fc2ブログ

・・夢をつなぐ白い糸・・

日々小さな出来事や、大好きな手作りの作品の 紹介などきままにのんびりUPしています・・。




ツブツブの理由 :: 2011/01/28(Fri)

今回の記事も長いですよ~(笑) 石鹸作りに興味がある方はどうぞ^m^



2011-128-1.jpg

見えるでしょうか? 石鹸にツブツブができているのが。。
去年の11月の中頃から作る石鹸に小さなツブツブが・・。
3月から作り始めてこの季節までこういうツブツブは一度も
出た事がなかったので色々と理由を調べたり作ってみたりしていたのですが
それ以降も変わらず出るのですよね。。

その時の理由としてあげられるものとして
●寒くなると固まっているパームオイルなどを溶かした後の温度が高すぎる
●保温箱の中などでケン化するときの速さが早すぎる
●苛性ソーダの解け残りがある
等など色々考えていたのですがどれも違うようだし・・。
あるブログで型入れしてから発泡スチロールの箱の中で24時間ねかすのですが
(この間にゆっくり石鹸になっていきます)
その時に箱の中が乾燥しすぎているとツブツブが出ると知り・・
そういえば乾燥する季節だよねぇ~と思い箱の中に
小さなコップにお湯をいれたものを一緒に入れて保温。。
それでも、、やっぱりできてしまう(泣)

それからも石鹸を作り試行錯誤しているうちに1月に入って作った石鹸でわかったこと。。
たぶん、私の場合はこれが理由に間違いないと思います。
今まで確認してきたことは全て注意したうえで作ること数回。。
苛性ソーダもよく混ぜ湯煎したオイルを混ぜるときの温度も
ちゃんと覚めてから入れ石鹸を作るときの室温も15度以下にならないように調整し
保温箱の中も乾燥しないようにお湯を入れたコップも入れて。。
やっぱり!たぶん間違いないと思います.
石鹸を保温箱の中で寝かしている間に夜中の温度が下がりすぎる為
オイルが(特にパームオイル)ツブツブと結晶みたいになってくるのだなぁ~と思います。

石鹸には必ず必要なパームオイル(石鹸を固める為にいれます)
オイルには融点・凝固点というのがあり、オイルの種類によって
固まる温度や解け始める温度が違います。
もちろん洗い上がりも冬と夏では同じ石鹸で洗っても感触は違ってきますね。。^^
私の住む地方では3月頃から10月頃までは常温で置いていても
ほとんどのオイルは解けているのですが
11月ごろからバター類やオイルなども含め常温で固まってくるものがあります。
その中の一つ、パームオイルの融点、凝固点は25~50度位です。
なのでもちろん25度を下回る頃から固まり始めます。
冬場の10度位の気温ではカチカチに固まっています。

トレースがでるまでや保温箱に入れるまではケン化が進んでいるので
タネの温度も上がっているのですが保温箱に入れて24時間寝かせるということは
夜中はいくら発泡スチロールに入れて毛布をかぶせていても
室温が下がりかなり箱の中も低くなります。
この季節になってそのツブツブが出てきたのは保温中の箱の中の気温の問題なのですが
一晩中暖房をしておくわけにもいかないのでどうしようもないかなぁ~と。。
私の家は今の時期で暖房入れずだと室温が10度位、夜中は5度位です。
入れると石鹸を寝かせている部屋は15度位にはなっていると思います。
夜中に気温が下がりオイルが固まり小さな粒になっていくのではないかと思っています。

ただどれもこれもが作った石鹸がなっているというのではなく
「ひまし油」を入れたものはほとんどならないのです。
それはひまし油を入れるとトレースが出るのも早く
保温箱に入れるまで2、3時間でできるというところにポイントがあります。
他の入れない石鹸は私の場合7~9時間ほどかかります。
ちなみに米ぬかオイルもトレースが速いのでツブツブになりにくいです。

いつも朝の10時ごろから作り始めるのですが速くトレースが出るという事は
10時に作って12時で箱に。。
そこから私たちが寝る時間まで9時間くらいはまだ室温も下がっていません。
でもトレースに時間がかかる石鹸は10時に作って18時に箱に。。
そこから私たちが寝る時間まで3時間ほど。。
ということは室温が下がっていく時間が長くなるのは後者のほうですね^^

ひまし油を使うことでトレースが早くでるほうがツブツブは出にくくなっているのです。
トレースが早いということはケン化も速いのでは?と思うんですが違うでしょうか?
それから何度かひまし油入りの石鹸を作りましたがそれはツブツブができていません。
たぶん、3月ごろからツブツブは消えてくるのではないかと思っています。

全ての石鹸にひまし油を使えばいいのかというと私のこだわりから
全てに使用するのはやめています。
泡立ちのいい石鹸ができて保湿力もあるのですが保湿力という部分で
ひまし油同様に保湿性の高いオイルは他にもあります。
オイルには脂肪酸というものが含まれていてそれぞれのオイルの特徴を
生かした石鹸を作ろうと思うとき保湿力と同じようにいっても
人の体に取り込みやすいものであったりそれぞれにオイルのもたらす効果が違います。
その微妙な洗い上がりや効能を求めるとき、全てにひまし油を。。というのが
今の私の石鹸作りの中では少し違うのですよね。。^^
ひまし油を必要とする時は泡立ちが他のものより必要な物を作るときや
混ぜるオイルによって泡立ちが少なくなると思う場合や
泡立ちの心地よさを兼ね備えた石鹸をと思う時や
オイルもその効能をフルに生かせる使い方をして始めていいのではないかと思ったり。。^^
単独で使った場合や複数を合わせて使った場合でもその効能の引き出され方は違いますしね♪


そんなこんなで今は石鹸を作るのはお休みしています。
これから石鹸を作るのは3・4・5月は4~9月に使うための石鹸を作り
9月・10月ごろは10~3月に使う為の石鹸を作ろうと思っています。
石鹸もできたての頃より私的には3~半年位たったものが
より滑らかで洗い上がりがよく、いい感じだと思っているので
調度使いごろにはまるのでいいかなと思っているのですが。。。^--^


ながながと超長い記事を読んでくださり。。。本当にありがとうございます♪


  1. 手作り石鹸
  2. | trackback:0
  3. | comment:10

手の中の居候 :: 2011/01/28(Fri)

二つ記事をかいたのに 一つが消えてしまいました(泣き)
書き直す元気がないのでやめとこ~(笑)
ほんの少し、また山にこもりたくなっております(笑)
最近、寝ても寝ても眠たい病にかかってて
毎日11時ごろには寝てしまい、それでも電車の中でも
本を読みながらも眠りこけてしまっています。なんででしょうねぇ~?

でも、気分をかえて**
今日から私の家に居候になったこのカメラ。。名付けて「レフ君」
知り合いから貸してもらったんです^^

20110127-1.jpg


もう使わないからということで、今年使わせてもらって 
使いこなせそうなら譲り受けることにしました。
ほとんど新品に近い状態なのでとても綺麗です。
どんくさい私は落としたり傷つけたりしないようにしないとねぇ~(笑)

以前からこういうカメラで自由に出かけて小さなさりげない景色や植物など
撮りたいなぁと思っていたので今年は食の勉強と石鹸作りの合間に
せめて月に一度くらいはお休みにそういう時間が作れるといいなぁ~と思っています。

リュックを背負って小さな駅から飛び降りたら自分のペースでゆっくり歩きながら。。
マップには載っていない場所やお店や。。そんな景色に出会いたいと思います。
そう思っていると日々のウォーキングも体づくりの為には、より楽しい時間になりますね^^
今年1年でどのくらい使いこなせるようになるのでしょうね^-^
メカ音痴の私は説明書読んでも使いこなせず きっと感覚で撮ったりなんて事になりそうな気も^^;
まぁ。。それはそれですよね。。だって自分が楽しみたいからしたいだけだし^m^
プロ級なんて目指していないから。。てか目指せないか(笑)

レンズを通して見える世界はきっとまた目に映るものとは違うようにも思えるから。
そして小さな駅から歩いて見て回りたいもう一つの理由は未来に住みたい場所が
見つかるかなぁという小さな期待も込めていたりするのです。。^--^

明日はお休みです。。
ブログのご訪問また明日ゆっくりさせていただきますね^^
今年に入ってから石鹸作りはお休みしています。
というのもあれから(去年の11月)石鹸にできるブツブツの理由がわかったんですね^^
それについてはまた後日にでも。。。
なのでお休みは結構のんびりペースで過ごしていると思うのだけど。。
それでも座っている時間がない私って?(笑)


  1. 今日は・・
  2. | trackback:0
  3. | comment:10

アクリルたわしと重曹コンビ :: 2011/01/17(Mon)

20110111-6.jpg

先週せっせと編んでいたアクリルたわし。。
日頃は台所で主に使っているアクリルたわしなのですが
石鹸と重層と酢とこのたわしがあれば ほとんどのものは綺麗になってしまいます。^^

湯飲みやコーヒーカップ等の茶渋も漂白剤等ににつけなくても、
このアクリルたわしに重層をふりかけ、ちょいちょいとこすると
綺麗にとれちゃいますよ^^
料理した後のお鍋やフライパンも同じく綺麗に油汚れも取れてしまいます。

合成界面活性剤を使った台所洗剤を使わなくても石鹸でも充分落ちますよ^^
取れにくいものは重層と上手く組み合わせればいいですしね^-^
本当なら石鹸もジェル状にしたものを作ればいいのですが、今のところ石鹸をアクリルたわしにつけて
お茶碗など洗っています。別に面倒とも思わないので^^
初めのうちは市販の洗剤を使っていた事もあり、それが茶碗にうっすら膜として残っていたからなのか
べたつく感じもありましたが、使い続けていくうちに綺麗になりました。
髪のシャンプーと同じですね^^
以前のものが取れるまでの時間が必要ということかも。。

重層はおふろでも大活躍。。湯垢も綺麗に落ちるし、排水口のぬめぬめも
重層を振りかけて温めた酢をその上からかけると、シュワシュワ~という音が。。
何時間かおいてから綺麗に洗い流すと、抗菌もさることながら湯垢なども綺麗にとれます。^^
私はお風呂でも洗髪も体を洗うのも全て石鹸なのですが
石鹸を使うようになってから、排水溝の流れが悪くなるのが早くなったようにも思うんですよね。。
石鹸カスがたまりやすいのかなぁ~? なので時々こうして重層&酢を使ってお掃除します^^
よほどのしつこい汚れでない限り、髪の毛をも溶かすと言うほど強力な洗浄液は使わないほうが
環境にはいいかなぁ・・と思ったりもするので^-^


重層は掃除以外にも薬品レベルのように掃除用のものでなければ歯磨きやボディーケアーとしても使えます。
洗顔する石鹸を泡立てた時にほんの少し重層を泡に加えて洗顔すると肌がつるつるになりますよ^^
歯磨きも今ではすっかり重層歯磨きですが、市販の歯磨きを使うとあの口の中での泡立ちが
なんだか気持ち悪くさえ感じるようになってしまい^^;
あまりに泡がたつと不自然ささえ感じたり、「泡」って立つことが必要な事なのかなぁ~と
思うようになってしまいました。。
シャンプーをするにしても体を洗うにしても台所の食器を洗うにしても
泡が必要以上にたたなくても不思議に思わなくなるとそういう事で、もしかしたら
洗ったつもりの自分がいたのかも?って^m^ そんな風に思うようになってきて。。
何事も慣れなんでしょうね。。^-^

まだまだ、重層の使い道はあります^^
今ではアクリルたわしも重層での掃除も一般的になっていますよね^^
場所別に合わせて専用の洗剤を買わなくても、重曹、酢、石鹸があればいろんな場所の掃除ができます。
家庭の中から少しでも合成界面活性剤を減らしていくことができたら
ほんの少しずつでも地球に優しくできる事が増えるかな。。。
そんな事を一つずつ、自分の生活の中で積み重ねていく事ができたらいいですね。。^-^



 


  1. 手作り雑貨
  2. | trackback:0
  3. | comment:14

くさい仲 :: 2011/01/17(Mon)

先日、仕事先のスタッフが私に突然こう言いはなちました。
「私、旦那と友達一人とayaさんの前だけでは、おならできるかも~♪」

なんの話の前ぶれもなく そう言われたので びっくりでしょ!(笑)
えっ!?て感じでしたが即答でこう返しました。^^
「気がねがないって事だから有難いんだけど・・おならはねぇ~勘弁してほしいわぁ~!!(笑)」

臭い仲?ってこういう事かしらね(漠)
ちなみに あなたは誰の前ならおならできますぅ~??←って・・聞くなよ!(笑)

  1. 今日は・・
  2. | trackback:0
  3. | comment:6

食べ物の?からのはじまり・・。 :: 2011/01/11(Tue)

今日はお休みだったので TSUTAYAまで本を見に。。
隣接しているカフェコーナーがあるので 未購入の本を持って入れるから
ゆっくり選びたいときには便利だよね^^

何冊も目次&めぼしい所を読んで、これは買っておきたいなぁ~と思うものはレジに。。
本って一度読んでそれ以後目を通さないものもあれば、何度も読み返しては
記憶しておきたいなぁと思うものと分かれてきますよね^^
私は読み返すものは忘れたなぁと思うと何度も読み返すので本によっては
かなりくたびれます^^そうかと思えば新品状態のものも(笑)

1時間ほどかけて色々軽く目を通して買ったものが下の本です。
残りは図書館で後日借りて読むつもりで しっかり出版社等をメモってきました。^m^


私が今年勉強したいなぁと思う「食」はかなりの広範囲にわたっているので
1年ではとうてい勉強しきれないけれど通勤時間を上手く利用したりしながら
(電車の中で3時間くらいはそれにあてられるしね^^)頭の中に偏った知識だけではなく
必ず1本の線で繋がっているので、そこをしっかり自分なりに
納得できるようになりたいなぁと思っています。



今回の記事は長くなりますので興味のある方はこの先も読んでくださると嬉しいです。
みなさんは、こんな疑問を持ったことはありませんか?

。安いと言われる特売品って本当に同じものが安くなってるの?
。添加物ってどのくらい体に悪いの?
。野菜って腐れていくのが当たり前?
。有機野菜だから安心?
。野菜は虫が食べるものほど美味しい野菜?
。野菜は緑が濃いほうが美味しい?
。生野菜で食べるほうが体にいい?
。美味しい野菜ってどうやって見分けるの?
。なぜ、パンよりお米のほうが体に良いと言われるの?
。野菜に加える肥料はたい肥なら安全なの?
。昔からなぜ腹八分目がいいと言われるのか?
。医療が進化してきているのに新しい病気(現代病)が生まれてくるのはなぜか?
。サプリメントで栄養は本当にとれるのか?
。食品の栄養やカロリーを気にした食事が有効?
。なぜ太陽の光を浴びた野菜がいいのか?

等など、あげれば底がないほどきりがなく。。。^^
いろんな情報が飛び交う中で、自分なりの見解でしっかり見極める目を養うことが
今の世の中で健康に暮らしていける秘訣を手に入れる事ができるのかなぁ~と。。
気難しく考えず、本当に大切なものが何かを知るとき
それは突き詰めればそう多くもなく、面倒な手間暇かかるものでもなく
とてもシンプルな考え方や生活だというところに行きつくのだろうなぁと思っています。
私は私なりにある程度納得したうえで 健康で楽しい人生を送りたいなぁと
思っているだけなんですけどね^-^

今はスーパーや百貨店よりコンビニ業界がめまぐるしい勢いで伸びているようです。
携帯があれば今では家に電話を備え付けることも無くなっている一人暮らしの若者。
携帯一つでテレビも音楽もゲームもできる。。
本だってそのうち本屋でみなくてもパソコンでふつうに読む事が
当たり前の時代になっていくでしょうし。。
食品も時間のない忙しい主婦にとってはインスタント食品もお惣菜もとっても便利。。

便利の中には良いこともたくさんあります。
山の奥に住んでいればなかなか買うことができないものもネットひとつで購入できて
これからの老人大国と言われる日本でも お年寄りにとってはとっても便利だし
携帯だってどこにいてもいつでも声を聞くことができるし。。
食事を作る時間がないときにお気軽に何か口に入れたいときにコンビニがあれば
24時間あいていたりするし。。薬だって買えちゃう。。

便利が悪いのではなく・・・どの程度まで取り入れる事がいいのかということなのかもしれませんね。
今の時代に生きている幸せと背中合わせに失っているものがあるとすれば
ほんの少し見直してみるだけで、、私たちはいつも健康で自分がしたいと思える事に
専念したり、楽しんだりできるのですから。。
健康は口から入るもので数段変わるのだという事を 今の時代だからこそ
意識することも大切なことかなぁ~と思ったりするんですよ^-^

↓の本はそれぞれ著者も違います。一つの情報に偏った見方をしたくないこともあり
色々な角度からみて自分なりに線をつなげていくつもりです^^
あくまでも私の中での見解ですので ご参考までにとどめてくださるとありがたいです。。



20110111-1.jpg


20110111-2.jpg


食品添加物が体によくない影響をもたらす事はうっすらとでも私たちは知っています。
でも、どう具体的に影響をもたらすかを知っているかというと知らない事のほうが大半ですよね^^
私は食品を買いにいくと、必ず裏を見ます。
それはその食品にどういう添加物が使われているかを見る為ですが、
実際見たところでその見知らぬ文字の意味がわかるわけではありませんけどね^^
ではどうしているかというと。。普通の家庭の台所にない材料を使っているものが
どれだけ書かれているかということを基準にしています。

たとえば 醤油、カツオぶし、酢、みりん、お酒、オイルなど台所でふつうに目にするもの以外に
着色料、保存料、ビタミンC、カラメル色素、酸化防止剤等など。。台所にはないでしょう?と
思えるものがたくさん使われているものほど買うのはさけています。
同じようにスーパーの食品売り場においてあっても、それぞれに値段に関係なく
書かれている内容は違うから面白いのです。。
全くの無添加のものを探すというのは食品によっては難しいものもあるので
見比べて自分の中での許容範囲を作ればいいかなと思います^^
それだけでも、ずいぶん口の中に入る添加物の量は抑えられます。
でも、小さなパッケージのものは 添加物を多種量に使っていても書ききれない分
省略されているものも多いのだとか。。なので完璧には無理なのですよ。。
生産者ではないですからね^^

添加物を加えることで長く保存できたり色がきれいに見えたりします。
それは当たり前の事ではなく本当は不自然な事なんですよね^^
1年中トマトが取れたり、イチゴが食べれたりすることと同じで。。
人がその季節だからこそあるべき食べ物を1年中食べたいと求めた事により
それに答える為にハウスものができ栽培されることで太陽の光を浴びて
育った野菜本来のもつ本当の味も知らないという私たちの日常なのかもしれません。

もしも人間が太陽の光を浴びず機械的に作られた光の中で育てられ
サプリメントや早く大きくなるための薬や病気にならないための薬を
与えられて育ったらどうなるでしょう。。
添加物を使うことでいつでも好きなものが食べることができる代わりに
その代償もあることを 私たちは忘れてはいけないんですよね^^

20110111-3.jpg



20110111-4.jpg



包装されたものはわかりやすいけれど、生野菜や鮮魚や肉はどうしたらいいの?という疑問が・・
私も健康に育った野菜が本来どういう味をしていて
どういう育ち方をしてどういう色になるのかを知っているわけではないんですね。。
野菜売り場にには今では一般栽培(化学肥料使用)のものと有機栽培(動物性肥料や植物性肥料使用)
のものとがよく横列に並んでいたりします。
一般的には有機栽培の野菜のほうがいいと思われています。私もそう思っていました。
でも、有機栽培であっても制限はあるものの国で定められた範囲内での農薬を使用しているそうです。
そして一般栽培のものより農薬じたいは少ない使用料であったとしても
動物性肥料である動物の糞尿にポイントをあてると、その家畜自体が抗生物質の入った餌を
たくさん食べていたりしたのでは同じ事ですよね。。
だから、有機栽培だからとか一般栽培だからとかという見分け方では難しいのかもしれません。
実際栽培している農家の人間ではないからです。。

野菜が本来自然に近い状態で自分の力をふるに使い健康に育ったら
どんな風になるのか、どんな味なのか知っているだけでも
野菜売り場にいけば大根一つ手にしても選び方はずいぶん違ってくるのかもしれませんね。。
自然農で自分で作ることができたらいいけれど、それは長い年月もいればそう簡単な事でもありません。
それができない今、口に入れる事のできるものの中から体にとって良いものを
選ぶというのは消費者である私たちの責任でもあり権利でもあります。
たとえ農薬を使っていても農家の方たちが手をかけ一生懸命作っていることに
変わりはありません。

私たちが簡単、便利、スピーディー 安価を求めるが為に、そういうものが良いものとして
求められてきました。作り手も同じことですよね。。
私たちが何が本当に体によいものかを ほんの少しでも見極める目を養うことができたら
日本の農業はもっと違っていたのかもしれません。
賞味期限がついているから安全なのではなくて、ついていなくても目や口でそれを確かめて
人は長い時代生きてきました。
賞味期限を目安にすることで人が持ち備えた味覚や嗅覚などはもしかしたら
フルに生かされていなくなっているのかもしれないなぁ~と思います。

私は幼い頃から父が魚釣りが趣味だったこともあり 月に何度か新鮮な魚を捌いて
食べさせてくれていました。なので鮮魚売り場にある魚より新鮮なものを食べていた私は
自然と魚の新鮮なものがどういう歯ごたえでどういう甘味がありどういう色なのかを
見極める事が少なからず有難いことに敏感でいられるのです。。
人が自然ともっている五感を生かして選ぶものは確かなものが多いのでしょうが
添加物や化学調味料に慣れてしまっている今、本当の味を見極める事が
困難になっているのかもしれません。

私も、少しずつ、そういうものを取り戻したいと思います^--^



20110111-5.jpg


この本は大豆からできる食品を手作りする方法がのっています。
それは一つの大豆から豆腐、湯葉、おから、豆乳、きな粉、油揚げ、納豆など。。。
それを使った料理も載っています。。

私が最終的に作りたいもののほんの一部ですが
自然なままに健康に育った大豆を自分で見極め探し、それを使って
できるだけシンプルに素材の旨味をいかして料理を口にいれたい。。
それが私のはるかまだ遠い望みかなぁ~^^
そのためには、自分がその素材そのものを少しでも知る必要があるのかなぁ~と思っています。
市場に売られているそのままを鵜呑みにするのではなく、自分のできる範囲の中で
確かめて納得して口にする。。
それはきっと食べ物だけに言えることではないでしようけれど。。
頑固なまでのこだわりも、また楽しみながら吸収していくつもりです^m^





そして今日は年末の大掃除にも大活躍したアクリルたわしもせっせと編んでいました。^^
次回はそのアクリルたわしと重層の記事でも気が向いたらかこうかな・・・気が向けばなんですけどね(笑)

  1. 食べ物
  2. | trackback:0
  3. | comment:10

新年のご挨拶 :: 2011/01/03(Mon)

2011年
新年 明けまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします




今年もはじまりましたねぇ~^-^
どんな1年になるのでしょう。。
どんな1年にしようかなぁ~。。
毎年、今年はこんな感じの1年にと目標みたいな感じのものを立てるですが
今年はまだ具体的には決めていないんですけどね^^
でも、目標をもってそれに向かって自分なりに進んでいくっていうのは
まんざら嫌いでもないんですよね^^
でも、忙しない性格に加えて目標をいくつも定めると去年同様に
時間に追われまくりになるので。。そこんとこ反省(笑)

それでも漠然とですが、今年は細々と「食」に対しての勉強をしたいなぁ~と^^
まぁ、いつもの事ですがどこか習いに行くとか資格を取るとか
そういうことではなくて、全て独学での勉強ですけどね^^
習うという事がどうも性に合わない私は昔からなんでも独学(笑)
まぁ、その道の師匠になるわけでもないので、私の目指している
「ナチュラルな暮らし」と「手作りの暮らし」に
近づく為の1歩であればいいかなぁ~という程度です。
食と健康とのつながり。。と言ったほうがいいのかな。。

去年は手作り石鹸に明け暮れたような1年でもありましたが
もちろん、毎年自分なりに目標をたてて勉強&実践してきたことは
全てこれから先も何十年続けていきたいなぁ~と思っています。
一つ一つ自分のペースで身につけ楽しみながら←ここ大事^^
夢の地固め?です(笑)
だから、年を重ねていく度に夢の小さな積木は少しずつ積み重なっていくので
嬉しくもありまた新しい年が楽しみでもあり。。
いつの時も自分の意思のもとに自分の歩きたい道に向かって・・
転んだら鼻歌でも歌いながらまた起き上がればいいかな~って^^

私の「したい事」の積木はまだまだ限りなく手の中にあります。
でも、確実に一つ一つ 積み上がっているかなぁ~?!
積み上がる頃にはかなりのお婆ちゃん??
けれど完璧でなくていいんです。 そんな私が私らしくて好きだから♪

こんな私ですが。。
そしてますますブログも気ままなまでのUP&ご訪問になるかもしれませんが
また一年間 お付き合いくださると嬉しいです^--^



  1. 今日は・・
  2. | trackback:0
  3. | comment:20

あれから。。 :: 2011/01/01(Sat)

去年の2月頃。。私の勤め先であるブランドがもしかしたら今年は
なくなるかもしれない位厳しい状態にあると記事にしたのですが
あれから1年。。厳しいながらもなんとか踏ん張ってきたものの・・

ブランド自体は今年1年なんとかまだ続けられそうな気配なのですが
近隣にある●●●百貨店にあった、同じブランドが今月をもって閉店となることになり。
去年からそういう感じはしていたものの、閉店という言葉に驚くというより、
やっぱり。。という気持ちのほうが強く
この近郊では 私の勤めているところが最後の1店舗となってしまいました。
その閉店するお店と近いこともあり、お客様が少しは流れるのではという会社の考え方もあり
このご時世に来季の予算は前比120パーセント。
今年もどうなるのか、わからないままスタートしましたが
先を案じすぎて日々を暗く過ごすのも嫌だし、なるようにしかなりませんよね。。^-^

毎日接客をしていればひしひしと伝わってきます。
お客様ができるだけ、欲しいけど抑えた買い物をしたいことも、良いものを安く買いたいという気持ちも。。
私だって逆の立場ならそうだもの。。気前良くはいかないですよね。。
お客様自体も転職したり、給与減少だったり、お店を閉めたりと。。
景気のいい話を聞くことのほうが少ないのですが
それでも去年と変わらず足を運んでくださる顧客様。。
これ。。差し入れ♪といってお菓子をもってきてくれたり。。
今日は近くにきたから顔を見に来たわといってくださったり。。

今はもう、会社への不満がというより。。
もちろん、予算を行くために販売しているのですが
こうしてお店に変わりなく来てくださる事を本当にありがたいなぁ・・という気持ちの方が強く
毎日の中で不安というより、とても穏やかというと変な言い方ですが
そういう気持ちで過ごせています。 
商品の事や会社の考え方や、そこに視点をおけば幾らでも言葉はあるのですが
入社してから、変わり映えのない会社の体制に嫌気がさすというよりは
あきらめにも似た気持ちになっているのでしょうか。。^^

だからといって日々の予算をいくためにやっぱり毎日頭の中は数字が駆け巡るのです。
でもそれが仕事だから仕方ないですね。。^^
不平不満をいいながらも働く場所があることは有難い事ですよね。。
変わらずお客様が顔を出してくれることも。。

私はこの何十年販売という仕事をしながら、何を得て 何を残してきたのだろう。。
少しはお客様の気持ちの安らぎにはなってきたかなぁ。。。





  1. 想うこと
  2. | trackback:0
  3. | comment:0