fc2ブログ

地球上の言語

久しぶりに記事を書きます。

NHKのEテレで「ピダハン」という民族とその言語「ピダハン語」についての番組がやっていました。
ピダハン語には未来形・過去形という形はほとんどなく、ほぼすべてが現在形、さらに数の概念・左右の概念などもないそうです。複雑な文法構造を持たず、そのためrecursion(再帰構造)をも取り得ないのだといいます。これはノーム・チョムスキーの示した生成文法、普遍文法が成り立たないということになるのです。

番組内で面白いことを言っていました。そこでは「言語学」は「科学」だと主張していましたが、「科学が信仰になってはいけない」のだと。たしかにチョムスキーの理論は、世界中ほとんどすべての言語について言えること、正確には世界にあるほぼすべての言語に共通する性質を演繹して得られた結果なのだと思います。しかし、「ピダハン語」についてはこれが言えない。世界から孤立した言語であるというのです。

世界にある言語は根源をたどると何か他の言語とつながっています。例えば、有名な「インド・ヨーロッパ語族(印欧諸語)」というのは、名前の通り、インドで話されているサンスクリットやヒンディー、それとヨーロッパの言語であるイタリア語や英語、フランス語などが共通の起源を持つことを示唆する言葉です。このブログで日本語の起源をいくつか取り上げていますが、日本語と琉球語や韓国語などは起源的に共通する部分があると書きました。この様に、世界のどこを見ても孤立した言語はないと思われるのです。1年半ほど前、科学的に全ての言語の起源はアフリカにあるという論文がNatureという科学雑誌に載りました。これは言語を生物のように捉え、音素を元に「進化」の過程をコンピュータで計算したものだったと思います。これが示すことは、すべての言語は起源的に繋がっているということです。

これが本当だとすると、チョムスキーのいう理論は、同じ起源を持つ言語をたくさん集めて演繹した結果ということになります。こう考えると、本当に「言語の本質」が言えたと言えないのではないでしょうか。生物学を例にとって説明します。

現在地球上にいる生物は遺伝情報としてDNAを持っていることは皆さんご存知でしょう。そしてそれをRNAに転写し、それをリボソームが翻訳してタンパク質を作ります。これをセントラルドグマ(中心教義)といい、ほぼすべての生物に共通していることからこう呼ばれます。これはチョムスキーの言う普遍文法に近いことだと思います。
しかしながら、現在の生物学では「必ずしもセントラルドグマをもたなくても生物は存在しうる」というのが主流です。簡単に言うと、生物は「自己複製能力を持つもの」なのです。現在ある地球上の生物は神にデザインされたわけでもなく、「たまたまそうなった」としか言えないのです。自己複製能力を持つだけなら他の物質でもできるでしょうし、実際にRNAだけでもさまざまな触媒反応ができて、生物のようにふるまうことが知られています(詳しく「RNAワールド仮説」などを調べてみてください。)
余談ですが、このことから宇宙人と地球人は違う生物構造をしていることはほぼ確実で、仮に宇宙人が地球人を捕食しても必ずしも栄養にはならないような気がします。
地球上、少なくとも「地上」のすべての生物は「コモノート」と呼ばれる同一の起源(海底で化学物質からエネルギーを得ていたバクテリアのようなものだったと言われています)から進化したことは確実でしょう(まだ深海には生物の構造が異なる未確認の古細菌がいるかも知れませんが)。
脱線し過ぎました。つまり、チョムスキーの主張は生物に例えて言うと、「地上に存在するあらゆる生物を調べた結果、どれにもDNA・RNA・タンパク質の関係が共通していたため、それらが生物の本質である」ということなのです。これは、コモノートから進化したがために共通していることを、あたかも生物の本質だと思って誤って主張したことになってしまいますね。本当の「生物の本質」は、地球外生命体にも言えるはずなのです。

同じように、「言語の本質」はピダハン語にも言えなくてはなりません。
ピダハン語が孤立した言語なのかどうかは分かりませんが、話者数がいくら少ないとしても、「言語の本質」を求めるためには一つの言語として扱うべきなのです。
科学が信仰になってしまったら人類の進歩は止まってしまうでしょう。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「とんでもない」は一つの形容詞か

[日本語] ブログ村キーワード

「とんでもない」を辞書で引いてみると、

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/162083/m0u/

[形]《「とでもない」の音変化》
1 思いもかけない。意外である。「―・い人にばったり出会う」「―・い発明」
2 もってのほかである。「―・い悪さをする」
3 まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「―・い、私は無関係だ」


そして語源について詳しくはこのとおり

http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html

つまり「途でもない」の転訛、
途(みち)にもない=道理に沿ってすらいない=思いがけない
ということです。

分解すると
「と でも ない」
となるわけですが、ここで一般的な意見をよくまとめてあるgoo国語辞典の補足を見てみます。

「とんでも」に「ない」の付いた形だが、「とんでも」が単独で使われた例はなく、「とんでもない」で一語と見るのがよい。とすれば、「ない」を切り離して「ありません」「ございません」と置き換えて丁寧表現とするのは不適切で、丁寧に言うなら「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」「とんでものうございます」と言わなければならない。しかし、最近は「とんでもありません」「とんでもございません」と言う人が多くなっている。

問題となるのは、「とんでもない」が一語の形容詞なのか、それとも分解して他の語に置き換えてもいいものなのかということ。
(後に膾炙されてゆけば正式になるかも知れないが)一般的には「とんでもありません」は現在では誤用であるとされています。

しかし

誤用であるという根拠は
・過去に例がなかった
くらいなんですよね。

現在、「とんでもありません」という言葉を聞いて違和感を覚える人はいるでしょうか。
この句が誤用とされていることを良く気にかけている人はそう思うかも知れませんが、そうではない多くの人は普通に聞こえると思います。

ここで「とんでもありません」という語句について少し考察してみます。

成り立ちは「とんでもない」の「ない」を丁寧語に変えた、ということでしょう。
例えば
「私は男ではない」→「私は男ではありません」
のように、「ない」が単独で用いられる場合この置換は自然です。

では「とんでもありません」という語句において、「とんでも」というのはどのように機能しているでしょうか。

「も」に注目して、ある種の呼応の副詞としての働きと捉えてみます。
つまり、「とんでも」が否定の語を伴っている副詞だと捉えるということです。
しかし、この場合、例えば「図らずも」という副詞を例に比べてみると
○「図らずもそんなことは考えなかった」
×「とんでもそんなことは考えなかった」
○「図らずも失敗した」
×「とんでも失敗した」
のように、音は似ていても性質は全く異なることが分かります。

やはり、「でも」が係助詞として機能していると見るのが妥当でしょうか。
しかし、この場合も、通常の「でも」の用例と比べてみると
○「そんな考え、私にでもない」
○「そんな考え、とんでもない」
○「そんな考え、私にでもある」
×「そんな考え、とんでもある」
つまり、「ある」とは使えないんですね。
「ない」単独で見る場合、「ある」に置換すれば文内容を逆転することは出来ますが、「とんでもない」を「とんでもある」とは使えないわけです。

「とんでも」単独での役割は現行の文法では説明がつかなくなってきます。


ところで、「と学会」というオカルト学会があるんですが、そこで「トンデモ本」という単語が出ています。
これは「とんでもない本」の略だと捉えることも出来ますが、「とんでも」だけで「突拍子もない」という意味として機能している気がしませんか?
あと、1999年発売のゲームに、「とんでもクライシス!」というのがあるんですが、どのようなのを思い浮かべますか。
そう、とんでもないハプニングが起こるゲームです。
つまり「ない」が無くても「とんでも」だけで「とんでもない」の意味が出るわけです。
だからといって、「とんでもであります!」とか「とんでもじゃないでしょうか?」というと明らかな違和感があります。まぁ表題などにしか使えないといったところでしょうか。



まぁ、私たちが普段使っている「とんでもない」に「と でも ない」という分割された意味は含まれていない(頭の中で考えていない)のでなんとも言えないのですが、「とんでもない」を一語とすると、「とんでもありません」「とんでもございません」が誤用とせざるを得なくなり、誤用でないとするならば(「とんでも」単独での役割が見いだせない限り)後者の二つもそれぞれ一つの形容詞として認めざるを得なくなり・・・。
つまり現在の文法では説明が付きづらいのです。

言語は変化するものであり、それを説明する文法も変化せざるを得ないということでしょうか。
うむ、変なまとまり方だ。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本語の動詞の活用形(古文) 他動詞・自動詞(その2)

[日本語] ブログ村キーワード

以前の記事で、四段動詞の他動詞化の話をしましたが、
今回は他のタイプの他動詞化について。

「語幹+aす」となっているやつです。(語幹というのはもはや不適切かも)

例を挙げて自動詞と比べてみます。(左が自動詞、右が他動詞)

☆使役でないもの
「朽つ」(上二段)・・・「くたす」(四段)(「腐す」と表記されます。使役ならば「くちす」or「くてす」。)
「下る」(四段)・・・「下す」(四段)(使役ならば「下らす」。)
※ちなみに「くでる」という言い方はないので、前回の記事で挙げたものとも違います。というか語幹が謎。
「荒る」(下二段)・・・「荒らす」(四段)
「暮る」(下二段)・・・「暮らす」(四段)

「漏る」(四段・下二段)→「漏らす」(四段)(上と下のグループのどっちにも入ります。)

☆使役っぽいけど(「未然+す」だけど)下二段活用になっていないもの
「明く」(四段)・・・「明かす」(四段)
(ちなみに「飽く」は現代語で「飽きる」ですが、元々四段活用で江戸時代に上一段化したらしいです。「飽かす」という用法は後世の使役の訛り。)
「妬む」(四段)・・・「妬ます」(四段)(悔しがらせる、という意味。)
「透く」(四段)・・・「透かす」(四段)
「~めく」(四段)・・・「~めかす」(四段)(「ようになる」→「ようにさせる」)
など

☆使役であるもの(下二段活用)
「たまふ」(四段)・・・「たまはす」(使役による、より強い尊敬。)
「のたまふ」(四段)・・・「のたまはす」(下二段)
上記のように使役の「す」は尊敬の意味で使われることがありますが、これは「敬意の高い人は他の人に命令する」ことから使われたのだと思われます。
など

☆謙譲の意を強める(強意らしいですが、詳しい解釈は謎。)
「たてまつる」(四段)・・・「たてまつらす」(下二段)(使役も同じ形。)
「まうす」(四段)・・・「まうさす」(下二段)(使役も同じ形。)
など

☆自動詞が・・・見つかりません∩(´;ヮ;`)
「任す」「引す(まかす)」(下二段)

☆謎(「aす」になってないけど)
「生く」(四段or上二段)→「生く」(下二段)
※上二段の「未然形+aす」なら説明できますが、上二段の用法は中世からでちょっと微妙です。

☆「増す・勝る」について
「まさる」(四段)「ます」(四段)・・・「ます」(四段)(「ます」は自動詞でも他動詞でも使える)
※「まさる」について、「ませる」という言葉はないので前回の記事のものとは異なります。

☆「落とす」(11/9/10追加)
「落つ+oす」となって例外。

☆そもそも
「す」(サ変)→「さす」(下二段)?
(させる、という場合には「せさす」と言います。中世以降は「さす」になります。)



今焦点を当てたいのは、上の2つの☆です。
結構有ります。
意味の上では使役っぽいのですが、使役だとすると活用形が異なるんですよね。
そもそも他動詞と使役の根本的な意味の違いが明瞭ではありません・・・。
正確にはlexical causative(語彙的使役)という位置づけのようです

前回の記事とは違う自動詞・他動詞の関係です。
まだ「増す」のような重要な例外的な語が抜けているかもしれません。

今回もなにか法則が見つかったわけでもなく、日本語の成り立ちに一歩近づけたかな、という感じです。
いつか動詞をカテゴライズしてみたいですね。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

久しぶりに・・・

ごめんなさい長く放置しすぎました・・・。
学校の卒業文集とか書かなければいけないんですがもうどうでもいいやとか思ってなくて(以下略)

ということでこの前後輩に質問を食らったので、「もしかしたら知らなかったかな?」と思うような話題。



以前、「早」と「速」の区別を書きましたが、(どちらも訓読みすると「はやい」というやつです)それと同じようなかんじ

「有」と「在」の違いです。

この前、twitterで後輩が書いていた文章にこんなようなものがありました。
「我望休講有」
おそらく、「私は休講が有ることを望んでいます」と書きたかったのでしょう。
しかし漢字の意味が分かっている人ならコレはおかしいと思うでしょう。

そう、文章の内容は置いておいて、文章の構造からすれば、最後に動詞が入るとすると
「我望休講在」
とすべきです。
(おそらく、この意味を表すのにこんな書き方はしませんが)

後輩に間違いを訂正したところ、このように返ってきました。
国破山河在ってあるじゃないですか、あれと何が違うんですか?」と。

彼は「有」と「在」の違いを分かっていなかったからこうなったのでしょう。たしかに両方とも訓読みは「あり」ですね。
しかし、端的に言うと
・「有」を使った場合「ある」のは後の語
・「在」を使った場合「ある」のは前の語
なのです。(一応、どちらも主語のようです)

例えば、
「有鬻矛與盾者」→「ある」のは「たてとほことをひさぐもの」です。
「国破、山河在」→「ある」のは「さんが」です。
「有」を使った場合主語が省略されているんですね(多分)
「在」は目的語に場所をとりたくなりますね。「我在此処」みたいな。

熟語にするとわかりやすいです。
「有力」「有識」「有名」「現在」「自在」などなど・・・

もちろん、「有」は持っている(所有している)という意味でも使われます。同じく、「在」も住んでいるという意味で使われます。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

漢文bot

ツイッターで「漢文bot」というものを作りました。

http://twitter.com/hanwenbot

漢文・漢字についてつぶやきます。
よかったらどうぞ~。
プロフィール

try

Author:try
千葉県1992年生まれ。
東京工業大学・生命理工学部
趣味はアニメ・ラジオ・ゲーム全般。声優に詳しい。
野球も好き。広島カープファン。
言語学が趣味で生物学は勉強中。語学はロシア語と中国語。
「学習は問題場面において解決を求めて行なわれるランダムな試行錯誤の結果生じるものだ。」―Thorndike

Twitter
'; } }
 
最新記事
検索BOX・タグ一覧
サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (41)
駄文 (48)
テスト (5)
言語 (65)
声優 (38)
部活 (11)
ゲーム (86)
アニメ (156)
野球 (6)
バトン (4)
科学 (1)
FC2カウンター
ブロとも一覧

茶の部屋 ---- Traveler Of NULL

ヲタセロナ

‐Memory Door‐ ~Ultra Busters!~

ノーザンクロス
フリーエリア
↓気が向いたら押してね 気が向いたら押して下さい> にほんブログ村 外国語ブログ 言語学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 にゃんこい!ブログ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる