fc2ブログ

日本はどのようにカメラ産業を築いたのか? [海外掲示板]

redditから


planaxis
市場に出回る日本製のゲームや自動車、これらについて質問をされたなら、僕は十分な(どうしてこれら製品が人気なのかについて)説明をしてみせる自信がある。しかし、最近気づいたことがあるんだ。それは、世界のカメラ産業においてキヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、シグマ、富士フィルム、ソニーなど、これほどの多くの日本企業が存在感を示している、という点だ。

これは一体なぜなんだろうか? そして、いつ始まった? 日本がここまで写真機器分野において傑出したことについて、何か歴史的背景を教えてくれないか?


spike
いくつか理由があると思う。

数千年遡っても、とまでは言わないが、ここ数百年を振り返ってみても日本人は完璧主義者で、とにかく細部までこだわる人間だったと言える。以前、優れた写真機器を送り出していたドイツ人とよく似ている。実は第二次大戦前から日本にはしっかりとしたカメラ産業が存在しており、しかし外国にはこの事実は知られていなかった。この頃は世界の大半の人間が、この写真機器分野でドイツに敵う者などいない、と思っていた。

第二次大戦末期、ドイツのカメラ産業は衰退し始める。メーカーの多くが東部に集中しており、ロシアによって攻撃を受けたからだ。西部ではライツ(ライカカメラ)が生き残ったが、ここ東部ではツァイス、エクサクタ、他にもドレスデンの工業地帯に存在したメーカーの多くが悲惨な目にあった。さらに悪いことに、ロシア人たちがツァイスのコンタックスシリーズに必要な資料・資材を持ち去っていた。もし遅れなく順調に(コンタックスシリーズが)完成していれば、戦前もっとも優れた35mmカメラになっていただろう。

ドイツと同様に、当然日本もこの頃苦境に立たされていたが、いくつかの小さなカメラ会社(ニコン、キヤノンや旭(後のペンタックス)は再興し、しかもアメリカへと優先的に製品を輸出できるというアドバンテージが日本にはあった。キヤノンはライカカメラをほぼ完全にコピーすることに成功しており、ニコンはライカとコンタックスの特徴を合わせ持たせていた。そして、旭は新たな方向へと舵を切った。そう、一眼レフカメラだ。

ニコン(そして日本のカメラ産業全体)が大きな転機を迎えたのは1951年のことだ。Life誌のカメラマンが、朝鮮戦争の取材に向かう途中で日本に立ち寄った。そこで、彼らが持っていたツァイスのコンタックスカメラに合わせようと、いくつかニコンのレンズを購入したんだ。撮られた写真は鮮烈で、これはニューヨークの技術員たちを飛び上がらせることとなった。こうしてニコンの名声は、瞬く間に成し遂げられたわけだ。

そして、旭は日本初の一眼レフカメラをアメリカで売り出し始めた。これにはTower Reflexと名がついていたが、これはドイツブランドのペンタコンがロゴにしていたタワーにちなんでいる。そして、キヤノンはライカデザインをさらに高尚なものへと進化させていた。

一方のドイツだ。ツァイスは墓穴を掘るのに大忙しだった。(コンタックスⅡのように)戦前のモデルや、戦後の(コンタフレックスのように)実際的ではなく複雑なモデル、これらを焼き増ししたような製品を送り出し、そしてどれもがとてつもなく高価だった。ライツは、ライカM3のように革新的なモデルを生み出したこともあって、顧客基盤を保っていたが、ツァイスはもがき苦しんだ。そして他のカメラ会社も戦後の鉄のカーテンに悩まされた。東ドイツのツァイス工場が初めてコンタックスSという今の近代的な一眼レフカメラをデザインしたが、これがバカバカしいほど信頼できない品で、旭がこれのコピーに成功し、そして新たにペンタックスと名乗って台頭し始めた辺で、勝負はついた。


  superspak
  今日俺は、「ニコンを作り上げたのはレンズだ」という言葉の意味を知った。


  ryebrye
  その写真用レンズの商標を、彼らがニッコール(Nikkor)としていたことから考えても、なかなか面白い言葉だな。


prbphoto
ニコンは三社合併で生まれて、これら全ての元を辿ると1800年代から存在したことになるんだよな。この会社はもう100年もレンズを設計し続けていて、初期の頃にニコンのレンズを購入していた一つの小さな会社、これが今のキヤノンなんだよ。様々な光学的製品に彼らのレンズが用いられていた。

1940年代になるまでは、ニコンはカメラ本体を製造し始めたことはなく、初めて作られたカメラは、ニコンⅠというレンジファインダー・カメラだった。


eastern
60年代には日本製が本当にライカと競い合うようになって、その頃にあるニュースカメラマンが「ライカは最高のレンズを作り、キヤノンは最高のカメラを作り、ニコンは最高の折衷品を作る」と言っていた。


Pinesse
日本人は照準器(戦車や航空機の)用の光学機器を自分で生産していて、第二次大戦を生き残ったこういった企業がカメラのレンズを作り出していた。


xeltius
第二位の地位に甘んじる、ということの重要さが分かるよな。首位に先進的な研究を進めさせておいてから新たに産業を立ち上げ、首位が作ったものを手本により優れた物を作る。

  Clckwrkx
  追随組である方がより良い、というわけではないよ。今回のケースでは、ドイツが自身の地位を守るための努力を怠ったからだ。
  通常、一つのブランド(市場で優位に立っている)を購入してしまえば、他のブランドへスイッチすることは、そのコストを考えても難しい。それに、自分が持っているブランドが市場に溢れかえっていることを考えると、その機器を売って十分な資金とすることも叶わないだろう。市場で優位に立つブランドというのは、多くの場合価格競争でも利あるし、これは追随組が参入することを妨げるからね。


konungursvia
日本人はとにかく品質にこだわっていたよ。そして安い価格で、西欧の古びたカメラたちの代わりを務めてくれた。


bongozap
1983年、俺が初めて手に入れた一眼レフカメラはペンタックスのk1000型、55mm f2レンズだった。小型な割にゴツゴツといかつく、素晴らしいカメラだったな。

続きを読む

関連記事

テーマ : 面白いもの発見
ジャンル : ニュース

「あの頃、サイバーパンクと聞くと日本を想像したよな」 [海外掲示板]

redditから


otakuman
「サイバーパンク」の板から来たよ。20世紀後半、最先端の電子工学・技術力という言葉はそのまま日本を意味していたと思う。皆もあの頃を覚えているだろう。ソニーのウォークマン、任天堂、プレイステーションの活躍を。今日でもパナソニック、東芝、日立、シャープなんかは、それぞれの分野でしのぎを削っている。

僕の疑問は、なぜその国が日本だったのか? ということだ。なぜアメリカや他の国ではなかったのか? 経済、政治、他のどんな要因を挙げてくれてもいい。僕らが電子工学について語るとき、 日本という国について触れるようになったのはなぜなのだろうか? 


cahamarca
その答えは、おそらく第二次大戦以前の彼らの近代化への取り組みによるものだろう。1868年の明治維新から、日本は西欧諸国の力に並ぼうと技術研究を熱心に進めた。政府の後押しによって彼らは独自の産業資本主義を発展させ、そしてそれは恐ろしいほどに良く機能した。

多くの日本の大学(現東大、北海道大)は科学技術へ力を入れた。第二次大戦前には一つの家が複数の会社を保有するという「財閥」と呼ばれる経営形態が日本にはあり、それは日本の重工業の基盤ともなった。そしてこのような組織の多くは、重工業から(1970年代~1980年代に発展した)電子工学へとそのノウハウを持って進出していった。大戦後、政府は通産省を介して工業生産能力の向上に力を注いだ。しかしながら、「より良い国家のため」とのスローガンの元に、工業の悪い点が見過ごされがちだったこともある(1950年代から1970年代の水俣病のように)。

ところで、日立は1910年に電気駆動モーターを生産する会社として建てられた。東芝は1939年の二社合併(電信会社と白熱電球の会社)によって生まれた会社で、全て元をたどれば1800年代後半から存在していた。任天堂はそもそも1880年代に生まれたカードの玩具会社だった。シャープは1912年創業の鉛筆会社、パナソニックは当初自転車のランプを作り、1918年に生まれた。君の(電子工学分野に発展した)会社のリストを見ると、ソニーだけが1946年に終了した大戦後生まれの唯一の会社だ。ただし、ソニーも今ある工業基盤に多大な貢献をし、最先端の技術を確立していった、ということは事実だけどね。

他に挙げるとすると、トヨタなんかは良い例だと思う。1800年代に生まれた会社で、そもそもは工業用の織機を生産していた。豊田氏の息子の一人が1920年代に自動車製造に興味を持ったことが全ての始まりで、彼は自然とGMの車を購入し、それを工場に持ち込んで技術者たちに見せ、解析を始めた。日本のトヨタミュージアムに行けば、アメリカの車を持ち込み、青写真を作成している彼らのジオラマが見れるよ。こうやって彼らは自動車技術を身に付け、君たちが目にするトヨタ自動車の始まりだ。

さて、なぜ日本はアメリカと比べ、マイクロエレクトロニクス分野で成功を収めたか? 僕の解釈は少し決定打に欠けるかもしれないけれど、それは日本が1950年代~1960年代に多大なアドバンテージを有していたからだと思っている。上に書いたように、日本は重工業と工学ノウハウに関して、とても優れた(電子工学への発展を促しうる)組織形態を有していた。一方でアメリカは地理的、その人口密度から考えても、軍事的使用を想定した限られた物を生産する傾向にあったと思う。なにより、大戦後アメリカが防衛を担ったために、彼らは軍事にそれほど予算を割かずに済んだ。彼らの工業目的は、宇宙開発や兵器開発ではなく、もっと多様な場所に焦点を当てることができた。


AsiaExpert
上の人が既にいくつかポイントを挙げてくれた。ここで俺は日本の政治・経済に多大な影響を及ぼした、アメリカの役割について話したい。

先に言われたように、日本が軍を解体し再軍備が許されなかったことからアメリカがその防衛を担った。このこともあって、彼らは(軍事に金をかけず)富を温存し、彼らの輝かしい未来へと投資することができた。経済成長と新たな国家形態の形成だ。

当初、海外市場調査会(注:現JETRO)から情報を得た通産省や企業の目論見は、アメリカ市場への進出で、政府はこれをとにかく推し進めた。

日本とアメリカの間で交わされた相互協力及び安全保障条約の観点から、日本の製品をアメリカに流通させるための巨大な市場が既に開かれていた。通産省の強いリーダーシップの下、日本企業は早期に巨額の投資を行い、重工業を立ち上げた。この産業インフラはアメリカからの投資によっても賄われ、そもそもアメリカは朝鮮戦争、ベトナム戦争からその消費活動をすさまじく上昇させていたことも理由だ。そして始まる技術産業。日本はそれら製品をアメリカの市場に流通させるのに、絶好のポジションを獲得していた。

アメリカ市場の解放というのは、日本の技術産業にマクロ、マイクロの両方から見ても多大な影響を及ぼしたと言わざるを得ない。

ところで、今日、市場は我々に日本の製品が信頼のおけるもので、高品質、しかしながら少し高価、との認識を持たせている。ソニー、パナソニック等の日本ブランドはもはや見慣れたものだ。

しかし、日本の技術産業から生まれた当初の製品(ラジオやテレビ)というのは我々が今日中国製品に抱くような評判だった、すなわち“安いが信頼できない”、“劣化版コピー”という評判だ。それはアメリカ・ドイツ製品を買う余裕のない人々が手を出す物だった。

しかし日本の技術製品は質を上げ続け、しかもとてつもなく革新的だった。革新的と言っても何か全く新しい物を生み出したというわけじゃない。彼らが得意としたのは既にある製品を手に取り、新しく手を加えていくというものだった。

例えばFAX機器。知らない人も最近は多いだろう。それ自体は随分と昔に生まれた物で、現在の電話、スキャナ・プリンタの特性を合わせ持つようなものだった。これについて知っている人は、おそらく今よく見かけるプリンタぐらいの大きさの物を思い浮かべると思う。しかし当初のFAX機器はどう見ても使い方など分からないほど、巨大な機械だった。使われる場所は病院や警察署などに限定され、プリントアウトに数時間を要した。そこに日本人が手を加えたわけだ。新たに開発したと言ってもいい。より小型に、速く、使いやすく、重要性を再認識させ、広く流通させる。それを見て、すぐに他の者も新たなFAX機器の製造に乗り出したが、もはや追いつくことなどできなかった。市場を占領した。

これが日本の技術産業の戦略だ。第二次大戦前に、戦闘機エンジンに想像だにしなかった改良を加えていったのに似ている。日本の技術産業(会社)は(果実を)を組み合わせて、独創的なジュースを作るのが得意なんだ。アメリカから生まれた多くの物に、日本独自の改良を加えていく。そうやって評判を上げ、高品質な製品を創り出す、日本製という一つのブランドを確立していった。日本企業は革新的で市場で売れる日本独自の製品を生み出す。

そういった彼らの成功の裏には、やはりアメリカとその政府の影響が窺える。複雑な輸出入の手順を簡略化させ、アメリカ市場に進出させ、市場に定着するための資源(資金)を供給した。

極端に言えば、アメリカは日本企業の母体となっていた。進出のための資金、企業の拡張・成長のための基金が可能な限り、アメリカの相互協力及び安全保障条約の責任によって捻出された。そして最も重要なのは、あの頃のドル円の為替レートだろう。また、アメリカは日本製品その物にも影響を及ぼしていた。パートナーのアメリカ企業から、技術ノウハウの提供を受けていたからね。そして彼らはお得意の方法でそれを昇華していった。

ただし、日本の成功が全てアメリカによって成し遂げられた、というわけではないと注釈しておくのは重要だろう。アメリカの政府や企業は確かに日本企業にとって良い環境を創り出したが、実際にその環境を最大限利用し、利益を確立していったのは日本の力に依るものだ。日本経済は世界最大の規模へと発展し、当時の力と言ったら信じられないほどだった。


  Orbitfish
  彼らの品質管理技術も忘れちゃいけない。日本企業は自社製品の品質を管理する、という点で先見の明があった、彼らのそういった技術は元々アメリカから得たものであったにも関わらず、一方でアメリカは実際に取り入れることを嫌がり、30年ほども遅れを取った。


  shenpen
  >しかし、日本の技術産業から生まれた当初の製品(ラジオやテレビ)というのは我々が今日中国製品に抱くような評判だった、すなわち“安いが信頼できない”、“劣化版コピー”という評判だ。それはアメリカ・ドイツ製品を買う余裕のない人々が手を出す物だった。

  こんな時期あったか? 1986年にはカシオの時計、ウォークマンや計算器は評価されていたと思うんだが。随分古い赤井電機のラジオをまだ持っている人もまだ結構いるだろ。1960年代とかのことを話してるんだろうか?


  tog_Jan
  そうだな。1980年代には日本企業は世界中のマーケットを荒らしまわっていたし。


keepthepace
>今日でもパナソニック、東芝、日立、シャープなんかは、それぞれの分野でしのぎを削っている。

シャープは今死にかけてるんだが……。


Chimie45
一番上のCahamarcaが既に日本の工業化については話してくれた。
他に僕が触れておきたいのは、日本のVLSI計画(1980年代に大規模な集積回路をVLSIと呼び始めた。同じく1980年代に通産省が国家プロジェクトとして開発を進め、半導体の製造装置技術の確立に貢献した。企業間並びに企業-政府間の協力が大きかった)が成功した一方で、アメリカのVHSIC(注:very-high-speed integrated circuitsの略、またはその計画。1980年にアメリカ政府が推し進めた計画で、軍用デジタル信号処理集積回路の開発を狙った。この計画は集積回路の物質(半導体)開発、回路構成、パッケージング、アルゴリズムの開発やハードウェア記述言語の一種であるVHDLの誕生に貢献した)はうまくいかなかったという点だ。両方ともに回路の高速化を狙った物で、これについては日立、富士通、東芝、三菱などの日本企業がうまくやっていた。

なぜアメリカのVHSICはうまく行かなかったのか? それはこの計画が軍(国防総省)主導で行なわれ、発展しづらかったことだ。

軍はマイクロ加工を得意とする企業を、軍用技術を発展させるための道具として使いたがり、しかも特にテキサス・インスツルメンツやハネウェル社、モトローラなんかの大企業を好む傾向があった。このため、小さな企業は軍に対して敵対する姿勢を見せていたわけだ。

マイクロ技術の発展には様々な多くの企業を必要とする。しかし、アメリカは企業同士の協力を生みにくい環境にあった。一方で日本企業はよく協力し、政府のプレッシャーはこれら企業がプロジェクトに取り組むための良い刺激となっていた。


続きを読む

関連記事

テーマ : 話題
ジャンル : ニュース

「日本人と親しくなるのってどうしてこんなに大変なんだ?」 [海外掲示板]

redditから


earnjapanese101
日本に来て数ヶ月が経ったが、俺はここで出会う多くの日本人と交わす「嘘」のコミュニケーションに頭が真っ白になってる。今までアメリカ、タイ、韓国、南アメリカと住んで来たが、こんなのは経験した試しがない。

俺の目の前で起こっていることを語っていこう。まず、俺はバー、レストラン、ショップやらでその人々に出会う。そしてそこで世間話になるわけだ(俺が話しかけることもあれば、向こうから話しかけてくることもある)。時々、この中で俺は彼らと連絡先を交換する機会を得る。そして次回に飲みに行こう・食べに行こう、と俺から提案したり、彼らが誘ってくれたりするわけだが、最後に俺が結局それがいつ頃になるのか(数日後なのか数週間後なのか)についてメッセージを送っても、彼らは一向に返信してくれない。最も奇妙な点は、多くの人が俺のフェイスブックにフレンド申請をしてくれたりするにも関わらず、メッセージを送ろうが返答がない。返信をくれたとしても、これで終わりにしましょう、みたいなそっけないものだ。

女の子が偽のメールアドレスを渡してきたこともあったな。マジでくそったれだ。そんなことされたら、まるで俺が殺人鬼か強姦魔に見えていて、それから逃げるために彼女が取り繕ったように感じる。数週間も経つと、俺は彼らに連絡先を聞こうだなんて一切考えなくなった。ただ彼らが聞いてくるのを待つだけだ。もちろん、今もそんな状態が続いてる。俺からメッセージを送るときも、「この間はどうも、また今度飲みに行きましょう」みたいに短くてお決まりの文章を使うようになってしまったよ。

俺は二十年代半ばの男だ。だけど、ここまで人と接するのに苦痛を感じたことはない。俺は何か間違ったことをしでかしてしまってるんだ。そうなんだよな?


MarcusMinuciusFelix
日本はHigh contextな文化を持っている。これが意味するのは、彼らの会話中の発言が、その言葉通りの意味を持つことが少ないということだ。このことは、日本人が名誉と恥を重んじるという事実にも繋がるだろう。

仮に、今私がノブという人物と出会ったとする。彼は率直に言ってしまえば、他の大多数の日本人と同様に、会話中に彼自身の本心を表には出さない人物だ。しかしながら、彼の視点に立ってこの会話を注視すれば、次第にこの会話の意味を理解できる。

ノブは、ジョンという西欧人に始めて出会った。彼はとても忙しい日々を過ごしており、しかし自身の英語能力には多少自信があった。ジョンはノブに、多くの単純な会話がそうであるように彼の趣味や好きな音楽について尋ねるだろう。ジョンはそこで突然、一緒にコンサートを見に行かないかと誘う。ノブはジョンがとてもストレートな男だと驚くだろう。しかし実際の所、そのコンサートがまさに彼の趣味に合致していたとしても、ノブはジョンとの交友にこれ以上興味があるわけではない。とはいえ、一方でジョンの面目を保ちたいとも考えている。……ノブはぎこちなく笑い、コンサートに行くと伝えた。しかし、その場に居合わせた他の日本人たちは、それが彼の本心でないことに気づいている。ノブが、ジョンのメンツを気にしたことを知っている。人前で、君とはコンサートに行けない、と言うのは彼に恥をかかすことになるだろうとノブは考えたんだ。

ついにそのコンサートの日が来たが、既にノブの方はコンサートのこともジョンのことについても忘れ、彼の本当の趣味であるハイキングと、蝶の採集に忙しくしていた。ノブがコンサートにこなかったという事実は、ジョンの誘いに対する、彼の本当の返答だった。

まとめると、“いくつかの国の文化では、「はい」は「いいえ」を意味する。実際、日本では「いいえ」という解答の代わりにこれを用いることは礼儀だと考えられている”

女性が偽の電話番号や偽のアドレスを持っていたというのも、これに準ずるんじゃないかな。


 PriestmanX
 このノブとジョンの話はあまりに奇妙に思える……。


   MarcusMinuciusFelix
   これは創作だけど、実際の出来事をモデルにもしてるよ。東大に通う生徒と、一時間ほど彼の趣味である蝶々集めについて会話したことがあるんだ。人生で、もっとも気まずい時間だったね(彼は蝶々集めにあまりに熱中している様子で、どこか狂気じみてもいた。会話中、私は始終「こんな男がいるはずがない!」と自分に言い聞かせていたよ。多分、彼に騙されたんじゃないかと思ってる)。彼と蝶々の収集に行く機会を逸してからは、一度も彼とは会ってないな。


      earnjapanese101
      Troll level: Nobu


 Pathological_RJ
 この手のコミュニケーションの相違は、アメリカの北部と南部の間にも少なからず残ってる。最近僕はバージニアからニューヨークに越したけど、少しショックを受けたからね。南部の人々は常に失礼になりすぎないように気を使って、何かしらの招待を直接的に断ったりすることはあまりない。南部の人たちも来るとだけ言って、実際には現れないわけだ。バージニアで北東部の人(ニューヨークやニュージャー出身など)と出会った時は、彼らはこんな礼儀は不快に感じたみたいだ。特に興味がなければ、「消えろ!」みたいなきつい言い方であしらってた。北部(北東部)の会話は、直接的だと思う。
 では、アメリカ南部と日本との違いを考えると、それは多分他人の名誉を気にするかどうかだと思うな。南部の人間は別に他人の面目を気にしているわけじゃなく、自身が無礼に見えないように気を使っている、って感じだ。

 marktully
 これはまさに、アメリカ南部で見られる超叙想法的表現のそれだな。
 「ようノブ! コンサートに来ないか?」
 「うーん、多分行けると思うよ……」
 こうしてヤンキーたちは俺たちが文明人でないと決め付けていく。


 CmndrSalamander
 それより、どうやって彼らにちゃんと「はい」と言わせるかを教えてくれよ。


MarcusMinuciusFelix
自分のコメントにもう少し付け加えておく。日本における親密な交友関係っていうのは、彼らが所属するグループにおいて形成されやすい。

日本は、独特な集産主義とも言える文化を持っている。彼ら個人であるよりも、グループの中の一人として身を置きがちだ。時には個人のアイデンティティさえ、グループの意思として捧げられる。

彼らは、家族・隣人・クラスメート・同僚、あるいは趣味や興味を共有できる者たちと共にその絆を強固にしていくという傾向がある。日本の若者にとって、クラブ活動というのが重要なものだというのもこれから来るものだと思う。彼らが生涯を通して語る交友というものは、そうやって活動の中で共に過ごして来たという時間と、互いに分かち合った経験がからくるものになるだろう。

Geert Hofstedeは、5つの観点からその国の文化について調査したIBMのデータを元に、分析を行なっている。「個人主義度」(集産主義とは対照的なものとして)としたスコアでは、アメリカが91ポイントである一方で日本は46ポイントとなっている。(What about Japan?

(注:引用先では、日本ではグループの強調性が個人の感情より優先されやすいことや、恥や礼を失することに強く感情を抱きやすいことがスコアの低さに関係していると考察されている)

単純にアドバイスするなら、君がもし日本人との交友を深めたいというなら、趣味を覚えろ。町内会に参加しろ。料理教室に入れ。とにかく、何かしらのグループに参加するんだ。

 9kinds
 >彼らは、家族・隣人・クラスメート・同僚、あるいは趣味や興味を共有できる者たちと共にその絆を強固にしていくという傾向がある。

 西欧人は逆に、見知らぬ人としかもなんの関心も共有できないような奴らとでも交友を深めていけるっていうのか?

  MarcusMinuciusFelix
  いい指摘だ。けれど、文化というものについて語るときの一つの問題は、(物ごと・考え方についての)一般化を進めてしまうという点だ。不幸なことに、文化について学ぶとこの問題はついてまわる。だから僕の上のコメントと共に、今一度考えてみて欲しい。今僕が話しているのは、その文化の傾向についてだ。もちろんどんな文化環境においても、個人一人ひとりを見れば、その傾向に背く者たちもいるだろう。傾向の強弱が個人によって異なるなんていうのは世界共通だしね。

  日本人については、これらの場所・活動によって最も強固な交友が得られ“やすい傾向にある”と言っているだけで、西欧人がそうでないと断言しているわけではない。アメリカのように全く見知らぬ人と交友を築けるような機会が、日本では生まれにくいということなんだ。


ukatama
“一夜限りの交友現象”に出会ってしまったようだな。例えばバーに行き、酒を飲み、酔っ払う。そうなると、全く見知らぬ相手にだって話し掛けてしまいそうな大胆な気分になるだろ? 酔っ払っていると気分がよくなって笑い合うようになる。
そして家に帰ってからしらふになり、気づく。自分が全く知らない人物(向こうだって君が誰かなんて知らない)とコンタクトを取ったことをね。彼らがメールを送って来ると、君は「クソ! 一体俺は何について話してたんだ? 全くこの男のことなんて知らないじゃないか」という気分になる。結局君はこのメールについて無視を決め込んだ。
日本の人々は、互いによく知っている関係であるということに非常に安心感を持つ。だからこんな出来事に君が出くわしたとしても、彼らに悪気があったわけじゃない。もちろんこれは全ての個人について言っているわけではないし、この法則から外れる者もいるだろう。ただ、頭には留めておいてほしい。
そしてフェイスブックの件。まあ、人によっては「交友」をコレクションしたがる者もいるんだ。あまり深く考えるな。


 learnjapanese101
 少し前に、焼き鳥屋に行ったんだよ。そこは俺と同じ位の年の日本人で溢れかえっていた。……結局、俺は4時間ほどもその店にいた。彼らと話し、そして酷く酔っ払った。彼らは俺に酒や食べ物をおごってくれて、ここでの経験は日本生活で最高のものとなった。叶うのなら、あの週末の日に戻りたいとさえ感じる。もしもの話なんだけど、俺がまたあの店に行き、彼らとまた出会う。そしたら、彼らはまた俺によくしてやろうと何かしらのプレッシャーを感じてしまうのかな? あの場所で、常連のようになっていこうと考えるのは、奇妙に思われるだろうか?

 ああ、信じられない。俺は今ちょっとした店に入るのでさえ神経質になってる。笑えるよな……。


   ukatama
   大丈夫だ。もしもう一度その焼き鳥屋に行けば、彼らに対して「あの時の外国人だ」と認識を持ってくれるだろう。プレッシャーからではなく、快く君のために居場所を作ってくれるはずだ。きっと歓迎してくれる。

     learnjapanese101
     それを聞けて良かった。


learnjapanese101
付け加えておきたいんだけど、最初に俺が述べたような人とは違う日本人も当然いる。野球観戦や夕食、ビリヤードなんかに誘ってくれたりさ……。俺は、まだ日本を訪れたことのない人々に、全ての日本人が俺の書いたような人物だとは思って欲しくないんだ。ただ、最初にこれをポストした時は、とりわけこの現象について苛立ってたんだよ。


 TheRealSamBell
 魅力的な日本人女性から、偽のアドレスを受け取ったらそんな気分にもなるさ。俺ができるアドバイスは、何が起ころうと彼らに腹を立ててはいけないってことだな。ただ耐えて、そしていつかは必ずちゃんとした友人を君が得られると信じてるよ。そしてそうなれば、君はもうこのことについて悩んだりしないはずだ。挑戦と失敗だよ。
 俺も、最初ここに来たときは同じような気持ちだったしな。


続きを読む

関連記事

テーマ : 話題
ジャンル : ニュース

1年前、宮城県で私が経験したこと [東日本大震災]

redditから


miyagidan[宮城県]
私にとってのこの地震は、全てそこにいた人々を語ることで集約される。このとてつもなく強大で最悪の状況の中に彼らの様子を見ることは、人間という生き物の素晴らしさを本当によく私に伝え、この先待ち受ける何かに私は希望を持てた。

その時、私は宮城の県庁で働いていており、地震発生の10分後に舎から退避した(怪我や、逃げ遅れた人のために、階を開放しておく必要があった)。そして外に出ると、私は携帯を使ってニュースを確認した。私が同僚に、10メーターもの津波が予想されているらしい、と伝えると彼は笑い、少数点が抜けてるんじゃないか? と言う。そうやって私が携帯の画面を見せた時の彼の表情。これが、この地震がどうやらとんでもないものだと、私に思わせた初めての出来事であった。

まもなく県庁舎は救援活動の司令部として機能し、私はこの活動の中心近くを見ることになる。最初の地震から15分後に自衛隊が到着し、県の協力で指令所が設置された。この中心にいるということは、つまり私は多くの物を生の情報として得なければならないということだった。私が働く上の階では、自衛隊がモニターを並べて通信施設を設置し、最初の数日間そこで私が見たものは、決して想像が及ばないような現状だった。海岸線はモニター画面で追うことのできる範囲いっぱいに浮遊する死体で埋まり、破壊された街の中程にまで死体が瓦礫と共に散在していた。そこはかつて私がお祭りで訪れたことのある場所であったり、観光地であったり、そして友人たちと出会った場所でもある。この時味わった恐怖を更に上回った唯一の出来事は、数週間後に私自身の手で死体の身元確認を行なった時だ。何度かそれを繰り返し、自分のためにとそれを受け入れた。眠れない夜には決まってこの記憶が蘇る。

日が経つと、次第に撮られたビデオがニュースと共に報じられたことを危機管理課に勤める友人から得た映像で知った。主なテレビ局が報道する色のついた写真は、どこか信じられないものだった。紛れもなく私はそこにいる当人であったにも関わらず、その映像はどこか遠い、自分とは関係のない場所で起きている事柄であるように思えた。私はそこにいて、だけど現実であるとは思えなかった。(我々が主電源を回復したとき、ちょうど名取市を津波が襲う映像が流されていたが、すぐに東京の一般の通勤者が映し出されるのを見て私は憤って問うた。どうしてそんな所を映して、私たちの地域については報じてくれないのか? だが、気仙沼の火災映像に移り変わった瞬間に、その通勤者たちの姿を懐かしくも思った)

このような現状にも関わらず、人々は働き続けていた。私の同僚の一人は、その家族全員が南三陸(津波による被害を、最も受けた場所の一つ)に住んでいた。地震の翌日に彼は単身で家族の安否を確認しに行き、母親の行方が分からないままにも関わらず再び戻って来た(結局彼の母は津波で亡くなっていたが、他の家族は何とか退避した)。彼、そして皆はとにかく働き続け、だから私もそれに習った。怖くなかったと言えば嘘になる。いつ死ぬかもしれないという恐れから立ち直った頃には、既に5月になっていた。だが、私の仕事は人々の安全を確立するために必要な物であったし、私はできる限りの手を尽くして彼らを手助けした。アドレナリンは麻薬となって働きかけ、同僚とそして私は動き続けた。

地震が発生した最初の週、舎のロビーで寝ながら(ここが簡易の避難所になったのは、単純にまだ電気が使えたためである)私は一般の人たちの様子を垣間見、そして勇気づけられた。本当に唯一そこで私が目にした口論は、携帯電話の充電器占有を巡ってぐらいのものだった(充電器は何人かの退避者が持ってきていたもので、舎のスタッフが共同で使えるようにして欲しいと頼み、設置していた)が、それも毛布棚の上に規則書きを貼り付けるだけで解決できた。私は、食料配給の列を作っていた人々が、子連れの母親のために位置を譲っているのを目にしたし、このような酷い状況下であっても、人々は人間らしくあることを止めはしないのだと知った。

3月12日、私は事務室の窓から、昇ってくる朝日を見て(陽は精油施設の火災による煙でボヤけていた。火災そのものは夜間の市街の照らす唯一の光源でもあった)それは私に考えることを強いた。余震への恐れ、死と荒廃のイメージ……明白に状況は好ましくない。そして百キロ南方からは、福島の原発がどうやら制御不能ではないかとの噂が聞こえてくる。ここから去るのか、それとも残るのか、それが一時的なものであるとしても私は決める必要があった。苦心はしなかった。友人を見捨て、実の家族よりも近しい関係を築いてきた人々を見捨て、そこまでしてこの地獄のような状況から逃げ出すなどありえなかったからだ。真に私の仕事が必要とされている時に、それを放棄することなどできなかった。ここは、五年間私が暮らした家であり、それに背を向けたくはなかった。私は余震か何かで死んでいたかもしれない。だが、ここを離れることは個の死だとも感じた。

物事は、まるで坂道を転げ落ちて行くかのように感じられた。死者の数は際限なく増え続け、福島からのニュースはますます恐ろしさを増していった。そして食料やガスの不足は、基本的な生活さえも困難にしていた。私と同僚は、人々との会話を熱心に行なった。幾人かは避難の最初の一歩として仙台を目指すらしかった。日本のどこか他の場所へ、あるいはしばらく国外に行くのだという。もちろんここには電車などなく、空港は津波による被害を受けていた。バスだけが移動手段であった。こういった情報を集め、そして人々に何が起こっているかを知らせることも私たちの仕事だった。我々は、できる限りのことに努めた。

私が目撃した全ての事柄を上げていけば、それだけで一つの本が埋まる。避難してきた男性と、その妻が紙を使って人々の寝床の間に仕切りを作っている所を見た(そして“お客さん”が来るとワインを出してもてなしていた。これは本当の話なんだ)。水道水が漏れ出している場所を見つけたが、それは既に飲める状態の水でなかった(まる二日も水がただ流れ続けているのを見るのは虚しい気分だった)。今回の地震による死者数が阪神淡路大地震を上回ったと知ったときの気持ちときたら……。水と食料を積んだトラック集団が来たが、二時間ほどで引き上げてしまった。危機管理課の友人によると、沿岸地域のための供給が滞っているらしい(私はそのとき拳を振り回しながら応援し、走り回って彼らの荷降ろしを助けた。これが自衛隊員たちを笑わせることができた、唯一の瞬間である)。五つの異なる国の大使館職員と面会し、それぞれの国籍の市民を探す手伝いをした。町内会による炊き出しのための調理場の設置を手伝った。

私を鼓舞し続けてくれたのは、いつもそこにいた人々だ。最悪の状況下で共に助け合い、中には泥棒に家に入られた者たちもいたが、それに打ちひしがれるのではなく、彼らは懸命に生活を取り戻そうと戦った。そして、言うまでもなくピーク時には9万5000人ものボランティアたちが世界中から駆けつけてくれた。決して安全が保証される状態でないにも関わらずだ。

宮城に5年間住み、だが今回のことが起こるまでこの家が私にとってどれほど大きな存在であったかに気づかなかった。どれほど多くの友人が、私の無事を確かめるためにわざわざ来てくれたことだろうか。そして、私自身がどれほどここを再興させたいと願っているかに気づいて、初めてそれを知ったのだ。これが、私が6月にその仕事の役目を終えてもここを立ち去らなかった最大の理由だ。

今回の災害の規模を知って、3.11以前の姿に宮城が、そして東北が近づくには多くの年月が必要であることを教えられた。だがここに居られる限りは、私は出来る限りのことをしていこうと目論んでいる。宮城にはそれだけの価値がある。どこに行くよりも、ここがいい。

昨日、気仙沼で写真を撮ったんだ。これを見たときは思わず笑ってしまったよ。傷ついた建物を取り壊して、海岸地域を一から再建しようとしている時でさえ、彼らはまだ“不便”について謝罪しているんだからさ。

SEGt5.jpg



flyingkangaroo
君の経験を共有させてくれてありがとう。こういった差し迫った状況で、彼らの行動を見ることは、彼らの人間性を知る助けとなっただろうな。日本の人々が災害に立ち向かう姿や、ノルウェー人たちのオスロ銃乱射事件に対する行動を見ると、なんだか日本語やノルウェー語を勉強しようと思うんだよ。そしてどちらか、または両方の国で自分にあった場所を見つけられたらな、と思ってしまう。


  miyagidan[宮城県]
  人々が本当はどんな姿をしているのかは、特別な状況でしか垣間見えないものなんだ。自分の回りにいた人々が、本当にいい人たちだったと知れたことは、とても私を勇気づけてくれた。


the2belo[岐阜県]
ありがとう。もっと多くの人間が、原発事故だけでなくこのことにも関心を持って欲しいと思う。原発事故ってのは、あくまで多くのストーリーのうちの一つだからな。飛びぬけて恐ろしいものではあるけれどさ……。

>ここに居られる限りは、私は出来る限りのことをしていこうと目論んでいる。宮城にはそれだけの価値がある。どこに行くよりも、ここがいい。
宮城という場所が君自身に値したとも言える。もし自分の街が、同じような地震にあったら、俺も君と同じような気持ちになると思う。復興の手助けならなんだってやるよ。俺にできることなんて限られてはいるけどね。だって、この街はもう20年も俺の家であり続けてるんだから。


  miyagidan[宮城県]
  ありがとう。私たちが見てきた人々の半数は、災害のあともここに留まり続けてるよ。物事が悪い方向に進んだとしても、出ていこうとはしない。これは宮城の人々が(そして日本の多くの人々が)どれほど優しくて暖かい心の持ち主かを語る大きな証左になっていると思う。


nijikai[福島県]
もっと多くの人が、この地震と津波について話すべきだと思う。今の原発事故問題よりもね。1万5000人もの人たちが亡くなったにも関わらず、原発問題のせいで少し印象が薄れているかのように感じるからさ。
君が行なってきた行動に感謝するよ。


  miyagidan[宮城県]
  実際には、まだ行方不明の人を合わせると1万9009もの人が犠牲になった。
確かに君のいう事には納得できるけど、原発事故が報道が多いのも理解できる。地震や津波は既に起こってしまった過去の話だけど、原発についてはまだ起き続けている、と言えるからね。


cwms[群馬県]
本当に心に触れたよ。ありがとう。

続きを読む

関連記事

テーマ : 東日本大震災
ジャンル : ニュース

日本でやってはいけないことや、行くべきでない場所は? [海外掲示板]

redditより


rico_bonsai
ここにいる多くの人は、日本を訪れた時に“何をすべきか?”あるいは“どこに行くべきか?”を尋ねる。今、ちょっと趣向を変えて、“日本で行かない方がいい場所”、“日本でやってはだめなこと”についての話を集めてみよう。

では、まず僕から。
日本を訪れた時、皇居には行かない方がいい。外からでは何も見えないし、旅行者は落胆するだろう。



wonkydonky
俺は皇居が好きなんだが。


Titibu
麻薬の類を、わずかでも所持したまま日本から逃げ出せると思うな。絶対に逃げられない。


cwms
・東京タワーには行くな。行くなら、東京都庁に行くべきだ。展望台には無料で入ることができ、景色を楽しめる。
・電車内では大声で話すな。日本人は、いつも死人の如く口をつぐんでいる。
・写真を撮るなという看板を見かけたら、写真は撮るな。多くの人は君の行為を止めようとはしないだろうが、それでもその看板を無視することは甚だしく失礼だ。
・例えそれが公共の場であっても、許可なく一般人の写真を撮ろうとするな。個人情報保護について、日本の法律は極めて厳しい。
・ポケットナイフを持ち歩いたりするな。幾人かは、これで重大なトラブルに陥ることになった。
・パスポートを置いて、外出はするな。IDはいつでも身につけておかなくてはならない。
・警察に拘留されるような事態は避けろ。絶対にだ。日本の拘留所は誰にも優しくしてくれないし、特に外国人には厳しい。もし六本木なんかで、だれかが喧嘩をふっかけて来ても、無視して歩き去れ。


  the_taco_man
  撮影禁止のサイン以外は同意。多くの場所では、それ単にポストカードとかを買わせるための物で、実際には写真を撮っても構わない。公共の場所や、歴史的な観光スポットではね。だから、僕はこういった場所では多くの日本人が写真を撮っている姿を目撃するよ。
ただし例外は、神社や寺院の中だ。写真を撮ろうと試みた者が、実際に眉をしかめられたところを僕が目撃した、唯一の場所だったな。


  sempuki
  多くの観光客が放つ、多くのフラッシュ。これは絵の具や、歴史的に貴重な芸術物にダメージを与えるのに、十分な威力を秘めているんだ。また、多くの動物たちは眩しい光に敏感で、時にはそれが視力を奪うこともある。
俺は、水族館とかでフラッシュを炊いている奴を見ると、パンチをかましてやりたくなるね。なぜなら魚たちは光に慣れていないし、水槽のガラスに激しく反射する光は、それはそれは恐ろしいものに見えるのさ。単純に、フラッシュ機能をOFFにすればいい話だけどな。
撮影についてなんの断りがなくとも、フラッシュ機能は切っておくべきだ。


  stonerpet
  これには賛成だ。近頃はカメラが溢れすぎていて、いつフラッシュ機能を制御しなくてはならないのかを理解している使用者が少ない。


  drinian
  ポケットナイフって、どんな種類のナイフだよ? スイスアーミーのナイフ(多機能ナイフ)でさえ、ダメなのか?


  luksy
  銃刀法で、刃渡り6cm以上の物はダメだし、よほど良いと思われる理由(キャンプ、釣り、仕事上必要、etc)がなければ許されない。


  SnatchelPaige
  ちょっと待ってくれ。日本に住んでいたとしても、アパートを出るたびに毎回パスポートが必要なのか? それとも、旅行で滞在しているときだけか? 飲みに出かける度に長い間パスポートを持ち歩き続けるなんて嫌だぜ。


  Titibu
  もし君が短期の旅行客として来たなら、いつであろうと外を出歩くときは必要だ。長期であれば、代わりに住民登録を証明するカード(あるいは他のID)を持ち歩くことになる。


Mitcheypoo
東京=日本みたいな考え方はよせ。もちろん東京は日本の一部ではあるが、こういった“ユニーク”な場所での経験が、そのまま日本そのもので得た経験、というわけではない。


  StorKirken
  これは、他の大抵の国についても言えることだけどな……。


the_taco_man
札幌の時計台には行くな。最近、あれは日本のがっかり観光地ランキングの三位に入ったと聞いたよ。少なくとも、俺は同意できるね。退屈なもんだ。


the2belo
もし、ハロウィンの頃に日本に来たとして、頼むから衣装に身を包んで電車を占領するようなことはするな。マジで殺したくなるから。


  paburon
  こういう負け犬どものことだな。




  gullevek
  マジで同意だわ。山手線を占領するような、こういったクソガキどもほど苛つくモノも他にないよな。


mustainerocks
・外国人がたむろするようなバーには行くな。
・一大観光地近くの露店や店で無駄な時間を消費するな。各店で売られているのは大体同じような下らない物ばかりだし、人で混み合っている。
・京都で芸者を探そうとするのは、旅行者にありがちな罠だ。実際に舞子さんが通りにいたら、写真を撮ろうとする旅行客でいっぱいになる。
・日本の城を見ると少しがっかりするかもしれない。多くは当時の形その物ではないし、外見がどれも同じに見える。ただし、姫路城だけは行くべきだ。姫路城は数ある日本の城の中でも優れている(実際に、感銘を与えてくれる)と一般には考えられているし、一度それを見てしまえば、他の城を見る必要も感じない。
・そして、六本木には行くな。観光でいくような場所ではないし、大いなる時間の無駄だ。もし君が、西欧人で溢れたナイトクラブに入るため、4000円ほどもわざわざ投資するような熱心さがない限りは……。


  the2belo
  >ただし、姫路城だけは行くべきだ。姫路城は数ある日本の城の中でも優れている(実際に、感銘を与えてくれる)と一般には考えられているし、一度それを見てしまえば、他の城を見る必要も感じない。

  今、姫路城に行くのはダメだぞ。改修工事中で、足場が組まれてる。


takatori
たとえ他の旅行客や老人がやっていたとしても、電車内でビールを飲んだりはするな。品がなく見える。


Westhawk
ディズニーランドやディズニーシーには行くな。ろくな乗り物がない。


  the_taco_man
  それは納得できない。ディズニーランドはアメリカのコピーだとしても、ディズニーシーはユニークな日本の施設だし、とても楽しい。しかも、もし君がディズニーランドの無い国から来たなら、その楽しさはさらに増大するだろう。それに、ディズニーランド/シーは地球上でも屈指のデートスポットだしな。


weegee
・地下鉄は避けろ。東京の山手線や大阪の環状線などの、地上をはしるラインに比べて値段が高い。それに、そっちの方が景色も楽しめるしな。
・列を作って並ぶとき、前の人と間隔を開けるな。割り込まれるぞ。
・その人が英語を話せると知らない限りは、レストランで他の客や店員に英語で話かけるようなことはするな。たとえ数語しか君が日本語を知らないとしても、日本語を使うように心がけろ。手でジェスチャーし、指で指し、笑顔で、友好的に――だ。
・もし誰かが君に対して失礼な行動を取ったり、ドンとぶつかって来ても彼らを威嚇するような表情を見せるな。そういう時は笑顔を作って、ただ頷くのだ。日本に居る全ての外国人は、自身が外交官であることを覚えておけ。私たちに必要なことは、日本人に対する敬意だ。こうやって、ステレオタイプの“馬鹿な外国人”というイメージを取り去っていこう。
・何か電車で見つけたら、駅の車掌さんに届けよう。もしお金を拾ったら、警察か見つけた場所の店の店員に渡そう。日本には、本当に縁というものが存在していることを覚えておいてほしい。良い行いをすれば、それは帰ってくる。
・日本に来て、マクドナルドで食事をとるようなことは止めろ。味は君の国で味わうそれと同じだし、もっと日本独自の物を探せ。


  sauceplz
  全ていいアドバイスに聞こえるが、日本のマクドナルドはアメリカのマクドナルドよりも、10%増しの美味さだ!


  MakeYouFaggotFlambe
  マックポークってメニューがある。豚肉のバーガーなんて、人生で一度たりとも経験したことがなかったぜ。それは超安っぽくて、まるでクソのように見えるんだが、食べてみたらめちゃくちゃ美味かった。


  TokyoXtreme
  どういうわけか、日本のマクドナルドはアメリカよりも美味いんだよ。多分それは、牛肉に独自のソースを使っているか、それとも食材の新鮮さ、あるいはサービスに対するプロ意識から来るのかもしれない。アメリカの店員と比較して、日本の店員はいい時給をもらっているし、保険も整備されてる。西欧のように権利問題を起こしたりしないしな。
あと、女性店員のミニスカート姿が良い……。


gamaliel64
納豆は食うな。


  cwms
  絶対に反対。俺は皆一度は納豆を食ってみるべきだと思ってる。もし口に合わなければ二度と食わなければいいし、だけどよく聞こえてくる噂を聞いて、ただそれを避けるのはどうかと思うぞ。


続きを読む

関連記事

テーマ : 面白いもの発見
ジャンル : ニュース

「外国人の君たちも、サービス残業を行っているのか?」 [海外掲示板]

reddit


DesignUtensil
日本のいわゆるサービス残業について、きみたちはどのような見解を抱いている? もちろん無給での残業は違法といえるが、多くの会社は未だこれを故意的に行なっている。ここには明らかに、深く根付いてしまった文化的な(サービス残業を人に強いる)圧力が存在するわけだけれど、僕が聞きたいのは日本人でない者もこのシステムに屈してしまうのだろうか? ということだ。
君たちの考えや、経験を聞かしてくれ。



wisest_old_man
俺が働いている会社は、その点しっかりとしてるな。そのフロアで、俺は唯一の外国人として働いてる。勤務時間は毎日8時間と15分で、週5日の勤務だ。俺の上司は始業時間の10分前には仕事を始めるように強調しているからね。この自分のシフト時間が終われば、基本的にいつ会社を出たって許される。よっぽどの緊急事態でもない限り、今まで居残るように説得されたことはない。この職場を気に入ってるよ……。勤務中であっても買出しに出たりできるし、その分不足した勤務時間を、居残って補填することもできる。後にその埋め合わせを行えば、一週間のいつであっても休みを取ることもできる。良くないところは、連続した休みを3,4日以上は取れないことぐらいかな。

俺の上司はマジで機械人間だよ。朝の7時か8時には出社して、出るときは夜の10時半。会社まで1時間かかる場所に住んでるのにな。しかも、彼がいつも仕事終わりには居酒屋に飲みに出かけていることを俺は知ってる。というか、休みの日でさえ彼は仕事に出てくる。どうしてそんな生活が続けられるのか、皆目見当がつかない。



  DesignUtensil
  俺の同僚も君の上司と同じような感じだな。彼は31歳で、母親と暮らしているらしいんだが、朝の9時から夜11時半まで、日曜日以外(時には日曜でさえ)毎日仕事をしている。よく自分のデスクで眠りに落ちているところを目撃するよ。我ら販売員たちはどうにも意思が弱い。だから顧客が「この6ヶ月のプロジェクトを、2週間以内に仕上げてくれ」なんていわれても、「はい」と答えてしまう。そして同僚は、ときには一週間のうち5日も徹夜するはめになる。この職場は、何かが間違った方向に進んでいる……。



azureknightmare
僕の過去の仕事の一つ、そこでの契約は残業にはそれに応じた給与が上乗せされるものだった。当初上司は、僕らが早く帰りたがっているときにはその希望を叶えてくれるような良い人だったんだよ。だけど二年目になると、給与に残業手当そのものが最初から組み込まれるようになってしまったんだ。――つまり、残業をしても時間単位での給与計算は行われない。それでも僕はいつも通りに帰宅していたけど、後になって上司に帰るのが早いのではないかと言われた。正式には終業は午後6時となっていて、特にやることがないときは6時半か、7時位には帰っていたんだ。だけど上司は、8時以降まで仕事を続けることを、僕が彼と約束した、そんなことを言ってきたんだ。もちろん、そんな約束はした覚えがなかったのだけれど……。
次の職場でも、残業には終が見えなかった。また終業時間は6時と決まっていたが、もし俺が8時よりも前に帰ろうとすると、「もう帰るのか?」という視線を投げかけられたし、実際に言われた。だって、文字通り僕には何もすべき仕事が残されていなかったわけで、僕は時間を潰すためにウィキペディアのランダム記事をクリックして時間を潰した。

僕は本当に“遅くまで残ることを目的として、遅くまで残る”ことが大嫌いなんだよ。日本ではまるで、長く働くことこそが、勤勉であるかのように捉えられているように感じる。想像してみてくれ、君はどんな仕事でも時間通りに、あるいはその時間よりも早く仕上げることができる能力があるのに、夜8時より前に会社を出るだけで“悪い社員”と噂される。

今の仕事は、ちゃんと一時間毎に残業手当がでるよ。残業が必要だと感じる時には夜11時まで仕事をさせてくれるし、時には週末であっても許可してくれる。もし残業の必要がなければ、5時半には会社を出れるし、誰かがそれを咎めるようなこともない。僕たちは、給与計算に関わるシステムを選択したのさ。より多くの基本給を得る代わりに、時間毎の残業手当がでないシステムからね。大抵の人は、現行のシステムを選ぶかもしれないが、もし時間通りに会社を出ることが許される環境なら、僕は多くの給料を得るよりもそっちの環境を選択する。



  rico_bonsai
  ああ、「もう帰るのか?」って空気や言葉はマジで苛立つよな。自分はもう仕事を終えているというのに、どうして残る必要があるんだ。



tensaibaka
残業代の切り捨てならあったな。俺が以前勤めていた会社は、ずいぶんな無法者だったよ。俺は8時半には会社に出てくるように言われていたが、正式には9時まで俺は存在しないことになっていた。勤務時間外の30分が、いつも切り捨てられていたわけだ。終業時間からの6時―6時半も同様だった
さらに悪いことに、会社はその損失を無くすために、6時半以降(この時点ですでに30分の切り捨てが、当然行われている)の残業はマネージャの許可が必要となった。もし残業が必要だと申し出ると、どうして必要なのかと厳しく問いただされた。だが、それを避けるために早めに会社を出ようとしても、今度は同僚から汚いモノを見るような目で見られた。
いうまでもなく、すぐに仕事を変えたよ。



the2belo
残業代は受け取ってないし、俺自身、極端な場合を除いてはそれを期待しない。例えば、期限に間に合わせるために新しいサーバの面倒をみなければいけないときなんかは、徹夜になる。そして、そういったときには代わりにいつも代休をもらってる。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

「俺は日本語を話せるって人、どれ位いる?」 [海外掲示板]

redditより


Brutalducky
単純に好奇心からなんだけど、ここにいる人たちで日本語の会話や、読みができる人はどれ位いるんだろう? 程度としては、日本語を駆使した会話がこなせるとか、大抵の言葉を聞き取れたり、読み取れるレベルの人。僕も暇を見つけては日本語の勉強をしているけど、意見として聞きたい。


derioderio
/r/japan/(日本に関連した話題を取り扱う板)の住人には在日経験のある者や、今も日本で暮らしている人も多い。だから、ここにはとても上手に日本語を扱える人も多いよ。ただ、多くの者は自分がどれほど日本語に長けているかなんてことを、話したくないと思う。それはまるで、他人を順列付けたり、ただ威張ってるように見えてしまわないか?


  wonkydonky
  同時に、酷い日本語を使う者も大勢いる。様々だよ。


denemy
俺は日本の会社で働いているし、そこでの業務の大抵は日本語で行われる。日本語の発音に関しては、ずいぶんうまい方だと思ってる。俺のことを日本人だと勘違いしている人から、何度も名前を聞きなおされたことがあるよ。「“でいびっと”、とはどのような漢字で書くのでしょうか」と聞かれたこともあるしね……。

漢字についての能力はあったほうがいいとは思うけど、パソコンのおかげでそれほど困ってことはない。でも、もし手書きで手紙を書いてくれなんて頼まれたら、酷いことになるだろうな。


  the2belo
  >「“でいびっと”、とはどのような漢字で書くのでしょうか」

  “出人(原文)“でいいじゃん。


  anothergaijin
  >「“でいびっと”、とはどのような漢字で書くのでしょうか」
  
  記入用紙に、自分の名前をカタカナで書く、そしてフリガナを書けとも言われる。
  「どうして? 名前の記入欄と全く同じものを、フリガナの欄にも書くのですか?」
  「……そうです」


  wonkydonky
  君が役所に届け出るような正式な別名(その名前は漢字だったりする)がない限りは、“名前”の欄には外国人はローマ字で名前を書くのが普通だよ。カタカナや平仮名で書くのは、あくまで“フリガナ/ふりがな”を求められたときだけだ。


  cadari
  なるほど。


  kylearm
  >漢字についての能力はあったほうがいいとは思うけど、パソコンのおかげでそれほど困ってことはない。でも、もし手書きで手紙を書いてくれなんて頼まれたら、酷いことになるだろうな。

  ああ、そうだよな。……俺はいつもEメールを使っていてちゃんと対処できているから、皆はその位の感覚で俺が漢字を書けるとも思ってる。もし誰かが、手書きで文書に記入しろと俺に言ってきたら「えーっと、……ちょっと自分のデスクで記入してきますね」とでも言って、そこでWordかなにかを立ち上げるハメになる。それで、一つ一つの漢字の綴りをチェックするわけだ。
これは恥ずかしい。


inkathebadger
会話はOK。でも読むのはすごく遅い。
ここ数年は日本語を使う環境にいなかったから、練習もできてないしな……。


the2belo
スレ主の質問にはこう返そうか。――俺が英語を使うのは、インターネット上だけだ。


azureknightmare
流暢に話せるよ。通訳として働いてるし、妻は一切英語を話さない人だから。


hybbprqag
会話能力については、客観的に見てもいい方だと思う。日本語能力試験で、どうにか2級を取ったよ。けど漢字の読みは恥ずかしい位にできない。


  DesignUtensil
  二級を通るとは……おめでとう。


fugufugufugu
先日、一級に合格したことを確認したよ。これで、僕は自分が公式に認められるレベルの日本語の駆使できると言えるわけだ。――日本で自分の能力を認められるためには、どれだけ資格を持っているかが重要になる。


jjrs
他の白人から見れば俺の日本語はすごいと思わせるに十分だろうけど、そんな基準は低いと言わざるを得ない。俺の考えの中の“日本語をうまく話す”ってのは、日々高みを目指し続けてこそ成し得るものだ。俺が日本語能力試験で一級に挑んだとき、それは日本語能力の最高点に達したという象徴のように感じられた。けど、今ではその検定は、あくまで形を成しただけの固い文章に見える。


Brutalducky
スゴイ! これほど多くの人が日本語を操れるなんて。
少し嫉妬してしまうよ……。


  evoxed
  嫉妬するのではなく、ただ勉強するのだ。;)

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

国際雪合戦大会の代表チームだけど質問ある? [海外掲示板]


redditより


macnel28
友人とで結成したチームは、カナダのアルバータ州はエドモントンで去年三月に行われた、国内雪合戦トーナメントを勝ち進んだ。そして、今度は日本の北海道で行われる、雪合戦チャンピオンシップへの切符を掴んだんだ。20年もこの競技は続けられてきたけど、トップ20に北アメリカ勢が残ったことは未だ無い。
スポーツや、今回の旅についてなんでも聞いてくれ。


spooogey
どんなルールなんだ?


  macnel28
  雪玉はペイントボールと同じで、それを使ってキャプチャーフラグ戦(旗取り)を行う。もし雪玉が当たってしまうと、君はフィールド外に出なくてはならない。もし相手の旗を確保できれば、そのラウンドは君の勝利だ。相手のチームを全員倒しても、そのラウンドは勝利となる。各ラウンドは3分間で行われ、それが3ラウンドある。もし3分が経過すると、まだフィールドに残っている人の数でポイントを得ることができる。
各チームにはフォワードとバックスが存在して、フォワードは特定のラインより後ろに下がることはできない。また、雪玉の数にも制限があって、一つのラウンドで90個までと決まっている。


GeneralMillss
一体どうやって綺麗な雪玉をこしらえるんだ? なんでも、チームごとに独自の作り方があるそうじゃないか。
それと、君はどんな手袋をつけて競技に臨むんだい?


  macnel28
  俺たちは、卵のパックのような形をしたプレス器を使って製造してる。片方のパックに雪を盛って、もう一つのパックでそれを押さえつけるんだ。そうすると、丸い雪玉を作ることができる。自分の手袋は指を温かく保つために厚手だけど、それでも十分な稼働性を指に与えてくれる。


  macnel28
  参考にしてくれ。
  


ealatis1
戦いに熱くなりすぎて、雪合戦で人を殺した経験は?


  macnel28
  さすがにないけど、鼻を折った人なら見たことがある。


  ealatis1
  聞く限りじゃ、北アメリカ人(欧米人)に有利なスポーツだと思うんだが、それでも日本人が強いのはなぜなんだ?


  macnel28
  彼らは、もう20年も競技を続けてるんだぜ。
  それに、このスポーツには素早さや機敏さが求められる。


Goritos
雪はペイントボールみたいにちゃんと引っ付いてくれないだろ。
どうやって確認するんだ?


  macnel28
  もし気温や湿度が適切なら、雪はちゃんと吸着性を持ってくれる。ただ、国内戦で俺たちがやったときは、あまりに気温が低くて吸着性を持たせるために水を加えなくてはならなかった。ちなみに、これが当たるとめちゃくちゃ痛い。


Callmewolverine
というか、どうしてこのスノーボールファイトを始めようとしたんだ?


  macnel28
  大学で、カナダのサスカトゥーンで行われる最初の大会のポスターを見かけたのさ。それで参加してみたら勝ってしまって、これが国内大会への入り口だった。カナダでもアメリカでも、たくさんの大会がいたるところで行われているよ。やることはチームを作って、参加するだけ。


NineeniN
全然勝気が見えないぞ!
大会には賞金もでるんだろ?


  macnel28
  賞金は出るけど、日本勢が強すぎて勝てない。一勝でもできればラッキー、という感じなんだよ。もちろん、そこへ行けさえすれば、俺たちにだって勝利のための機会は与えられる。でも……。


swaggervance
君のチームに、世界のどんなアスリートでも加えることができるなら、誰を入れたい?


  macnel28
  悩むな……。多分チャップマンを選択するだろうね。(レッドソックスのピッチャーで、105マイルのボールを投げる)


WhySoCurious
日本への旅は自費か?


  macnel28
  うん。不幸なことにね。ただ、このためにスポンサーや基金を設置して、航空チケットのためのお金は十分に貯めたよ。東京に滞在するには、大道芸でもしてお金を貯めるかな。


  RowdyRudy
  とはいえ、行くには日本はいい場所だよ。


Zombiefun
幸運を! なんだか信じられない話ではあるけど。


  macnel28
  俺だって信じられないよ。このスポーツの主催者は、20年内にオリンピックの種目化を目標としているらしい……。


internettor
生まれ故郷では、雪が降ると子供たちはお前を恐れたわけか……。


  macnel28
  もちろんだ。俺は“休み時間の雪(玉)男”との異名をとっていた。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

ハイチ大地震から2年……。日本との違いはどこにあったのか?


あの壊滅的な地震から二年が経ったが、ハイチは未だ再建の見通しが立たず、何十万もの人々が未だ住む場所を失ったままだ。2010年、1.12に起きたマグニチュード7.0の地震、それはたった数秒の揺れであったにも関わらず、三十万人近くの死亡者と、150万もの災害難民を生み出した。
今も復興は痛々しいほどに進まず、ハイチ首都のポルトープランスでは、拙いテントの家で50万人以上の人々が暮らしている。

Dailymail(注:下のコメントで語られている写真も、こちら)はこの他、多額の寄付金が投じられたにも関わらず、街の修復が滞っている事実や、比較の対象として日本で起きた東日本大震災では、6ヶ月後には既に多くの地域でガレキが撤去され、再建に向けての準備が取られていたことを伝えている。


以下は記事のコメント欄から


Jean
莫大な義援金は、一体誰のポケットに消えたんだよ?


meg
チャリティーで集まった金の大部分は、そのチャリティー団体の運営者の中に消えてしまった。本当にそれを必要としている者に渡る前に、額は大きく削られてしまっているわけだ。


Bobh
彼らは、誰かが何とかしてくれるのを待っているだけじゃないか。


Fed up with Britains Chavs
オーストラリアでは、大洪水の後に何百人もの市民が団結し、再建に尽くした。日本では、あの津波被害からの復興が今も続けられている。ニュージランドのクライストチャーチはあの荒廃から抜け出した。これらに比べて、ハイチでは何一つ進歩がない。
チャリティーの存在は、彼らに思い悩むことを止めさせてしまったんだ。自身で解決するという考えを放棄させてしまった。施しをやめ、再建は彼ら自身に任されるべきだ。その方が彼らのためになる。


Biff
日本人は勤勉であった。ハイチは……?


Canadian Woods
ハイチの人々に、必死に働くことの価値を教えなきゃならない。迷信に囚われず、人を当てにするのでなく、利己的な衝動を抑える。そうしない限りはハイチこの先も決して変わることはないだろう。この問題の根幹は、彼らの価値観から来ていると思うよ。もしハイチに日本人やスコットランド人がいたなら、きっとそこは地上の楽園になっていただろうさ。


Anon
日本とハイチの違いは、ハイチがその政府機能を失ってしまったことに依るものだ。日本ではこれは起きなかった。政府は、届けられる寄付金を受け入れられる状態になかったし、チャリテイー団体は自分たちでやるしかなかった。国家が恐慌状態にあるハイチの人々を怠慢だと呼ぶのは無神経じゃないか?


rad666
どの写真を見ても、自ら復興を手助けしようとする人が居ないんだよな……。多くのいとはそこらぶらぶらと歩いているだけに見える。津波に襲われたあとの日本の写真を見ると、そこではこれと全く違った光景を見ることができるのに。


Adam
こと災害に関しては、全ての国は日本を見習うべきだよな。


Gazza
誰かが自分の国を復興するのをひたすら待って地面に座り続けているなんて、ちょっとな……。彼らに比べて、日本人は破壊された国の機能を復活させるために、一丸となって取り組んだというのに。
自分自身を救うことに煩わしさを感じるような人々を、一体どこの誰が支援するというんだ?


Sumon
お前たちは日本やオーストラリアが、世界でも指折りのリッチな国だということを忘れているんじゃないか? 高度なインフラを整え、政治環境、そして素早く十分に再建に向かうことのできる富んだ国だ。このような2国と、ハイチを比べるのは納得いかない。そりゃ、十分な基金と技術、それをアシストする専門家たちが揃っている場所なら、団結するのも楽なもんだろ。
このような基礎がない国で、日々を生き抜くことこそが、もっとも重要なことだと俺は思うけどな。ここの短い記事で、ハイチが抱える問題を知った気になってコメントしている奴を見るのは悲しいね。


Wombat
天は自ら助くる者を助く。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

「日本のプラスチックリサイクル率は77%という高水準」 [海外掲示板]


記事はこちら(以下は一部訳)

日本はプラスチック廃材のリサイクルに関して最も成功を収めている国の一つだ。2010年、廃棄されたプラスチック廃材のうち実に77パーセントがリサイクルされ、2006年の73パーセント、1996年の39パーセントに比較して成長を遂げている。
プラスチックの廃棄に関して、日本は1997年から何度かに渡ってその処分・取り扱いに対するリサイクル法を制定してきた。1997年は法人、個人ともにプラスチック材の分別が初めて義務付けられた年でもある。


77パーセントという数字は英国の約二倍の数字であり、またアメリカの20パーセントという数値を大きく上回る。アメリカやイギリスは未だゴミの埋め立て施設に大きく依存しているからだと、学会のスポークスマンであるカミヤ・タクシ氏は語っている。日本がこれだけ高い値を保っているのは、人口密度が高くスプロール化の進む大都市近郊に、埋立地が不足していることが一つの大きな理由であるというのだ。
「プラスチックのリサイクルに当たって、ゴミ処理関連の機関が製造業者からのサポートを得ている。このことが日本のリサイクルを進歩させています」とも彼は言った。

2010年集計で、日本のペットボトルリサイクル率は72パーセントであり、ヨーロッパでは48パーセント、アメリカでは29パーセントであった。
リサイクルされた原料は、繊維株や敷布地、工業材料または卵を包むパックのように、日常に還元されている。そして大部分は中国や香港、または他のアジア圏に輸送され、玩具やゲームを作るために利用される。
また、新たなテクノロジーの進歩もこのペットボトルのリサイクル率を助けているようだ。某食品会社では、近頃製造されるプラスチックボトルが、すべてリサイクルされた原料を使用していると明かした。その量は年間4,500トンに及ぶ。

製造業者が、製品を包むために使用するプラスチック材の量を減らすことができれば、プラスチックリサイクルはより円滑に進むだろうとEA Internationalのケビン・キャロル氏は語っている。
「日本の業者は、製品の過包装をしがちであるというのが、他国と違っている点だ」と彼は語る。「例えば昼食に弁当を買ったとき、それはプラスチックの容器に入れられてプラスチック蓋をされ、さらにプラスチック製の袋に詰められる。似たようなことが他の食品でも多く見られる。――プラスチックがあらゆる場所に、そしてとてつもない量で存在しているのだ。そして、本当の問題点は家庭ゴミにある。それらの多くが辿るのは焼却か埋め立てであるからだ。量もまた多い」

この指摘について、日本は残りの27パーセントの焼却または埋め立てられるプラスチック廃棄について取り組まなければならないと、カミヤ氏も賛同している。埋立地の不足が加速しているからだ。
「残りの廃棄をどう扱うか? この解決策を我々は模索しているが、100パーセントのリサイクル率という数字は想像することさえ難しい。だけど、それでも私たちなら他国よりもよっぽどうまくやれる、そう思っている」と彼は語った。


以下はredditより


japanthony
俺はこの事実に特に驚かなかったな。
ゴミの分別をしなかったり、間違った場所にボトルを捨てたりすると、あの国ではご近所で恥をかくことになる。


  Terex
  しかも、ゴミの収集業者は分別がちゃんと為されていないと、ちゃんと回収してくれないんだよな。


  algoritm
  そうそう。東京に移り住んだときに、実際に経験したよ。
  一週間前のゴミを、再び分別することになった。


  Vestrati
  日本に住んでみてショックを受けたのは、実際にはリサイクルされず、焼却処分される廃材がどれだけ多いのかに気づいたときだ。君がリサイクルされるだろうと思っている多くの物も、実際にはただ焼かれて処分されている。
リサイクルという考え方について確かにアメリカは酷い。僕のルームメイトには、ビンを専用のボックスに捨てれば即在にリサイクルに繋がるのに、わざわざ別のゴミ箱に放り入れるような奴がいたからね。


yoshhash
実際のところ、俺はこれに驚いたよ。80年代後半に東京で暮らしていた経験があるけど、まったくリサイクルという考えは見当たらなかったし、それを促すようなものも存在しなかった。――全てはただゴミ箱へ、という感じに見えたからね。
言われているように、彼らの社会への意識と公共で求められる責任感は強い。何かに取り組もうとしたとき、彼らがいつも高い数字を残すのはこれが起因していると感じるね。


  japanthony
  80年代って言ったら、日本経済の黄金期だな。


Sarah_Connor
アメリカが20パーセントだと……。
俺は自分のゴミを100パーセント完璧に分別してるし、自分が知っている周囲の人々も同じように心がけているように感じる。それでも20パーセントって低すぎやしないか?


  Eudaimonics
  俺も、周囲の人たちは皆ちゃんとリサイクルに努めているように感じるんだけどな……。
  どうやら、アメリカでは少数派らしい。


RabidOctopus
俺は、アメリカが20パーセントに達しているのが逆に不思議だな。


Alkanfel
今も、リサイクルするより新しくプラスチックを生成する方が安上がりなんじゃなかったっけ? 僕が聞いた話じゃ、リサイクルに値するのはアルミニウム缶だけだと。


  Gnomie86
  俺が興味あるのは、新しくプラスチックを生成するのに比べて、プラスチックのリサイクルがエネルギー的(または金銭的)に、バランスの取れたものであるのか? ということだ。


  piina
  確かに新しく作る方が安上がりには違いないけど、石油は有限だからね。


YDP_red
日本に住んでるけど、人々は環境というものについて無知だと感じる。誰も気に止めないという感じで食べ物を捨てるし、贈り物やケーキには分厚い使い捨ての包装紙を使う。茶葉の入ったステンレス製の缶を数度の利用で捨てている。数十億本もの割り箸を中国から輸入し、その割り箸を中国に埋め立てるための投資も行なっている。それに、日本には全く断熱材を使っている建物がない。国民は皆ヒーターを冬の間よく使用するが、それでも屋内は信じられないほど寒い。
まだまだ言いたいことはあるけれど、重要なことは日本人が環境への配慮を知らないことだ。彼らはするのは政府に言われたことだけで、自発的とは言えない。


  itcouldbe
  >日本には全く断熱材を使っている建物がない。
  この点は、明らかに君の間違いだよ。東京の北部、いくつかのビルで働いていたことがあったけれど、そのどれもがちゃんと断熱材を使用していたし、多くの窓は二重構造になっていた。また、日本人は重ね着によって暖を取る方が一般的なんだよ。コタツなんかも、その考え方に沿っていると思う。僕が働いてきたいくつかの場所の感想としては、日本の建造物は今、安全なだけでなくエネルギー効率的にも優れたものだと思うけどな。
  その国で暮らしているからといって、君はそこの人々の行動や、彼らの考え方について精通したとは言えない。彼らが無知だという君の意見は、君の主観から生まれた適当な考えじゃないのか。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: