おどり〔をどり〕【踊り/躍り】
読み方:おどり
1 (踊り)音楽などに合わせて踊ること。また、その動作。舞踏。舞踊。ダンス。
2 (踊り)
㋐日本の芸能で、舞(まい)と区別して、跳躍運動を主体としたもの。多くは集団性・熱狂性・庶民性をもつ。
㋑特に、盆踊り。《季 秋》「四五人に月落ちかかる—かな/蕪村」
3 「踊り歌」の略。
4 「踊り字」の略。
7 動悸(どうき)がすること。
8 江戸時代、高利貸し業者が返済期日を月末とせずに25日限りとし、これに遅れた場合は以後の4、5日でさらに1か月分の利子を取ったこと。踊り歩(ぶ)。
[下接語] 足踊り・雨乞い踊り・阿波(あわ)踊り・伊勢(いせ)踊り・大踊り・掛け踊り・傘踊り・歌舞伎踊り・看看(かんかん)踊り・組踊り・小歌踊り・小躍り・簓(ささら)踊り・素踊り・雀(すずめ)踊り・すててこ踊り・総踊り・太鼓踊り・大漁踊り・辻(つじ)踊り・手踊り・灯籠(とうろう)踊り・練り踊り・念仏踊り・馬鹿(ばか)踊り・裸踊り・豊年踊り・盆踊り・奴(やっこ)踊り
躍り、踊り
おどり 【踊】
踊り「躍り・跳り・をどり」(おどり)
①運動としては、「舞い」は平面旋回運動であり、「踊り」は上下運動・跳躍運動を基本とする。「舞い」は手、「踊り」は足の動きを重視する。
②「舞い」は個人の芸能。神懸かりの巫女が舞うといった姿が原型にある。一方「踊り」は集団の芸能であり、多数の参加者が同じ芸態を揃えて踊るものであるという点が違う。
③踊りは、その激しい上下運動(「だだ」とよばれる)で悪霊をはらったり、未成仏霊の鎮魂
を行うといった呪術性を持つ。
④このような「踊り」が芸能として独立・成熟するのは中世後期。
当時の風流踊りの中で「薩摩踊り」などの名称が現れるが、これは「踊り」が独立の芸能として認識され始めたことを示し、こうした芸能の流行・伝搬といった現象も見られるようになる。江戸時代には、踊りは民謡とともに全国を移動し、各地の盆踊りに取り入れられて定着していった。
おどり
踊
- 高利貸しの貸金の一種。返済期が月の二十五日なれば一箇月分の利を取りたる上に切替へて、後の五日分にも又一箇月分の利を取ること。
- 高利貸の間に用ふる語にして、貸金法の一種である。即ち返済期限がその月の二十五日であれば、二十五日までを一ケ月として利子を取り、その後は更に切替へて二十六日から月末までの五日間を又一ケ月として利子を取るのである。
- 〔隠〕高利貸の語で、貸金法の一種、即ち返済期限がその月の二十五日であれば、二十五日までを一ケ月とする利子を取り、その後は更に切替へて二十六日から月末までの五日間を一ケ月として利子を取る。
- 高利貸の用語で貸金法の一種、即ち返済期日がその月の二十五日であれば二十五日までを一ケ月とする利子を取り、その後は更に切替えて二十六日から月末までの五日間を一ケ月として利子を取る。
- 利子の二重取り。
- 利子の二重取りのこと。
小鳥
姓 | 読み方 |
---|---|
小鳥 | おどり |
おどり
「おどり」の例文・使い方・用例・文例
- 馬は芝生の上でおどり回った。
- 水中でのおどりがすごい。
- 水中でのおどりがすばらしい。
- 水中でのおどりが美しい。
- 彼女は上手に歌も歌えるし、おどりもできる。
- 森のほかの動物たちもみにきて月明かりの下、夜どおしかれらは、おどりました。
- 私達は夕食の後、歌い、おどり、そしておしゃべりをした。
- おどりかかって人ののど笛を絞めようとする.
- 鯨が水面におどりでた.
- 若い馬は、草原でおどり跳ねていた
- こおどりして喜ぶ
- 東京から来た女性は「優雅な組(くみ)踊(おどり)と王妃の美しい着物に感動した。」と話した。
- おどりのページへのリンク