ど‐よう〔‐エウ〕【土曜】
ど‐よう【土用】
どよう 【土用】
土用(どよう)
土用は、陰陽五行節の五行の内、「木」を春、「火」を夏、「金」を秋、「水」を冬と分けて、残った「土」を各々の季節の終わりに割り当てたもので、従って以下のように年4回の土用があります。通常「土用」と言われるのは下記の内、夏の土用を指して言います。期間の第1日目を土用の入りと言い、通常「土用の日」と言われるのはこの日を言います。土用はそれぞれ季節の変わり目にあることから、土用の期間中は特に健康に留意する必要を説いています。夏の土用前後の丑の日に、極暑を乗り切る体力を保持する目的で「土用の丑」と称して「うなぎ」を蒲焼きにして食べる習慣がありますが、現在では土用の日に食べるのが一般的です。
春の土用 | 立夏の前の18(又は19)日間、4月18日(又は17日)〜5月5日(又は4日) |
---|---|
夏の土用 | 立秋の前の18(又は19)日間、7月20日(又は19日)〜8月7日(又は6日) |
秋の土用 | 立冬の前の18(又は19)日間、10月21日(又は20日)〜11月7日(又は6日) |
冬の土用 | 立春の前の18(又は19)日間、1月18日(又は19日)〜2月3日(又は4日) |
どよう
どようと同じ種類の言葉
- どようのページへのリンク