コメント
No title
こんにちは。
長野オリンピック開催を記念して長野灯明まつりが
始まったのですね。
もう18年になるのですか。
月日が過ぎるのは早いですね。(;^ω^)
ゆめ灯り絵コンテストの作品を使った行燈はいいですね。
みんなで参加という気持ちになれます。
この続きも楽しみにしています。
長野オリンピック開催を記念して長野灯明まつりが
始まったのですね。
もう18年になるのですか。
月日が過ぎるのは早いですね。(;^ω^)
ゆめ灯り絵コンテストの作品を使った行燈はいいですね。
みんなで参加という気持ちになれます。
この続きも楽しみにしています。
蛇の目傘
長野オリンピックからもう18年ですか。つい先日のように思いましたが。あの後、使途不明金がたくさん出て大騒ぎになりましたが結局うやむや。今も変わりませんね。
岐阜市南部加納(岐阜駅の南側)は江戸時代家康の長女亀姫をもらった奥平信昌が加納藩しゅとなる。ここの特産品は和傘でした。戦後しばらくは傘業者も多かったですが今は細々とイベント用に制作されているようです。
岐阜市南部加納(岐阜駅の南側)は江戸時代家康の長女亀姫をもらった奥平信昌が加納藩しゅとなる。ここの特産品は和傘でした。戦後しばらくは傘業者も多かったですが今は細々とイベント用に制作されているようです。
Re: No title
こんばんは。
長野オリンピックは地元開催だったのに、どこにも行けず家でTV観戦でした。
今年は「ゆめ灯り絵」の作品が道路の両サイドに置かれたり、密にならない工夫をしていたと思われます。
ゆっくり見て回れず残念でしたが、楽しんできました。
長野オリンピックは地元開催だったのに、どこにも行けず家でTV観戦でした。
今年は「ゆめ灯り絵」の作品が道路の両サイドに置かれたり、密にならない工夫をしていたと思われます。
ゆっくり見て回れず残念でしたが、楽しんできました。
Re: 蛇の目傘
こんばんは。
蓮華院の「蛇の目燈籠ライトアップ」は定番ですけど、ちゃんと撮ったことが無かったので、撮りたいと思っていました。
この傘も岐阜で作られたものでしょうか。
調べたら和傘の部品を供給できるのは岐阜だけ、とのこと。
産地がどこであれ、元の部品は岐阜産という事だそうです。
和傘を広げた干し場の光景を見てみたいと思いました。
蓮華院の「蛇の目燈籠ライトアップ」は定番ですけど、ちゃんと撮ったことが無かったので、撮りたいと思っていました。
この傘も岐阜で作られたものでしょうか。
調べたら和傘の部品を供給できるのは岐阜だけ、とのこと。
産地がどこであれ、元の部品は岐阜産という事だそうです。
和傘を広げた干し場の光景を見てみたいと思いました。
幻想的ですね。
今は色々中止になってたりする中開催されているのは
ありがたいですね。
和傘落ち着きます。職人さん後継者がいないって前テレビできいたことがあります。
ありがたいですね。
和傘落ち着きます。職人さん後継者がいないって前テレビできいたことがあります。
Re: 幻想的ですね。
おはようございます。
良く開催したと思います。
今年は混雑を避けて本堂にはいかず、宿坊ゆめ茶会の方を撮ってきました。
和傘の灯りはいいですよね。
なんとも優しい光だと思いました。
ずっと撮りたいと思っていたので、良かったです。
良く開催したと思います。
今年は混雑を避けて本堂にはいかず、宿坊ゆめ茶会の方を撮ってきました。
和傘の灯りはいいですよね。
なんとも優しい光だと思いました。
ずっと撮りたいと思っていたので、良かったです。
和傘の部品
和傘の中心部の部品を「ロクロ」というそうですがこれを作る職人は現在全国に1人しかいないそうです。やがて消える運命か?歌舞伎には絶対欠かせないのが和傘のようです。後継者が出きるといいですが、たまたま昨日東海地方のNHK番組で岐阜の特産品を紹介してましたが和傘も紹介されロクロ職人も一人と言ってました。ついでながら食堂の料理サンプルはほとんど岐阜で作られてます。
Re: 和傘の部品
こんばんは。
そうでしたか、一人だけとは。
当面は修理しながら使うとして、その間に育てないと大変なことになりますね。
こういうお金で買えないところを大切にしてこなかった、という事でしょうか。
工業製品の技術も似たようなもの、という気もします。
クリームソーダの見本も岐阜でしたか。
子供の頃はそういうところで食事する機会はあまりなくて、とても楽しみでした。
そうでしたか、一人だけとは。
当面は修理しながら使うとして、その間に育てないと大変なことになりますね。
こういうお金で買えないところを大切にしてこなかった、という事でしょうか。
工業製品の技術も似たようなもの、という気もします。
クリームソーダの見本も岐阜でしたか。
子供の頃はそういうところで食事する機会はあまりなくて、とても楽しみでした。