日本=Japan?
いつも書いてる途中にGoogleIMEが落ちるので、結果下書きになって投稿されてません。
1ヶ月投稿無しとか何ですか何なんですか。
ということで今回は「日本」の話。
「日本」という呼称が初めて登場したのは、7世紀後半、書簡の一部(?)に見つかっているらしいです。
まぁ日本史には詳しくないのでうろ覚えですが
で、当時は奈良時代、ハ行転呼音から考えて
「にぽん」や「にっぽん」と読んでいた(呼んでいた)と推測されます。
そう、「ニッポン! ニッポン!」というスポーツなどでよく聞く応援は昔の発音そのままなんですね。
さて、その「ニポン」はなぜいま世界中で「Japan」として通っているのでしょうか。
「ニポン」→「ジャパン」or「ヤーパン」or「ハポン」って明らかにおかしいでしょう・・・。
と誰もが思ったはず。
その最大の原因は
「中世の中国語」と「マルコポーロ」でしょう。
「日本国」と書いて「ニポンコク」と呼んでいた中国語も、同じ発音を保存しているわけではありません。
12世紀ごろ、中国語で
「riətpuəkuo」=「ジパング」と発音していたのです。(今の中国語の「日本国」に結構近いです。)
「ニ」と「ジ」じゃぜんぜん違うじゃないか、と思う人もいるかも知れませんが、中国語にはよくある変化で「n」という舌を歯茎につける音が「r」という、舌と歯茎に少しすき間の空いた音になるのです。ロシア語の「Ж」の発音とほぼ一緒です。
そう、有名な「黄金の国ジパング」ですよ。
それをマルコポーロは
「Xipangu」とか綴ったわけです。
さて、これがすべての始まり。
中国語の発音は完全に「ジ」という音ではなかったのですが、こう綴ったことにより完全にこの音になりました。
マルコポーロのせいです。
さてさて英語(ポルトガル語経由?)ではその音を「Japan」と綴りました。(「日本」の部分だけを取った?)
が、しかしこの綴られた「J」の音も色々変化しているのです。
初めて「J」登場したのが14世紀、正式の導入されたのが16世紀、元々「i」の半母音を表すのが「j」でした。
つまり「やゆよ」の子音の部分ですね。
これをヨーロッパのフランス付近で強く発音し始めました。
現在の英語の「j」の音になったのです。
それが英語に輸入され、今でもその音を保っています。
そしてヨーロッパの大陸の方では発音は戻りました。(その後に)またフランス語では「ʒ」になりました。
また、更になまったスペイン語では「j」の音が口蓋化し、「x」(無声軟口蓋摩擦音)になってしまいました。
そして「Japan」と綴られたこの文字列は
「ジャパン」、「ヤーパン」、「ハポン」などと呼ばれているのです。
中国語では「ジーポン」と呼ばれる。
日本語では(多くは)「ニホン」と呼ばれる。
「ニポン」はどこに行ったのやら。
マルコポーロのせいでこんなことになっているという話でした。(ちが
1ヶ月投稿無しとか何ですか何なんですか。
ということで今回は「日本」の話。
「日本」という呼称が初めて登場したのは、7世紀後半、書簡の一部(?)に見つかっているらしいです。
まぁ日本史には詳しくないのでうろ覚えですが
で、当時は奈良時代、ハ行転呼音から考えて
「にぽん」や「にっぽん」と読んでいた(呼んでいた)と推測されます。
そう、「ニッポン! ニッポン!」というスポーツなどでよく聞く応援は昔の発音そのままなんですね。
さて、その「ニポン」はなぜいま世界中で「Japan」として通っているのでしょうか。
「ニポン」→「ジャパン」or「ヤーパン」or「ハポン」って明らかにおかしいでしょう・・・。
と誰もが思ったはず。
その最大の原因は
「中世の中国語」と「マルコポーロ」でしょう。
「日本国」と書いて「ニポンコク」と呼んでいた中国語も、同じ発音を保存しているわけではありません。
12世紀ごろ、中国語で
「riətpuəkuo」=「ジパング」と発音していたのです。(今の中国語の「日本国」に結構近いです。)
「ニ」と「ジ」じゃぜんぜん違うじゃないか、と思う人もいるかも知れませんが、中国語にはよくある変化で「n」という舌を歯茎につける音が「r」という、舌と歯茎に少しすき間の空いた音になるのです。ロシア語の「Ж」の発音とほぼ一緒です。
そう、有名な「黄金の国ジパング」ですよ。
それをマルコポーロは
「Xipangu」とか綴ったわけです。
さて、これがすべての始まり。
中国語の発音は完全に「ジ」という音ではなかったのですが、こう綴ったことにより完全にこの音になりました。
マルコポーロのせいです。
さてさて英語(ポルトガル語経由?)ではその音を「Japan」と綴りました。(「日本」の部分だけを取った?)
が、しかしこの綴られた「J」の音も色々変化しているのです。
初めて「J」登場したのが14世紀、正式の導入されたのが16世紀、元々「i」の半母音を表すのが「j」でした。
つまり「やゆよ」の子音の部分ですね。
これをヨーロッパのフランス付近で強く発音し始めました。
現在の英語の「j」の音になったのです。
それが英語に輸入され、今でもその音を保っています。
そしてヨーロッパの大陸の方では発音は戻りました。(その後に)またフランス語では「ʒ」になりました。
また、更になまったスペイン語では「j」の音が口蓋化し、「x」(無声軟口蓋摩擦音)になってしまいました。
そして「Japan」と綴られたこの文字列は
「ジャパン」、「ヤーパン」、「ハポン」などと呼ばれているのです。
中国語では「ジーポン」と呼ばれる。
日本語では(多くは)「ニホン」と呼ばれる。
「ニポン」はどこに行ったのやら。
マルコポーロのせいでこんなことになっているという話でした。(ちが