fc2ブログ

八重、結婚 ~八重の桜・鉄砲と花嫁感想~
蛤御門の戦いから1月後。
ようやく復興の目星が立ってきたけど、覚馬は複雑な思いだったろう。
会津に戻らないかもしれないという彼の言葉に、八重や尚之助はどう感じたか。

長州にさらに追い打ちをかけようとする幕府。
その中で長州が外国に敗れるという事件が起こる。
それが尊王攘夷から尊王開国となり、やがて倒幕の糸口となるわけね。

そんな折、年下の教育と鉄砲の開発に力を入れる八重。
今一つ主人公という感じがしないなあ。
でもそれでも悩むあたり、今は下積み時代というのかねえ。
そして尚之助のプロポーズに複雑な思いを放つ。
でも鉄砲の開発で苦楽を共にした人間として、尚之助も一緒になりたかったんだろうね。

勝海舟と西郷隆盛、意外な形での対面。
共和制について話し合う。
考えてみると当時の幕府の要人は、幕臣の勝海舟でさえさじを投げたほどの愚物揃いだったという話だから、海舟の言に西郷が感服してもおかしくなかったであろう。
それを会津の前で語る西郷。
そして和平を長州と結ぶ。
ともあれ長州でも、保守派の椋梨棟太らが実権を握っていたから、和平が結びやすかったのであろう。
そこを高杉晋作がクーデターを起こし、再び長州と幕府は対立するのだが・・・。


さて、京の街が復興してきて安堵する覚馬たち。
八重が結婚すると聞いて騒ぎだす覚馬だが、失明の伏線が・・・。(白内障だったらしい。)
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/03/31 20:36 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(0) |
動乱の種 〜八重の桜・蛤御門の戦い感想〜
ついに勃発した蛤御門の戦い。
曲折の末、なんとか長州を打ち破るものの、庶民の目は冷たかった。
尊王攘夷の志士たちに花を贈る人間は多かったのだろう。
会津の愚直さが、憎まれ役を買うことにもなってしまったのかもしれない。

一方の会津の地元は相変わらず平和な日々。
その中で八重と尚之助の縁談が持ち上がる。
兄妹のように過ごしてきたものとしては違和感があるか。

そんなおり、覚馬は戦で目を負傷する。
これが眼病と失明の伏線になるわけね。
懸命に戦ったのに人々から嫌われた時の彼の気持ちはなんだったか。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/03/24 20:48 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(0) |
禁門の変 〜八重の桜・守護職を討て!感想〜
禁門の変直前、佐久間象山が河上彦斎に討たれるという事件が勃発。
覚馬は動揺するが、そんなことも知らずに八重は子供に手習いを教える。
まるで調練だと言われているから、相当荒っぽかったのであろう。
京の動乱はまだまだ会津には来ていないようだ。

一方、長州のほうでは久坂玄瑞と真木和泉が乱のために兵を集めているようだ。
都合の悪い人間がいなくなったことで安堵しているようだが・・。
これが逆転となるわけね。

覚馬は佐久間家の取り潰しを聞き、世の中の愚かさを嘆く。
やがてくる乱世のために身構えるが・・・。

かたや弟の三郎はどうやら反抗期のようで・・・。
入隊を志願して父親に怒られて、食事にも顔を出さない。
若さゆえの決起だろうけど、認められないことはあるわな。
『ならぬことはならぬ』
を信条としている会津ではなおさら。

ひたすらに家事と精進にはげむ八重に佐川から弟への褒め言葉が。
よかったじゃないですか。
自分の信じた道なら、たとえ周りが変わらなくとも進み続ける。
自分の心を通すというのが、会津人だったのかもしれない。


あいつ(会津)離縁(いな)して
良い嬶(かか)もろて
長し(長州)盃してみたい


こんな落首もあった京都。
ついに長州は天皇を取り戻すために兵を上げる。
間者として忍び込む覚馬だが、そこで怪しまれる。
慎重派の桂小五郎のおかげで難をまぬがれ、事情を会津に説明する。
さらに緊張が高まるというのも当然というわけだ。

そしてついに孝明天皇の出した託宣は
『長州を討て』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/03/17 20:42 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(0) |
動と静 〜八重の桜・池田屋事件感想〜
攘夷浪士や新撰組が駆け抜ける中、佐久間象山は攘夷ができないことを朝廷に訴えるつもり。
覚馬は象山の身の危機を訴えるが、それ以上に国の行く末を見守れと象山。
やはり器が違うらしい。

さて、不穏な動きが京ではひしめく中。八重は鉄砲の改良に務める。
でもそれが災いして縁談がなかなか来ないと。
やはりハンサムウーマンの片割れは見せていたわけね。
ハンサムウーマンというよりは化学者と言う感じと。
ところでこの頃の銃って、既に元込め式が開発されていたのかね。

元治元年、池田屋事件の狼煙も燃えたった。
会津が動かぬうちに単身池田屋に切り込む新選組
会津が優柔不断だったのか、新選組の血の気が多かったのか、とにかく会津についていた覚馬は新選組を責める。
これにより、維新が遅れたとも早まったとも言われているが、会津がにくまれたのは確か。
禁門の変でそれが顕著になるわけだけど・・・。


動揺する家老達。
混乱が高まる中でついに長州が動くようで。
今回は会津中心に動いているから、池田屋事件も会津中心に見ているわけか。
秋月が公用方から外れ、さらに火種がくすぶるようになる。

その中で鉄砲を改良しながらも、平穏に暮らす八重。
それが会津戦争で壊れるのだから悲しい。

新島襄も今回初登場。
密航は重罪だから、相当勇気のあることだったんだろうが。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大河ドラマ 八重の桜 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/03/10 20:43 】

| 大河ドラマ 八重の桜 感想 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム |