リーディングのエネルギーの話
たまにはリーディングのネタ。
先月、今月とグループレッスンの講師役で国旗のエネルギーをみてみた。
どの国も国旗と言うものは作られた国の状況が背景にってその思いをのせているものなのだなと今更ながら感じました。
やっぱり自然の中で出来上がったものではなく、人間が作ったものだから、その人々の思いが出るのは当然なのかもしれない。
国であればその国の思考と言うものが関係しているのかもしれない。
先月は日本の国旗と似ている円が中心近くにある国旗をみた。
似たような形をしていてもリーディングでのビジョンは全く異なるのが凄いなと、思う。
そして今月はイスラエルの国旗。
六芒星はリーディングでは良い意味なのでこの国旗は良いのだろうか?と思いみてみた。
六芒星の意味を知っているので、その先入観でみていくと間違えてしまう。
これははすな先生の答えはレッスンしてないのでないのだが、みんな違うビジョンでみながらも、意見が近い方向に行くというのが凄いなと思う。
そして国旗はその傾向が強い気がする。
やっぱり人のエネルギーが、入るのは分かりやすいのだろう。(動物や昆虫をみたときより。動物や昆虫のエネルギーより人同士の方が似ているのでエネルギーの意味も受け取りやすいのだろう)
と言うことで国旗事態のエネルギーはなんだったのか?というのはまたの機会に。
