 3,000 南緯32度24分00秒 西経71度24分00秒 / 南緯32.400度 西経71.400度 / -32.400; -71.400
7.7 1913 08-06 22:14 ペルー・アレキパ県沖 25.0 km 南緯16度28分08秒 西経73度49分23秒 / 南緯16.469度 西経73.823度 / -16.469; -73.823
7.6 1914 01-30 03:35 ビオビオ州沖 15.0 km 南緯36度17分31秒 西経75度03分25秒 / 南緯36.292度 西経75.057度 / -36.292; -75.057
7.8 1918 12-04 11:47 アタカマ州
西:Copiapó_de_1918
40.0 km 6 南緯28度17分35秒 西経69度51分07秒 / 南緯28.293度 西経69.852度 / -28.293; -69.852
8.5 1922 11-11 04:32 アタカマ州
英:1922_Vallenar
70.0 km 800 南緯28度17分35秒 西経69度51分07秒 / 南緯28.293度 西経69.852度 / -28.293; -69.852
7.7 1928 12-01 04:06 マウレ州
英:1928_Talca
35.0 km 300 南緯35度09分18秒 西経72度06分18秒 / 南緯35.155度 西経72.105度 / -35.155; -72.105
7.5 1936 07-13 11:12 アントファガスタ 35.0 km 南緯24度43分12秒 西経70度06分36秒 / 南緯24.720度 西経70.110度 / -24.720; -70.110
7.8 1939 01-25 03:32 ビオビオ州
英:1939_Chillán
35.0 km 5,648 南緯36度18分18秒 西経72度18分54秒 / 南緯36.305度 西経72.315度 / -36.305; -72.315
8.1 1943 04-06 16:07 コキンボ州
西:Ovalle_de_1943
35.0 km 12 南緯31度25分55秒 西経71度28分30秒 / 南緯31.432度 西経71.475度 / -31.432; -71.475
7.7 1949 12-17 06:53 ティエラ・デル・フエゴ
英:1949_Tierra_del_Fuego
10.0 km 6 南緯53度55分23秒 西経69度35分46秒 / 南緯53.923度 西経69.596度 / -53.923; -69.596
8.2 1950 12-09 21:38 アントファガスタ 113.9 km 南緯23度58分37秒 西経67度54分43秒 / 南緯23.977度 西経67.912度 / -23.977; -67.912
7.5 1953 05-06 17:16 ビオビオ州
西:San_Carlos_de_1953
66.0 km 12 南緯20度56分53秒 西経66度42分47秒 / 南緯20.948度 西経66.713度 / -20.948; -66.713
7.7 1957 11-29 22:19 ポトシボリビア 232.5 km 南緯20度56分53秒 西経66度42分47秒 / 南緯20.948度 西経66.713度 / -20.948; -66.713
8.1 1960 05-21 10:02 ビオビオ州
英:1960_Concepción
25.0 km VIII 125 南緯37度49分26秒 西経73度21分11秒 / 南緯37.824度 西経73.353度 / -37.824; -73.353
7.8 1960 05-22 18:56 ラ・アラウカニア州
英:1960_Concepción
25.0 km X 南緯38度03分40秒 西経73度02分20秒 / 南緯38.061度 西経73.039度 / -38.061; -73.039
9.5 1960 05-22 19:11 ビオビオ州
バルディビア地震
25.0 km IX 2,000 南緯38度08分35秒 西経73度24分25秒 / 南緯38.143度 西経73.407度 / -38.143; -73.407
7.8 1960 06-06 05:55 アイセン州 15.0 km VII 南緯45度47分06秒 西経72度53分20秒 / 南緯45.785度 西経72.889度 / -45.785; -72.889
7.4 1965 03-28 16:33 バルパライソ
西:La_Ligua_de_1965
70.0 km VIII 280 南緯32度31分19秒 西経71度13分59秒 / 南緯32.522度 西経71.233度 / -32.522; -71.233
7.7 1966 12-28 08:18 アントファガスタ
西:Taltal_de_1966
25.0 km IX 6 南緯25度29分38秒 西経70度33分00秒 / 南緯25.494度 西経70.550度 / -25.494; -70.550
7.8 1971 07-09 03:03 バルパライソ
西:Illapel_de_1971
60.3 km VI 85 南緯32度36分04秒 西経71度04分34秒 / 南緯32.601度 西経71.076度 / -32.601; -71.076
7.7 1975 05-10 14:27 ビオビオ州、 6.0 km IX 南緯38度10分59秒 西経73度13分55秒 / 南緯38.183度 西経73.232度 / -38.183; -73.232
8.0 1985 03-03 22:47 バルパライソ沖
英:1985_Algarrobo
33.0 km VIII 178 南緯33度08分06秒 西経71度52分16秒 / 南緯33.135度 西経71.871度 / -33.135; -71.871
7.6 1987 03-05 09:17 アントファガスタ 62.3 km VII 南緯24度23分17秒 西経70度09分40秒 / 南緯24.388度 西経70.161度 / -24.388; -70.161
8.0 1995 07-30 05:11 アントファガスタ
アントファガスタ地震
45.6 km VIII 3 南緯23度20分24秒 西経70度17分38秒 / 南緯23.340度 西経70.294度 / -23.340; -70.294
8.4 2001 06-23 20:33 南ペルー
英:2001_southern_Peru
33.0 km IX 南緯16度15分54秒 西経73度38分28秒 / 南緯16.265度 西経73.641度 / -16.265; -73.641
7.6 2001 07-07 09:38 南ペルー 33.0 km VII 南緯17度32分35秒 西経72度04分37秒 / 南緯17.543度 西経72.077度 / -17.543; -72.077
7.8 2005 06-13 22:44 タラパカ州
英:2005_Tarapacá
115.6 km VII VIII 11 南緯19度59分13秒 西経69度11分49秒 / 南緯19.987度 西経69.197度 / -19.987; -69.197
7.7 2007 11-14 15:40 アントファガスタ
英:2007_Tocopilla
40.0 km VII VIII 2 南緯22度14分49秒 西経69度53分24秒 / 南緯22.247度 西経69.890度 / -22.247; -69.890
8.8 2010 02-27 06:34 ビオビオ州沖
チリ地震_(2010年)
22.9 km VIII IX 521 南緯36度07分19秒 西経72度53分53秒 / 南緯36.122度 西経72.898度 / -36.122; -72.898
8.2 2014 04-01 23:46 イキケ北西94km
イキケ地震_(2014年)
25.0 km VIII IX 7 南緯19度36分36秒 西経70度46分08秒 / 南緯19.610度 西経70.769度 / -19.610; -70.769
7.7 2014 04-03 02:43 イキケ南西53km 22.4 km VII IX 南緯20度34分16秒 西経70度29分35秒 / 南緯20.571度 西経70.493度 / -20.571; -70.493
8.3 2015 09-16 22:54 イヤペル西方48km
イヤペル地震
22.4 km VIII IX 15 南緯31度34分23秒 西経71度40分26秒 / 南緯31.573度 西経71.674度 / -31.573; -71.674
7.6 2016 12-25 14:22 チロエ島の南西41km
西:Chiloé_de_2016
38.0 km VIII IX 南緯43度24分22秒 西経73度56分28秒 / 南緯43.406度 西経73.941度 / -43.406; -73.941
Ms Mw 日付 地名・地震名 深度 MMI 死者 備考

英語版およびスペイン語版に詳細な地震カタログが記載されている。

脚注

  1. ^ a b kotobank 日本大百科全書(ニッポニカ) 「チリ地震」 閲覧2018-05/21
  2. ^ USGS (1999年5月5日). “Understanding plate motions”. 2011年3月13日閲覧。
  3. ^ アメリカ地質調査所(USGS) Seismicity of the Earth 1900–2013 Seismotectonics of South America (Nazca Plate Region)
  4. ^ a b 日本地質学会 - 筑波大学生命環境科学研究科 安間了 チリ地震津波とチリのテクトニクス
  5. ^ USGS USGS Authors New Report on Seismic Hazard, Risk, and Design for South America
  6. ^ kotobank - 小学館・日本大百科全書 「チリ地震」
  7. ^ 地震分布図の右上の挿入図「Rapture and Aftershock Zone」を参照
  8. ^ USGS Earthquake catalog search
  9. ^ 震央がアンデス山脈の東側でアルゼンチン領のものも含む。
  10. ^ USGS Search Earthquake Catalog M8.0+
  11. ^ USGS Search Earthquake Catalog M8.5+
  12. ^ マグニチュード9.0以上の地震の周期は数百年と推定されており、過去百年余りの観測データからの推測は困難である
  13. ^ USGS Search Earthquake Catalog M7+
  14. ^ Ring of Fire”. Encyclopædia Britannica. 2017 12-02閲覧。
  15. ^ Chile”. Encyclopædia Britannica. 2013 05-07閲覧。
  16. ^ 海岸線ではない
  17. ^ a b Nations Encyclopedia Peru
  18. ^ Marineregions.org Colombian Trench
  19. ^ Marineregions.org Ecuador Trench
  20. ^ Servicio Sismológico de Chile. “Sismos importantes y/o destructivos (1570 - a la fecha): Magnitud Ms mayor o igual a 7.0”. 2011 February 13閲覧。
  21. ^ U.S. Geological Survey (USGS). “Historic World Earthquakes - Sorted by Country/Region & Date - Chile”. 2011 February 13閲覧。
  22. ^ a b es:Anexo:Terremotos_en_Chileより
  23. ^ a b USGS Search Earthquake Catalog

外部リンク

  • 米国海洋大気圏局(National Oceanic and Atmospheric Administration) The Significant Earthquake Database - 紀元前2150年以降の大きな被害地震、以下のいずれかに該当する地震:物損 約100万ドル以上、死者10人以上、M7.5 以上、MMI X以上、津波を発生させた地震。

「チリ地震」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「チリ地震」の関連用語











チリ地震のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チリ地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチリ地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS