クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ。
本来は亜熱帯の台湾やフィリピン、インドなどに生息するチョウが、南西諸島、沖縄、鹿児島を経てついに岡山へやってきたのだろうか?
台風が頻繁に通過する年は、よく南方系の蝶が九州や四国で迷蝶として発見される場合があるが、このクロマダラソテツシジミに関しては、次のような経緯がある。
1992~93年に沖縄本島南部の那覇空港周辺、2001年には与那国島、鹿児島県指宿市でも発見され、昨年は大阪府池田市や兵庫県宝塚市で見つかり話題になった。温暖化の影響で生息範囲を北に伸ばしたのか、はたまた、人為的な移入なのか・・・。
このクロマダラソテツシジミの繁殖力は相当なものらしく、高温期に孵化した幼虫が、ソテツの新芽をどんどん食い荒らす被害が増えているという。
新聞によると、最初に岡山県内で見つかった場所が比較的自宅に近い玉野市の2ヶ所。だが、クロマダラソテツシジミの幼虫の食草(食樹)は言わずと知れたソテツなので、そこまで行かなくてもソテツはたくさんある。少し思い当たる場所を探してみる。
するといきなり、いたいた!
大きさはヤマトシジミよりは一回りほど大きく、翅裏はウラナミシジミによく似ていて尾状突起が一対あるが、黒斑の並びが特徴的。
クロマダラソテツシジミ(オス)の表翅
クロマダラソテツシジミ(メス)の開翅
Tokina AT-X107 10-17mmで撮影
そうそう、魚眼レンズでこの写真を撮っていると、倉敷市在住のRyochan氏が来られ、しばし雑談。お互い、こんなことならもっとよく見ておけばよかったなー、と。(笑)
こういう感じでソテツの葉に止まっている。
西日に輝くソテツと・・・
【関連記事】ついに瀬戸大橋近くにもクロマダラソテツシジミが・・・
瀬戸内海の絶景を眺める蝶(2008.9.17)
【カテゴリ】
昆虫写真
調べてみるとクロマダラソテツシジミは卵から成虫になる期間が2週間と短いようだ。ということは、今後もサイクルを重ね、岡山県内あるいはその周辺でもまだまだ生息範囲を拡大する可能性が十分ある。なので、皆さんの近くのソテツにもクロマダラソテツシジミがいるかどうか、この機会にぜひチェックしていただきたい。
それにしても、本当に温暖化でこの蝶がやってきたのだとしたら、喜んでばかりはいられない・・・。
Tweet 2008年09月06日 | 固定リンク
« デニムブルーの海 | トップページ | 光の三重奏 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。目にした事のない蝶だと思ったらそう言う経緯なんですね。
これは氷山の一角で他にも同じような症例もあるんでしょうね?
大変です~。
投稿: レイナパパ | 2008/09/07 6:14:33
おはようございます。
分布北上中のシジミチョウなんですか。
成長サイクルが早いので、広がるときはあっという間・・・
ツマグロヒョウモンと同じように、そのうち関東でも見られるかもしれませんね。
投稿: 運転手 | 2008/09/07 8:59:00
>レイナパパさん
コメントありがとうございます。
クロマダラソテツシジミ、鹿児島でもきっとあちこちで見られるのではないでしょうか?
北上する昆虫たち。蝶ではナガサキアゲハやウラナミシジミなどが有名ですが、身近なクマゼミもどんどん北上していますね。
>運転手さん
そうですね。
おっしゃるとおりかもしれません。
ツマグロヒョウモンもよく話題に上りますが、これはガーデニング等でパンジーなどスミレ科の植物を植える人が増えたせいだとする説もあります。いずれにせよ元を辿れば人にかかわる問題ですから無視するわけにはいきませんね。
投稿: yama | 2008/09/07 11:17:47
見逃してしまいそうに小さくて地味な蝶も
yamaさんの写真の中では、こんなに美しく写してもらって、蝶冥利につきますね~♪
岡山のすぐお隣の福山でもきっといるでしょうね。
今度からソテツを注意深く見てみます♪
投稿: kanon | 2008/09/07 18:22:05
昨日はお世話になりました。私的にはやはりTokina AT-X107の写真がいいですね。歪曲といい、ボケ方といい、とても魚眼には見えません。うーん、このレンズが欲しくなりました(笑)。
記事にも書かれていますが、繁殖サイクルが短いので、来月には児島でも見られるようになるかも分かりませんね。
投稿: Ryochan | 2008/09/07 21:21:17
>kanonさん
クロマダラソテツシジミ、言われてみればすぐに見つかって納得なんですが、言われなきゃホント、見過ごしていました。今のところ倉敷より西では見つかっていないですが、そのうち見られるようになるかもしれませんね。
>Ryochanさん
昨日はお世話になりました。
魚眼レンズの写真、17mm側で撮るとさほど不自然な歪曲もありません。被写体が小さいのとライブビューがないので10mmではちょっと・・・。(^_^;)
この勢いだと岡山県南域に広がるのも時間の問題かもしれませんね。そうそう、昨日以来、ソテツを見たらついついチェックしてしまいます。(笑)
投稿: yama | 2008/09/07 22:47:59
そうそう、我が家にも来ましたよ(^^;)。
新聞記事からあっという間でビックリ~。いることにみんなが気が付かなかっただけかも??
シジミチョウってチラチラ飛ぶイメージがあってそんなに旅できるのかなぁと思ったのですけど、そういえばウラナミシジミなんかも旅できるし、結構食草さえあればどんどん広がるのでしょうか。ソテツなんか学校とか公共施設とか、気を付けたらよくみますものね。
投稿: こばし | 2008/09/08 17:54:15
昨日は地元で探して見ようかなぁと思いつつ、いやいや先ずは本物を確認しとかないと、と競輪場横の公園に行ってみました。
あまりに沢山いてビックリ。
温暖化現象を危惧しなければならないのも確かなんですが、この蝶自体が問題にならないかと心配です。
この蝶を見に行った公園で激スタイル良しなおねぇさんたちがビキニ姿でパラパラダンスをビデオ撮影したのはラッキーだったです。行ってよかった(笑)
投稿: mosyupa | 2008/09/08 19:23:00
>こばさん
クロマダラソテツシジミ、実は少し前に大阪、兵庫で昨年以上にあちこちで見つかっているという記事をネットで見ていた矢先の出来事でした。うーん身の回りをもっとチェックしておくべきでしたね。(苦笑)
ウラナミシジミの例からして100km圏内なら今年中に移動の可能性も大いにありそう。それにしても昨夜のMLメール見て、思わず、こばし家の庭恐るべし、と思ったのはきっと僕だけではないでしょう。なにせ、この1年の間に県内新種2種が両方見つかるなんて何か蝶を引き付ける魅力があるのかも・・・。(笑)
>ソテツなんか学校とか公共施設とか
そうそう子供にも早速業務命令出しました。(^_^;)
>mosyupaさん
確かに、今まで本土ではソテツの葉を食べる虫なんてあまりいなかったでしょうから、沖縄や鹿児島のように被害が深刻になりそうで心配です。
それにしても昨日はタイミングよかったですね!あの雨上がりのソテツの葉っぱにクロマダラソテツシジミ、実に新鮮な画像でした。でも違和感がないのは、僕が勝手に元々の生息地、熱帯のスコールを連想したからかもしれません。あ、思いがけぬサプライズもあったようでよかったっすね!(笑)
投稿: yama | 2008/09/08 20:10:05
こんばんは。なんだかお久しぶりです(^_^;)
今日はなんとヤフーニュースから来ましたよ~。
yamaさんのブログが紹介されててびっくり(@_@)
私、まだこの蝶見てないんですよ・・・。
探してみますね。
いやはや、なんだか大量発生?
食害やら生態系への影響も心配ですね(-_-;)
投稿: kezo | 2008/09/22 18:46:37
熱帯性の昆虫がいよいよ来たということは・・・
珍しいなと微笑んでいられる、蝶ならまだしも、マラリアやエボラ熱など熱帯性の風土病を媒介するやっかいな蚊が広まるのもそう先の長い話ではないような気がしてきました
この話題の裏にある怖い近未来を暗示する話題ではないかなと思いました
投稿: maros | 2008/09/22 21:19:30
>kezoさん
Yahooトピックスから来ていただきありがとうございます。たまには違うルートで来るのもサプライズでしょ。(笑)
いやはやこの蝶の勢力拡大スピードには驚かされるばかりです。この前いなかったはずなのに・・・という場所でも1週間後にはいたりして。
来年は岡山県南を中心にソテツの被害が深刻化しそうですが、ご実家近くでもソテツの木を物色してみてください。
>marosさん
確かにこれが人為的ではなく地球温暖化だけが理由とすればおっしゃるとおり恐怖ですね。
ただし昆虫の北上はクロマダラソテツシジミ以外でも以前からあるので、大きく見て長い歴史の中で繰り返されてきた昆虫の進化や環境適応ともいえなくないと思います。いずれにせよ、こういう生き物たちの行動や動きをキャッチし、温暖化を含め、われわれがどういう対応をすべきか常に考えたいものです。
投稿: yama | 2008/09/23 13:03:33
こんばんは。
遅れること 何日?
私も 今日 撮りました。
ん- yamaちゃんの記事には いつも 大きな テーマがありますよね!
すごいです。
でもでも ほんとうに 深刻な問題だと 今日 実感しました。
投稿: かんちゃん | 2008/10/12 0:24:25
>かんちゃん
あとで見てもわかりやすいようにできるだけテーマを決めて書くようにはしています。
クマソ、蝶好きとしては複雑な心境ですが、今月始めには香川県小豆島でも確認され、海を越えて着々と勢力を拡大していますね。
投稿: yama | 2008/10/12 7:32:36
はじめまして
西宮市からです
花日記「今日の花」を管理しているTOSSYと申します
クロマダラソテツシジミ 西宮市 宝塚市 吹田市 豊中市で確認されています
私も 7月末に初めて写し その後何度も見かけました
http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-1126.html
投稿: TOSSY | 2008/11/03 10:11:45
>TOSSYさん
はじめまして。
クロマダラソテツシジミの情報ありがとうございます。おっしゃるとおり、大阪でも市内をはじめ見る見るうちに生息範囲を拡大したようですね。この記事をアップしたのが9月始めですが、以降岡山もかなりのスピードで広がっています。
投稿: yama | 2008/11/03 21:32:04