fc2ブログ
 

ロケ地まち案内
-東映大泉作品ロケ地検証紹介サイト-

小布施坂 文京区目白台

2015/11/21 (Sat)

『特捜最前線』第490話「青い殺意・優しい放火魔!」より

kbsz_1_kakokbsz_1_20150712

画面奥の橋のように見える場所は、塀であるということがわかります。

kbsz_2_kakokbsz_2_20150712

コンクリート塀だった場所には住宅が建ち並びます。

kbsz_3_kakokbsz_3_20150712

手前の茶色い塀と奥の白い塀は、いずれも当時のままです。

kbsz_4_kakokbsz_4_20150712

一方、手摺は新しいものに換えられています。

kbsz_5_kakokbsz_5_20150712

ご覧の通り、夜と昼とでは大きく印象が異なります。


ここは、前回前々回とご紹介いたしました稲荷坂富士見坂のさらに東側に位置する小布施坂です。

直線的だった稲荷坂および富士見坂と異なり、道幅も狭く頂上に向かって東側に大きくカーブしています。
加えて階段状のマンションがそびえ立っているため、開放的だった先の二つの坂に比べある種の閉塞感を感じます。

当エピソードにおけるメインのロケ地は、大泉の撮影所からも近い和光や板橋方面が中心なのですが、なぜか当ロケ地だけ山手線の内側と独立しています。
特にこの場所でなくともストーリーは成立するため、何か特別な想い入れがあって当ロケ地が選定されたのでしょうか?

kbsz_6_20150712

中腹より望む。
「茶色い塀」はスリット状であることがわかる。

kbsz_7_20150712

中腹より頂上を望む。
元は階段だけだったのだろうか、車が通行できるようにハイブリッドなつくりになっている?

(撮影日:2015年7月12日)

PageTop

稲荷坂 豊島区高田

2015/11/03 (Tue)

『特捜最前線』第430話「昭和60年夏・老刑事船村一平退職!」より

inrz_1_kakoinrz_1_20150712

改修が繰り返されたのか、かなり継ぎ接ぎのある坂になっています。

inrz_2_kakoinrz_2_20150712

まさにこの場所!
立派な塀の御邸はご健在です。

inrz_3_kakoinrz_3_20150712

船村刑事でなくとも、座り込んでしまいそうな急な坂です。

inrz_4_kakoinrz_4_20150712

「旅荘 富士見」の御邸はその面影を残しつつリフォームされています。

inrz_5_kakoinrz_5_20150712

「塀の御邸」のお隣と斜向かいの御邸もご健在であることがわかります。

inrz_6_kakoinrz_6_20150712

ここが坂の頂点です。
30年前のラストシーン当時の雰囲気を感じることができます。


ここは、前回ご紹介いたしました富士見坂より一本西側の坂、稲荷坂です。

JR山手線目白駅のほかにも、東京メトロ副都心線雑司が谷駅や都電荒川線鬼子母神前停留場からもアクセスすることができます。

富士見坂と同等の立地条件のため非常によく似た光景となっています。
そのため、劇中では以下のような興味深いシーンがあります。

ラストシーン、神代課長と船村刑事が並んで坂を上っていくシークエンスです。
ワンシーン背後からのショットが挿入されるのですが、この坂は稲荷坂ではなく富士見坂です。

inrz_7_kakofjmz_4_kako
(左)『特捜最前線』第430話「昭和60年夏・老刑事船村一平退職!」より
(右)『特捜最前線』第193話「老刑事 鈴を追う!」より


こうして並べてみると富士見坂であるということがわかります。
これはもしかしたら、稲荷坂は下から眺めると微妙に右にカーブしているため、当エピソードで重要なファクターである「坂」を表現するためにはまっすぐな富士見坂のほうが適切であると現場で判断したのかもしれません。

fjmz_11_20150712

劇中当時は無かったNTTドコモ代々木ビルのシルエット。
まさに摩天楼。

fjmz_10_20150712

坂の上はすぐ目白通り。

(撮影日:2015年7月12日)

PageTop