fc2ブログ

異国迷路のクロワーゼ・第10話

「魔術幻燈」

食事当番のことも忘れ、机に向かうクロード。彼が見ていたのは、亡き父の残したスケッチ。明日、父のファンだった古くからの顧客に会いに行くのだという。ひとり、店を離れるクロード。そして、オスカーと留守番を頼まれた湯音は……

前回、前々回がどちらかというとシリアスな雰囲気のエピソードだっただけに、今回は、結構、明るい、ほのぼのとした雰囲気を強く感じた。
ただ、それでも明るいだけでない、というというのが、この作品らしいのかも知れない。

大胆な構図と、精巧な細工によって名を知られたクロードの父。
しかし、その父は早くに亡くなり、そして、クロードは比較されることに苛立ちも感じている。
でも、父の名前があるからこそ、今のクロードがある、というのも事実。


そんな頃、留守番をし、物置の掃除をする湯音はそこで幻灯機を発見する。
そして、オスカーの提案により、上映会を……。

こちらは、非常にほのぼのとした物語。アリスがやってきて、一緒に、オスカーの上映会を見ることになって……
日本生まれ、日本育ちの湯音が、というのはわかるのだけど、アリスも幻灯機を知らなかったとは思わなかった。でも、一緒に楽しむとか、アリスも嫌味のない、良い娘だよな、と思う。
そして、アランも加わって、ギャルリでの上映会で、お婆さんに席を譲るとか、そういうのを見ると余計に。
「ギャルリの天敵だったのに」
というBパートラストでの言葉があったけど、本当に、最初の印象とは全く違っている(笑)
まぁ、でも、それがアリスの良いところだし、また、前回のエピソードで、カミーユが「アリスは自由だから」と言っていたのがよく現われているとも思う。


ただ、今回のエピソードで、湯音が発見したことから始まった幻灯機の上映会を見て、で、何かの決着になるのかと思ったら……
クロードは、「お父様が生きていたら、勝負ができたのに」という湯音の言葉で、一つの決意に。
湯音は、「ないものがあるように見える」という幻灯機のように、クロードの傍に、その父の姿が感じられる。
という、形に……
ちょっと予想外だったけど、これはこれで、ひとつの結末としては良いのかな?
最初は「?」もあったけど、感想記事を書きながら、ちょっと違う感想になっていった。

TVアニメーション「異国迷路のクロワーゼ The Animation」オリジナルサウンドトラックTVアニメーション「異国迷路のクロワーゼ The Animation」オリジナルサウンドトラック
(2011/08/24)
コーコーヤ、アンヌ(中島愛) 他

商品詳細を見る


にほんブログ村 アニメブログへ




http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-6028.html
http://sagaturedure.blog31.fc2.com/blog-entry-5037.html
http://norarincasa.blog98.fc2.com/blog-entry-462.html
http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-6883.html
http://animetureduregusa.blog65.fc2.com/blog-entry-1187.html
http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-1548.html
http://spadea.jugem.jp/?eid=12269
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-2179.html
http://shino134.blog22.fc2.com/blog-entry-1896.html
http://nikkananilog.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

COMMENT 2

みとみー  ');2011, 09. 10 [Sat] 02:30

再び湯音を中心とした日常に戻って・・・
今回は明らかにアニメオリジナルといった印象で、まったりとした展開でしたね。

>日本生まれ、日本育ちの湯音が、というのはわかるのだけど、アリスも幻灯機を知らなかったとは思わなかった。でも、一緒に楽しむとか、アリスも嫌味のない、良い娘だよな、と思う。
幻灯機とかアニメーションってフランス万博辺りで一般的に認知されていたような。。
この時代がどれくらいかハッキリしませんが、一般庶民に認知されているようですと万博後のような気がしますが。
そうするとアリスも万博の出来事は把握していておかしくは無いと思いますがね。

>「ギャルリの天敵だったのに」
>というBパートラストでの言葉があったけど、本当に、最初の印象とは全く違っている(笑)
まぁそれでも何れは・・・と言う気がしないでもない(笑)

>ただ、今回のエピソードで、湯音が発見したことから始まった幻灯機の上映会を見て、で、何かの決着になるのかと思ったら……
最終的にはクロードと湯音の絆で決着をつけるのではと思ってます。
ま、2巻の締めがそうなってるからですが。
『ARIA』みたいに日常の暮らしで終わらせる可能性も否定できませんが。

Edit | Reply | 

たこやき  ');2011, 09. 30 [Fri] 21:21

みとみーさんへ

> 再び湯音を中心とした日常に戻って・・・
> 今回は明らかにアニメオリジナルといった印象で、まったりとした展開でしたね。

このエピソード、オリジナルなんですか。
でも、そこまでの数話、重い感じのエピソードが続いていただけに、緩衝材というか、挟むには丁度良かったと思います。

> 幻灯機とかアニメーションってフランス万博辺りで一般的に認知されていたような。。
> この時代がどれくらいかハッキリしませんが、一般庶民に認知されているようですと万博後のような気がしますが。
> そうするとアリスも万博の出来事は把握していておかしくは無いと思いますがね。

Wikiで調べただけですけど、幻灯機そのものは、19世紀どころか、17世紀にはヨーロッパにあったみたいですし、むしろ、少し時代遅れなのかも知れません。
でも、映画とかの形へ進化していたみたいですし、アリスは知っていそうですよね。万博とか、いかにもアリスが好きそうですし。

> >ただ、今回のエピソードで、湯音が発見したことから始まった幻灯機の上映会を見て、で、何かの決着になるのかと思ったら……
> 最終的にはクロードと湯音の絆で決着をつけるのではと思ってます。
> ま、2巻の締めがそうなってるからですが。
> 『ARIA』みたいに日常の暮らしで終わらせる可能性も否定できませんが。

話は、仰るように、クロードと湯音の絆、湯音がギャルリに定着して、というところで着地しましたね。
でも、このエピソードも、「いないはずのものを感じる」という辺りでは繋がっていましたし、ちょっと緊張感のある雰囲気を和らげる、という意味でも、良い効果があったと思います。
このエピソードがなかったら、かなり終盤、辛かったと思います。

Edit | Reply | 

TRACKBACK 16

この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 第10話「魔術幻燈」
  • 居ないけど 居たらいいのに――。 ギャルリの看板は全て クロードたち三代が作ってきたもの。 父ジャンのお得意さまからの依頼にクロードは心揺らす。 湯音はお父さんとの勝負ですねと言いますが…。 ▼ 異国迷路のクロワーゼ 第10話「魔術幻燈」  すっかり...
  • 2011.09.06 (Tue) 21:49 | SERA@らくblog
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 9話
  • ゆねっち&アリスっち、アニメーターデビュー! というわけで、 「異国迷路のクロワーゼ」9話 ミミズドラゴンの巻。 そろそろパリに慣れつつある湯音さん。 そろそろ街の人たちに受け入れられつつ...
  • 2011.09.06 (Tue) 22:21 | アニメ徒然草
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 第10話 感想「魔術幻燈(ファンタスマゴリー) Fantasmagorie」
  • 異国迷路のクロワーゼですが、クロードは三代続いた看板職人で父親の名前で依頼する客も多いです。湯音はオスカーじいさんに幻燈を見せてもらいますが、単に絵を映写するだけでも当時は大騒ぎです。アリスお嬢様もそれなりにビックリします。湯音は日本での影絵を思い出し...
  • 2011.09.06 (Tue) 23:32 | 一言居士!スペードのAの放埓手記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 第10話「魔術幻燈 - Fantasmagorie」 感想
  • ありもしないものがあるように見える 仕事で家を空けたクロードの留守中に物置を掃除する湯音。 そこで幻灯機を見つけた湯音のためにオスカーは色々なものを見せ。 更にアランの提案によりギャルリの人を集めて幻灯機を使ったショーをすることに。 クロードは今は亡き...
  • 2011.09.07 (Wed) 00:20 | 日刊アニログ
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 第10話 『魔術幻燈』
  • クロードは殿様商売過ぎるだろう。親の代からの馴染み客の元へと打ち合わせに行ったクロード。親父と同じものを作れと言うなら断る。(おお、職人気質か?)俺は親父じゃない。(うわカッコ悪っ!)てっきり「親父を超えろと言うなら受けてやる」て言うと思ったのに。 し?...
  • 2011.09.07 (Wed) 02:57 | こいさんの放送中アニメの感想
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ The Animation 10話 魔術幻燈(Fantasmagorie)
  • <感想> カミーユが故郷へ帰ることになった。その間、湯音がアリスの所へ見に行ったのはアニメーションの元になったもの幻燈機でした。感激しすぎているのはアリスだったようです。 幼い頃、湯音が見たのは、影絵・・。その影絵が一般に公開したのを見て感激したようで...
  • 2011.09.07 (Wed) 08:01 | しるばにあの日誌
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ 第10話「魔術幻燈」 
  • 幻灯機なつい~ 子どもの頃、「小学館の学習雑誌」の看板ふろくの一つだったなあ。 懐中電灯を使うところが渋かった。 幻灯機にフェナキストスコープと、今回は映画の歴史のお勉強にもなるクロワーゼ。 ...
  • 2011.09.07 (Wed) 15:34 | のらりんすけっち
この記事へのトラックバック
  •  『異国迷路のクロワーゼ』 第10話 観ました
  • 今回は、クロードとクロードの亡くなった父親ジャンとのお話と、お店で留守番をしていた湯音たちが幻灯機でギャルリのみんなを交えて遊んだお話でした。 クロードにジャンの仕事を見込んできた新しい仕事の依頼が舞い込んできた。その依頼主にクロードは「俺はジャンじゃ...
  • 2011.09.07 (Wed) 21:38 | 「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ The Animation #10
  • クロードが仕事でお出かけしている間に、湯音は幻灯機を見つけました。珍しくクロードが、亡くなったお父さんの残したデザイン集を見ています。お父さんの代からのお得意さ
  • 2011.09.08 (Thu) 17:48 | 日々の記録
この記事へのトラックバック
  •  異国迷路のクロワーゼ Partie10「Fantasmagorie -魔術幻燈-」
  • 何かを一生懸命に見ていたクロード・クローデルに気を使って夕飯の支度をした湯音。それを知ったオスカー・クローデルがこっそりと忍び寄って見てみると、クロードの父・ジャン・クローテルの書いた設計図を見ていた。湯音の作ったポトフの味が上達している事に驚くクロー...
  • 2011.09.08 (Thu) 20:56 | 無限回廊幻想記譚-アニメ・映画感想-
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ◎異国迷路のクロワーゼ#10「魔術幻燈(ファ...
  • ユネが食事当番をかわる。クロードは、ジャンのデッサンをみてた。ジャンは、クロードの亡くなった父親。そして、ユネのポトフを褒める。明日は、ジドレールと打ち合わせがあるので...
  • 2012.01.10 (Tue) 01:32 | ぺろぺろキャンディー

No image

');q.setNumEntries(5);q.load(dispfeed);function dispfeed(a){if(!a.error){var b=document.getElementById("feedContainer");for(var i=0;i'}else{n+=r}b.innerHTML+=''}var p=b.getElementsByTagName('a');for(var j=0,l=p.length;j