ダイナミック型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイナミック型の意味・解説 

ダイナミック型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:20 UTC 版)

ヘッドフォン」の記事における「ダイナミック型」の解説

ダイナミックスピーカーと同じ構造で、磁石作る磁界の中で音声電流流れコイルボイスコイルvoice coil)にローレンツ力発生しコイル取り付けた振動板振動させる方式である。ダイナミック型は、電流対すローレンツ力線形にする設計が可能であり、無電流のときコイルに力が発生せず振動系の支持柔らかくできるため、低歪と広い再生周波数帯域両立できる非常に優れた方式である。原理構造上、安価な大量生産向きでもあることから、現在ではヘッドフォンの最も一般的な方式となっている。 世界初のダイナミック型ヘッドフォン1937年ドイツのEugen Beyer作った。現在でもbeyerdynamic社は主要メーカー一つである。 インピーダンス1670Ω程度のものが一般的であるが、業務用ヘッドフォンでは300Ωや600Ωなども存在するメーカー設計思想もあり明確な基準は無いが、概ね32Ωを超える物が高インピーダンスとされ、ヘッドフォンアンプ中にはスイッチ切り替えることでヘッドフォンインピーダンス合わせて内蔵したアッテネーター接続する製品存在するインピーダンスが高いほど、機器変えずに同じボリュームでも、実際に出力される音量小さくなっていく傾向にある。そのためポータブル向けのものは64Ω程度までの低インピーダンスのものが一般的である。高インピーダンスヘッドフォンアンプケーブルなど接続した機器による外的影響を受けにくいものの、低出力ポータブル機器では駆動力不足によりヘッドフォン本来の能力発揮できない場合がある。なお、ヘッドフォンインピーダンスIEC規定で、1 (kHz) の交流印加時のものを示すものとされており、典型的なダイナミック型であれば、R+jXであるから、これよりも低い周波数では低く例え直流加えた場合には純抵抗成分Rのみになる)高い周波数では高くなる

※この「ダイナミック型」の解説は、「ヘッドフォン」の解説の一部です。
「ダイナミック型」を含む「ヘッドフォン」の記事については、「ヘッドフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイナミック型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ダイナミック型」の関連用語






6
30% |||||





ダイナミック型のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナミック型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッドフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS