週末クッキング
冷蔵庫の備蓄にあったオクラで。 簡単☆おくらのおひたし by jamnon
いくらインドでオクラが売ってても鰹節と出汁が無いとこれはできないよなー。
もう一品。先日のラムシチューが忘れられず思わず作ってしまった…。 ラム肉のトマトシチューでヘルシー by もも1 ミーちゃん
ご飯が意外と合うのです。そして圧力鍋エラい。
日々感じる事をつれづれに綴ろうかと。
冷蔵庫の備蓄にあったオクラで。 簡単☆おくらのおひたし by jamnon
いくらインドでオクラが売ってても鰹節と出汁が無いとこれはできないよなー。
もう一品。先日のラムシチューが忘れられず思わず作ってしまった…。 ラム肉のトマトシチューでヘルシー by もも1 ミーちゃん
ご飯が意外と合うのです。そして圧力鍋エラい。
余っていたウィンナーでもって。 コク旨☆ウインナーチャップ by つるまさ♥
ウスターソースが良い仕事してる気がする。
なるほどと思ったのでエントリ。
観光客はどこで写真を撮ったら良いのか分からない、そんな悩みを解決する取り組み。
動画で見ると更に分かりやすい。ニューヨークとサンフランシスコでまずはスタートとのこと。
この印、ずっとそのままなんだろうかと言うのが少し気になりましたが。
Point & Click: Street Stencils Show Tourists Where to Shoot | Urbanist
久々に良いお店見つけた。年末くらいに開店したお店だそうで。
The Glass House - Deli Bistro Bar, Lavelle Road, Bangalore | Zomato
日中から夜まで営業していますが、ディナー自体は19時からとのこと。早めに行って軽食、お酒を楽しみつつメインを前もって注文というパターンも可能です。
内装、こう言ったら失礼ですが想像以上にクオリティ高い、BGMもいい感じ。
パンも美味しい。
フィッシュアンドチップスがこれ。ドッカリ来ると思ってたのでビックリ。でもこのくらいがちょうどいい。
ベジメニューの茄子の巻物も美味しい。
と言うことでお酒が進む。これはThe star of Africaというカクテル。左が香り付けのためのスモークしたシナモン。この器を右にかぶせて香りを移します。こんなの初めて。
そしてメインのラムシチュー、これがすごく美味しかった。ラムなのに臭みないし量もちょうどいい。
ちなみに飲み物のお勧めはジントニック。さっぱりした飲み口。
デザートはレモンメレンゲドームとかなんとか。
チョコレートの蓋をあけるとレモン風味のカスタードががが。
結構飲み食いして二人で5000ルピー切りました。このクオリティでこの価格は日本人としては安いと思います。あと、店員さんに聞いたらメニューは順次拡充しているとのこと。
インド生活@2014/02/16 14:22
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
と言うイベントが市内のインターナショナルスクールで開催されるとのことで行ってきました。
さすがインターナショナルスクール、何カ国分あるんだこれ。
校庭に設置されたテントでのイベントでした。各国のブースがあって入場料100ルピーを支払えばそこで供されている料理を食べることができます。
これはフィリピン。鶏肉美味い。
カナダ。メープルシロップ掛けパンケーキ。
そして、スペイン。クロケットとガスパチョ。
ホントはもっとたくさんあったのですが、もうこれだけで結構お腹いっぱい…。
この後は各国の生徒の出し物。日本はAKBとよさこいでした。
こう言うイベント、面白いですね。国籍とか気にしている場合じゃねーみたいになります。
インド生活@2014/02/16 13:51
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
たまには技術ネタも書こう。しばらくはGoogle Map API万歳だったのですけど、最近有料版とか言い始めてるので敬遠していた所、こちらが代替として有望だそうで。
OpenStreetMap
商用利用でも無料と言うのが嬉しいですね。データもオープン。データ編集用にはREST API、地図表示にはGoogle Maps APIと似たような感じで利用出来るJavascript APIが提供されています。
シンプルなiframe版ならこんな感じ。
大きな地図を表示
使い方はこちらのサイトが詳しいです。
OpenStreetMap API 実験室
インドでもバレンタインデーは祝ってますね。バレンタインデー風ランゴリもありましたし。
チョコケーキと言うことで。生地にコシがありました。フォークが刺さらない…。
インド生活@2014/02/16 12:14
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
と言うか、最近はもっぱら週末に料理するのみとなってしまっている、反省…。 玉ねぎとベーコンのコンソメ煮 by カメノア
人参が無かったので玉ねぎとベーコンのみでしたが、優しい味に仕上がりました。コンソメも無かったのでブイヨンでしたが。まー、オニオンスープってことですな。夜に作って、残りは朝のトーストと一緒に頂きました。
どんなに雪が降っても大丈夫。多分。
動画も。百万円弱で買えるそうです。こちらからカートに追加できます。
さっきのエントリ同様、自動化って行き過ぎると不気味に感じるなー。
An RC Snowplow Lets You Shovel Your Driveway From Your Living Room
これなら薪を割るのもラクチンだー。って言うには殺伐しているような…。
動画でも。
類似品。なんだか殺戮マシーンって感じがする…。
さらに。合理化されすぎるとなんだが不気味に見えてくる。
I can't stop watching these monster wood cutting machines in action
インドで牛肉、豚肉は入手困難、なので牛丼なんて概念的な存在になってしまいがち。んが、ちゃんとしたステーキハウスがあったのでした。存在は知っていましたが実際に行ったのが今回が初めて。
Portland Steakhouse and Cafe, MG Road, Bangalore | Zomato
ちなみに看板に日本語が使われているのでわかりやすいです。それだけ日本人御用達なのかと。
前菜に頼んだクリームスープ。
葡萄ジュース。と言うか、お酒はワインのみです。
メインのフィレミニョン。これで日本円にすると千円切ります。肉厚、旨し。ただ、肉を食べるとそれだけで消耗している気がする…。肉疲れ。
食後のチャイラテも美味しかったです。
インド生活@2014/02/10 22:10
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
国家間問題はとりあえず置いておいて。サーモンとキムチのハーモニーはご飯が進みすぎる。 鮭キムチ by リヨおリョうりライフ
ちなみにキムチは奥さん作。これで今度は豚キムチだなー。
基本ラクトアイスが多い中、これは本格的だーと思った訳で。
Natural Icecreams (since 1984), Mumbai, Pune, Bangalore, Nashik, Kolhapur, Ahmedabad, Hyderabad, Goa, Shirdi
インド中にあるみたいですが、家の近くの「Unity Enterprises - Malleshwaram」に。正に生アイスクリームって感じ。Black Grapesをチョイス。
箱売り、デリバリーもしてくれるとのこと。
インド生活@2014/02/09 12:19
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
原題はFrozenですな。インドでは去年から公開されていたっぽい。見たいなーと思って探したら住んでいる所から車で一時間程度の映画館で公開中でした。オンライン予約して直行。
当然お子様多数。みんなテンション高い。ちなみにこの映画館は3ランクに別れています。普通席、ちょっと良い席、完全リクライニング。ちょっと良い席にしてみました。
3Dと言うこともあり、こちらのインパクトが強過ぎです。カッコいい。
あと、雪だるまのOlafが良いキャラ過ぎる。こちらの小品がまたたまらない。
これもカワイイ。
ストーリーは王道と言った感じです。お勧め。
ちなみに映画館の隣にはフリークライミングスペースがありました。数百ルピーでできるとのこと。
インド生活@2014/02/09 12:13
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
衝動的エントリ。
こちらの動画のスナップショットでした。
Watch a cat do some awesome skateboard tricks
生魚が気兼ねなく食べられることの嬉しさと言ったらもう。
海鮮丼。
お寿司。
馬刺も。
日本の夕陽をしみじみ見るのも久々だなーと。
今度日本に行くのは半年後な感じ。
今回からラウンジが使えるようになったのは思った以上に嬉しい。
2014 Jan Japan biz trip - a set on Flickr
今感じていること@2014/02/05 22:35
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
« | HOME | »
Author:icot
総合電気メーカで働く会社員でしたがいい年にも関わらずコンサルに転職。お酒、ジョギング、音楽、本、料理をこよなく愛してます。ここでは、日々感じた事を書き連ねるとともに、いろいろ実験してみたりしてます。
icotfeels[at]gmail.com