淀殿が自害して悲嘆にくれる江。
かたや江戸城中は豊臣への勝利でお祝い。 激昂して頬を張った福から、秀忠が最終的な判断を下したと告げられる。 武士の理と人情ですか。 よく二項対立として描かれてるがねえ・・・。 家康にしてみれば、何としても災いのもとを根絶やしにしたかっただろうけれどねえ・・・。 しかし千と初は傷心のまま江戸にもどり・・・。 最後に残した淀の手紙には 『徳川を怨むな。 それによって平安の世が訪れるのもかまわない。』 とあった。 もちろんフィクションだろうな。 実際にそう思っていたのかはわからない。 秀忠は『苦渋の決断だった』と言っていた。 むちろんそうだっただろうな・・・。 とはいえ、兄・信康と秀忠の辛みがほとんど描かれていないからちょっと残念。 さて、跡取り問題。 竹千代と国松は相変わらず気性がかわらず・・・。 竹千代は相変わらず頼りない。 跡取りとしてはいささか不安だったのだろうが…。 福は、金地院崇伝に取り入り、長幼の序を名目に竹千代が優位だということを証明しようとするが・・・。 方や相変わらず国松を推薦しようとする江。 腹を割って考えようとする江にたいし、女装していたことがばれてしまう竹千代。 騒乱、というのはまさかこのこと? 今回のおまけ 平清盛と厳島神社
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|