どようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 土用 > どようの意味・解説 

ど‐よう〔‐エウ〕【土曜】

読み方:どよう

週の第7日金曜次の日。1週の最終の日。土曜日


ど‐よう【土用】

読み方:どよう

雑節の一。1年に4回あり、立春立夏立秋立冬の前各18日間。

立秋前の夏の土用。丑(うし)の日に(うなぎ)を食べ風習がある。《 夏》「ほろほろ朝雨こぼす—かな/子規


どよう 【土用】

立夏立秋立冬立春それぞれ一八日を春・夏・秋・冬の土用というが、ふつうは立秋一八日の夏の土用をさす。社寺行事があり、虫干しをする。土用の丑の日ウナギ食べると夏負けしないとの伝いがある。うどん・梅干し牛馬の肉などウの字のつくものを食する風もあった。疫病除の神水を出す社もある。丑の湯(菖蒲ヨモギ入れる)もある。物忌の期間であった

土用(どよう)

土用は、陰陽五行節の五行の内、「木」を春、「火」を夏、「金」を秋、「」を冬と分けて残った「土」を各々季節の終わり割り当てたもので、従って以下のように年4回の土用があります通常「土用」と言われるのは下記の内、夏の土用を指して言います。期間の第1日目を土用の入りと言い通常「土用の日」と言われるのはこの日を言います。土用はそれぞれ季節の変わり目にあることから、土用の期間中は特に健康に留意する必要を説いてます。夏の土用前後の丑の日に、極暑乗り切る体力保持する目的で「土用の丑」と称して「うなぎ」を蒲焼きにして食べ習慣ありますが、現在では土用の日に食べるのが一般的です。

春の土 立夏の前の18(又は19)日間4月18日(又は17日)〜5月5日(又は4日)
夏の土用 立秋の前の18(又は19)日間7月20日(又は19日)〜8月7日(又は6日)
秋の土 立冬の前の18(又は19)日間10月21日(又は20日)〜11月7日(又は6日)
冬の土用 立春の前の18(又は19)日間1月18日(又は19日)〜2月3日(又は4日)

どよう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:53 UTC 版)

同音異義語

どよう




どようと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「どよう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
土曜日 デジタル大辞泉
100% |||||

4
96% |||||

5
土用休み デジタル大辞泉
96% |||||

6
土用竹 デジタル大辞泉
96% |||||

7
ベニハマッド要塞 デジタル大辞泉
74% |||||

8
土用掃き デジタル大辞泉
74% |||||

9
土用間 デジタル大辞泉
74% |||||

10
58% |||||

どようのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのどよう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS