fc2ブログ
ブログを運営するに当たっての試行錯誤や考えを述べるブログです。
 ブログ寿命論がなかなか波及しているみたいで、オンラインの付き合いしかする気のない新米ブロガーの自分には半年論が恐ろしい。

 長年使ってきた道具が身体の延長にして一部になるように、熱心に書き上げてきた文章は魂の延長にして一部だ。

 だからブログの更新ができなくなるのは分かるが削除してしまうような事態は理解しかねる――まぁ、だからこそ心境が変化したといえるのだろうが。どちらにしてもGoogleのキャッシュやWayback Machineなんてものがあるから完全抹消など不可能なわけで、データが残っている上に消そうとした事実もあるのは魂の延長にして一部に二重に失礼かなと思う(地域情報などで責任を負いかねるものなら消去もやむなしだが)。


 さて寿命論への反応としてブログの寿命の延ばし方という記事がでてくる。内容に不満はないのだが書いた人には当然過ぎて挙げてないんじゃないかな、という前提がある。

 「そのブログに続けていくだけの価値がある」ってことだ。

 どのような工夫を凝らそうとも、ブログを続けることに意義が見出せず苦しいだけならスパッと更新を止めてしまっていいんじゃないか。
 まぁ、続け方を気にするのなら大抵の人は自分のブログに価値を認めているのだろうが、ただ続けることだけが目的化してマゾヒスティックな楽しみ(苦しみ?)しか得られていないようなブログは読者側になることを考えてもちょっと……と思ってしまう。

 ちなみに私が自分のブログ達にあると信じている価値は

1.文章を書くことで対象への理解と愛を深められる。
2.リンク、トラックバック、コメントを通じて交流できる(たぶん実生活では会う機会がないほど遠くに住んでいたり社会が違ったりする人とさえ)。
3.アフィリエイトを通じて収入が得られる。
4.虚栄心を満たす。

 辺りかな。

 自分のブログの先行きに不安がある人は「どうやって続けるか」に囚われずに「どうやって続ける価値を見出すか」を意識してみたらどうだろう。


 何だか塩野七生氏が最後の努力で「キリスト教を利用してまで延命する価値が当時のローマ帝国にあったのか?(価値がないならさっさと滅びてしまえばよかったのに)」みたいなことを言っていたのを思い出したよ。

というわけでPR
ブログをはじめる

アフィリエイトはエーハチネット
 週刊少年サンデー12号:360度の方針転換を昨日追記した。
 こんな古い上に週刊更新タイプの記事を修正してもしょうもないようであるが、ハルノクニ - Google 検索で二番目に表示されてしまうのでしかたがない。あそこに書いてあることを今のハルノクニに対する私の評価だと受け取られてしまっては沽券に関わるのだ。

 新連載のときにハルノクニをあの様に評価したこと自体を恥じているわけではない。人の考えは変わるという考えが変わっていないだけである。
 読書は呼吸初心者SEO対策ツールでチェックしたら呆れたことにタイトル以外はタグが全然ついていなかった。これではいかにドメインが良くてもSEO効果は低い。そこでちょっとだけいじった。
HTML編集フォーム の

<div class="entry_title">{entry_title}</div>



<h1><div class="entry_title">{entry_title}</div><h1>

にしただけだ。
 <>(全角)は実際には<>(半角)なので注意。
 これで記事タイトル――読書は呼吸の場合は書名と著者名――が検索エンジンに強調される。

 他のブログサービスは問題なさそう。
 使っているブログのちょっとした好き嫌いを挙げてみる。サービスについての意見で、そこで運営されているブログへの意見ではない。

1.seesaaブログ
 デザインはシンプルだが元から凝らない人間なので問題なし。自由度は高いし重さも感じない。記事をメモ帳に書いてコピペして保存するだけのスタイルだからかもしれない。

2.livedoorブログ
 付き合いの長さによる愛着の側面が強い。はっきりいってこれを基準に慣れてしまった。サービスだけなら中の下かもしれない。

3.FC2ブログ
 テンプレの多さと更新の手軽さは魅力。ライブドアに慣れたせいで操作性に戸惑うことあり。

4.JUGEMブログ
 まだ評価するほどの蓄積がないだけかもしれないが可もなく不可もなく。グーグルアドセンスが一個使われているのがマイナス。

5.アメーバブログ
 時間帯によって重かったり開けなかったりする。使えないタグが多かったり広告が目立つ位置に出たりも減点要因。

6.DTIブログ
 ping送信設定ができない。ブログサーチにヒットしない。中途半端というかブログ未満なところがある。

7.はてなダイアリー
 ひとことで言ってダサい。液体燃料ロケットの時代に固体燃料ロケットが頑張っているような違和感。

8.楽天ブログ
 ちと排他的。スパム対策として360度の方針転換からのトラックバックを禁止しておいて、私の楽天ブログからは一向にトラックバックスパムがなくならないのは不愉快。
 他のブログはそこそこ増えてきたのに読書は呼吸のアクセスは相変わらず伸びない。やっぱり読書というテーマが地味すぎるのだろうか?360度の方針転換に載せていたときは読者が期待した記事と少し違っても多くの人の目に入ったはずなのだ――そんなことがあまり多いと嫌われそうなのでいろいろ立てたわけだが。

 楽天ブログなどは構造的にアクセスやコメントが得やすいところがあるが、JUGEMはそうではないってこともある気がする。ただ、最終的なSEO効果を考えればポテンシャルはJUGEMの方が上だと思うのだけど。
 とりあえず更新するべきなのだが、分厚い本を読んでいるとなかなか進まないので困ったものだ。ネットサーフも阻害要因。
 記事を書くのに調子の乗らないときは短い周期でけっこう訪れる。今週のジャンプの感想を書いていたときは「攻撃的で相当切れる」状態だったのに、ハヤテの感想を書いたときは「後から何とか形にするのが精一杯」な状態だった。

 まずかったのはいつもと違ってパソコンの前で読む態勢になってしまったことだ。
 私の場合、もっとも良いアイデアは移動中に(ただし運転中はのぞく)思い浮かぶ――それに入浴中と終身直前が次ぐ――わけだが、そんな時間をとれずに記事を書き出してしまった。
 うんうん唸りながら書いていても筆は進まず、散歩してから書いたほうが手早く仕上がるくらいだろう。
 まぁ、だからといって書き上げたものを死蔵したりはしない。著者が微妙と思っても、読者によってはおもしろいと思うだろうし、記事が上げられずに期待外れさせるよりは記事がつまらなくて期待外れされるほうが好ましいと考えているので。
 ブログの女王 第1回ベストブログコンテスト | Ameba Blog [アメーバブログ]なんてものを発見したので参加してみた。参加はアメーバブログじゃなくてもできるそうだ――どっかの漫画賞のような審査がなければよいが。

 テーマ的に360度の方針転換では、厳しいかもしれない。

 受賞してしまうと受賞者の人生が変わるんだろうな。へたするとVIPPER襲撃並みの惨事になる可能性もなしとは思えないので、どのようにとりあげていくのか気になる。
 とりあえず、これも参加したことをすぐに忘れそう。

 楽天ブログの足跡をみていたら「ここにきたら必ず掲示板にコメントを残してください」と書いてあるブログを発見した。他のブログの記事からそういうブログがあることは知っていたがやはり驚いた。
 理由は分からないけど起源は楽天ブログが独特のコミュニティであった頃にあるのだろう。井戸端会議を強引に持ちかけても良い空気というか、そんな感じのものを想像してみた。

 新参者の私としてはこの空気には馴染めないのだが――というか楽天ブログ全体の空気が苦手かもしれない。サービスは好きだけど――コメントを残すようにとの主張には従わなかった。主張するのは自由だけど、その正当性が認められるならワンクリ詐欺も正当性を認められることになってしまうと思う。
 第2回 Amazonアソシエイト・プログラムコンテストに参加してみた。売り上げは大したことないがコンテンツの内容もみてくれるらしいので、万が一ということもある。少なくとも担当者は熱心な変わった読者になってくれるわけだし、こちらに損があるわけではない。
 期待せずに待つ。たぶん結果が出るころには忘れているだろうな。
 某スレより。
360度の方針転換が打ってくる迷惑トラバなんとかなんねーの?
無作為にトラバ打ちまくるくらいなら、自分の実力を上げろって言いたい。
或は2ちゃんにトラバしろよwww


 匿名掲示板のおかげで発言者のデータがなすぎで何とも言えーん。
 まぁ、コメントで書き込まれたとしても大差があるわけではないが、場を向こうに選んだのはまともな議論を望んでいないからだろう。
 たぶん、発言者はブロガーでもなんでもなくてトラックバック禁止されたを読んで、やったんだろう。嫌っているのにわざわざ派生ブログまで読んでくれるなんてマーヘベナーの素質があるな。
 と推測した。迷惑トラバと決め付けるなら、こっちも推測くらいはしてもよいだろう。

 とりあえずこの書き込みはスレ違いだからネトヲチ板に書こうよ。

 こっちはネタが一個できてホクホクなんだけど。
 鷹澤遊戯場過去のハヤテ記事を紹介してくれた。
 正直引き合いに出すには私の記事は向いていない……と思うので意外だ。59話を一読した人間なら充分に回想できると思うけど、瞬間的に把握するにはまわりくどく、引き合いの本題である夢オチを文章だけで説明している私の記事はどうなのだろう?
 アクセス解析でみると「夢オチ 畑健二郎」でググられた様子なのでSEO対策の成果とみるべきかな。最適な記事をソートするって意味ではハヤテのごとく!ブログ圏全体のSEO対策は失敗しているかもしれないが――私の記事からいくらでも飛べるからよしと考えておこう。

 考えるところはあるものの、感情的には紹介してもらって嬉しかったな、えへへ……。
 えなじーどれいん:360度の方針転換はあずまんが大王ネタ、ハヤテのごとく!パロディだ――逆もまた真。私はあずまんが大王ネタを噛ませることが多い。
 好きとか嫌いとかじゃない。思い浮かぶんだ。

 あずまんが大王はエポックメイキングな4コマであり、その印象強さは何回でも読み直しに耐えられる面白さによって補強されている。
 そのため私もネタが浮かびやすいし、読者にも連想できるのではないかと期待するのだ。

 それにあずまんが大王ネタと分からなくてもパロディが読めるようにできる――どれくらい面白いかは怪しいのだけど。
 もう止まらない。8つめのブログは馬鹿はシネマで直らない。映画の批評ブログのつもり。アニメやドキュメンタリーも書きそうだけど。
 それにしても我ながら奇天烈なネーミング。他のブログに比べてアクセスの伸びが良いのは名前のせいかもしれぬ。

 楽天はドメインの問題以外はけっこう良さそうなサービス。ただ、デフォルトでプロフィールの一部が明かされているのが不快だった。
 掲示板まで手が回るか不安だ。スパムトラックバックも多いし、サブでやるには手間がかかりそう。
 7つめのブログは、はてなダイアリーそれでもハンニバルは進む。むこうの序文にも書いてあるとおり、いまいち意気が上がらないので軽くやっていくつもり。

 すぐに使えるブログカスタマイズブックにはてなダイアリーのカスタマイズも載ってたな。SEO的にどうしようもなく弱いのが難点なのだが。
 はてな記法も使いこなせる気がしない。
 コメントを最も積極的なコミュニケーション手段だとする(他の読者にも公開されるという意味ではオフ会すら上回る)と、最も消極的なコミュニケーションは見ること(カウンタがあればその「1カウント」になること)だ。

 この両極の間にはいくつかの手段が与えられうる。消極的な方から並べていくと、

レベル1
・単なる訪問

レベル2
・ブロガーのアクセス解析:訪問回数などのデータから読者について知ることができる。
・読者のweb拍手クリック、ランキングクリック:一歩進んだ数字としての主張。
・ブロガー同士の足跡、トラックバック:足跡は一部のブログサービスのみだが誰がみてくれたか分かる。トラバを「読みましたよ」という挨拶の意味で打つことが以前はあったのだが、最近はやりにくい世の中に……。

レベル3
・ブロガーのアクセス解析記事:対象が絞りきれていないが、検索ワードなどへのレスになる。
・読者のweb拍手コメント、メール(フォーム):読者から文字の主張。
・ブロガー同士の参照リンクへのコメント:記事を紹介するときに書く紹介文。

レベル4
・ブロガーのメール、web拍手レス:時間差のある双方向性を持つ。
・読者のメール:読者への返信が可能になる。アドレスが公開されていないとできない。
・ブロガー同士の参照リンクにコメントをつけてトラックバック:トラックバックされたブロガーは高確率で読んでくれ、双方向性が成立。

レベル5
・コメント

 となるだろう。心理的なハードルと負担を低く抑えつつ交流をはかる方法はこれからも洗練されていくはずだ。
 私が作った6つのブログのうち、まともにコメントをもらえているのは2つ。ひとつは360度の方針転換で、TB応酬のご挨拶が中心。もうひとつはローカルな写真ブログで主に内輪の人間からのコメント。

 コメントというのはブロガーとブログの性格にもよるが、そうおいそれともらえるものではない。だからこそもらえると嬉しいわけだが、自ら積極的にコメントしようと思うかというとそうでもない。
 私は相手がレスしやすいように書こうと考えてしまうのと、それつながりであまり短すぎると失礼ではないのかと思ってしまうからだ(実際は1行コメントはレスしやすいのだが)。
 受けるのは大歓迎だがするのには心理的抵抗が大きいのがコメントである。

 ちょっと続くかも。
 読書は呼吸、つくった……やっぱり毎週日曜日に10件も更新するのはマズいと思うんだ。ジュゲムブログはサイドバーの編集がHTMLでやるしかない様子なのがやりにくい。一回編集してしまえば問題じゃあなくなるけど。

 あとは映画と政治と写真その2と創作用メモのブログが作りたい気が無きにしもあらず。まとめサイトもいるかなー。わくわくして作るのは結構だけどSEOが強いのは360度の方針転換だけだし、更新を続けていくテンションを保てるのか、かなり怪しい。
 普通のブログは1週間に1回更新すれば上等みたいなので、その線を狙っているわけだが。
 360度の方針転換~ハヤテのごとく!応援ブログのハヤテのごとく!の感想を私がどのように書いているか紹介してみる。

・水曜日0時。畑先生BSのネタバレ以前をチェック。ハヤテ本スレへの出入りを自粛(ネタバレスレは土曜から)。
・サンデーを入手(あるいは立ち読み)。まずハヤテを読み、好きなサンデー作品を読み(その途中でハヤテをもう一度読む)、最後にハヤテを読む。
・反芻しながら移動。ネタと考察をひねり出す(メモする)。
・BSのネタバレ以降を読む(ネタに困っているときはハヤテスレを読んで刺激を与えてみる)。
・感想執筆。一時間くらい。
・プレビューで推敲。投稿してブログを見ながら推敲。
・思いつくことがあったら追記を記載(場合によっては別記事を書く)。
・他のブログを回って読み、トラバ、リンクの作成。

 ……全部で4,5時間は使っているか?好きな作品だからできることだ。
 360度の方針転換の更新頻度が酷いことになっている。うん、更新しすぎ。ギャオで映画をみるようになってからレビューがさらに増えた。とりあえず目次ページを分離して対応。

 ここまでくると360度の方針転換は漫画一本で絞って、読書や映画感想は別のブログを立ち上げた方がよいかもしれないと悩みがでてくる。
 実際にSEO対策サイトなどはテーマを絞ってブログを運営することを推奨している。

 だが、ふたつの理由からまだ分封はしないことにしている。
 ひとつは今後ネタ切れしてきたときに全体的に廃れてしまう危険があること。
 もうひとつは様々なものをレビューしてみせることで、それぞれのレビューの説得力を増せるのではないかと考えていることだ。
 あまりにテーマを絞りすぎると管理人が狭い分野に偏った人間であると印象付けてしまうのではないだろうか?事実だとしてもそれは歓迎できないのである。
それさえもおそらくは平凡な日々

有名サイトのはず。私の活動が長期化していくことがあれば、このような形にまとめたいものだ。


話は変わるがすぐに使えるブログカスタマイズブック 今井剛・春名哲雄:360度の方針転換 ~ハヤテのごとく!応援ブログで説明しているカスタマイズは第三次改装にあたる。
第一次はSEO対策中心。第二次は目次ページ作成。そのうち航空戦艦みたいになるかもしれない。
左サイドバーの見出しがIEで左に数ピクセルずれる現象の原因がわからない。divタグがらみ?

ちなみにこのブログはテンプレをコロコロ変えて楽しむことも管理人の目的のひとつなので真剣なカスタマイズはしないと思う。
ハヤテのごとく! - Google 検索で私の360度の方針転換~ハヤテのごとく!応援ブログが先頭から6番目に。
 これより上にはいかなくてもよいけど全てはGoogle次第。

 贋作工房さんはtitleタグやmetaタグをいれるべきだと思うのだが…。
 C-WWW::What's New :: 「ハヤテのごとく」個人的まとめページさんにはそろそろ世代交代していただきたいなぁ。権威の力とは恐ろしいものだと知ってはいるのだけど。
 はてなアンテナも素晴らしいが、はてなブックマーク - ソーシャルブックマークがあれば全周無警戒は不要なのではないかと思うことがある。コメントもつけられるし、何人の人がそのページをブックマークしているのかも知ることができる。
 弱点があるとすれば訪問者がコメントできないことだがぶっちゃけ全周無警戒もコメントができないようにしているので、言いたいことがある場合はWEB拍手か360度の方針転換のコメント欄を使わなければいけないわけで、大差がない。
 ただし、あくまでもブックマークは自分用なのに対してニュースサイトやブログは人がリンクをたどることを前提にしているのでチョイスに差が出ることはあると思う。
 あと、ブックマークはカウンタやアクセス解析が置けないのも弱点だ。更新のモチベーションを維持するのは自分のためのブックマークである事実のみなのだ。
 そんなわけで全周無警戒の更新は続ける。
 さいきん360度の方針転換~ハヤテのごとく!応援ブログにハヤテのごとく!考察記事が足りない。主な原因はふたつ。レビューがたまりすぎて「これを投稿すればいいや」という困った安心感があることと、言い切りや決め付けをすることに若干の迷いがあることだ。
 さしもの私も読者が多いとうかつなことは書けないとプレッシャーを感じるようだ。読者が一人でも一万人でもうかつなことは書くべきではないし、自分の意見に自信を持つべきだとは思うが。

 毎週の感想の方はまだまだテンションが落ちていない。しかし、ハヤテのごとく!感想ブログ リンク集をつくったために自分らしい感想とは何だろうかと迷わずにはいられない。

 質の良い感想ならぷらずまだっしゅ!が、厳しい突っ込みなら黒いネタ手帳が、展開の考察ならtanabeebanatの日記が、ネタを交えた紹介ならカムニルの倉庫 が、熱い萌えならじろグ! が、楽しい妄想ならちいさな創造etc.etc.――という風に私の記事に代わる感想はいくらでもある、と思えてならない。
 そもそもリンク集を作った理由は「自分が流れの上で記事で言えなかったことを代弁してもらって自分の記事に専念すること(だからキーンさんの意見は本当にありがたい)」だったのに、充実させすぎて「自分の言うことがなくなった気がして何を書くか迷う」ことになっているのだから酷いジレンマだ。

 まぁ、別にいいのさ、私がハヤテのごとく!とそれに関する記事を書くことが楽しめれば。読者に受けなくたって落ち込んじゃいけない。
 と、自分をなだめ空かす。久しぶりに軽いSSでも書こうかしら。
 いろんな意味で大好きなアマゾンアソシエイトのライブリンク機能だが、カテゴリー・ジャンル設定ではぜんぜん使えない。どこでも見たような本が表示されるので興味を引けない――自分が知らない分野をあえて選択して流行をつかもうとするのはあり。

 そこで「少年 コミック」などと入れてみたらサンデーの作品ばかりが表示された(あと20世紀少年)。ジャンプやマガジンは少年向けじゃないのか?おそらく登録名の関係だろう。
 キーワードはいろいろ試したほうが良いと思う――少なくともおもしろい。
 よいのがみつかって公表しても真似られると意味がないので、秘匿したほうが無難かな。